国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第4期国語審議会 > 第37回総会 > 議事

議事 質問等

土岐会長

 ただ今の報告に対して質問または御意見はないか。

石 井

 ただ今の報告に賛成である。正書法部会が,長年教育界で希望していた問題を取り上げ,ただ今報告されたようなものを作られたことにお礼を申し上げたい。現在,送りがなについては教科書と公用文とは多少の違いがある。また,新聞・雑誌などとの関係について審議の過程でお調べになったかを承りたい。

 それは,国語研究所の調査などを見,その現実の動きにそって検討した。国語表記のうえで,漢字はその機能を生かして使うという意見と,漢字を符号として使うという意見とがいつも出る。現段階では漢字を符号化することは不可能である。ここでは現状に即してやった。

石 井

 たいへんけっこうである。

佐久間

 正書法部会の努力を感謝するとともに,だいたいにおいて賛成である。細かい点で気づいたことを申したい。通則の2の例外として「押える(押す),捕える(捕る)」の関係は前のと違うようである。これはいずれも自動詞・他動詞の対立ではなく意味のうえからずれている。これは漢字をあてるなら「抑」の字を使うのがよく,そうでなければ「おさえる」はかな書きがいい。また「捕える(捕る)」は,かなをつけないと読めない。これも使う場合はかな書きのほうがいい。そうすると,これは例外におかなくてもいいことになる。

 かなで書いたらいいというのはごもっともな意見であるが,漢字を使う場合はこうだということを示したのであり,また当用漢字音訓表の音訓によってこう出したのである。

広田事務官

 通則の2では主として自他の対応が出てくるが,そういう関係でないものもある。「押える(押す)」も普通にはこういうように使う。「捕(と)る」は「捕り物」などと使われる。今の意見のようにはずしてしまえば,通則1を適用することになる。

佐久間

 一応決まると,あとで改めることがめんどうだからいった。

土岐会長

 ほかに意見はないか。

 ここでは,もし漢字を使う場合はこう書くという例で出してあるのだがら,そういうことからすれば,このままでいいと思う。

高 津

 佐久間委員の意見はもっともではあるが,これは「さし押える」などの場合ということでこう出したのではなかったかと記憶している。「抑」とは少し意味が違うように思う。

土岐会長

 ほかの部分に対して意見はないか。

石 井

 音訓表の変わる部分はないか。

広田事務官

 音訓表は送りがなにふれていないから,影響はない。

土岐会長

 佐久間委員のかながきにしたほうがいいという意見からいうと,ほかにもそういうものが出てくるだろう。しかし,それはこの案の根本原則と一致しないことになる。漢字を使う場合の送りがなとしてこう扱うとしてはどうか。その箇所について修正意見が出たが,全体としてはこれで承認していただけるか。

佐 伯

 まえがきにそのことがあるから,それでいいのではないか。

舟 橋

 正書法部会で検討の結果,これでいいということではなかったか。そこのところはそのままでいい。もし,かながいいとなれば全部そういうことになる。ただ今の佐久間委員の意見は少しずれてはいないか。修正の必要はないと思う。

楓 井

 これは部会でもじゅうぶん審議したものであるから,はずす必要はない。また,ただ今のは「押」を「抑」にするということから出た意見で,すじが違うと思う。ここでそれを削ると用語例にもひびくし,日常よく使われる字であるから,そのままでいいのではないか。

土岐会長

 佐久間委員の意見からいえばここは省いたほうがいいということであり,舟橋・楓井委員らは原案のままという意見である。

佐久間

 わたくしは「押える」は「抑」を使いたいというのではなく,意味が違うから「押す(おす)」として「おさえる」はかな書きがいいと思うことから「押える」を例外にして出す必要はないといったのである。

倉 石

 ここのところを削るということと,原案どおりということの二つの考えをもととして「捕える」「押える」とする案を検討してはどうか。

稲 富

 「押」と「抑」とでは意味が違うと思う。「押」は有形のもので力でおさえる,「抑」は無形のもので精神的におさえることと思う。ここでは有形のものを押えるということで,このままでいいと思う。

土岐会長

 「押」の字を使う場合ということで,原案どおり承認願えるか。さきほどの「押える」「捕える」とする案は別の問題になる。

倉 石

 わたくしは,総会として議論する必要がないかということをいったのである。

 部会でさんざん議論しつくした結果こういう形が出た。これを総会でやるとなると,また部会と同じことをくり返すことになり,時間もかかるだろう。

有光副会長

 倉石委員のいわれたことは,部会の意思は尊重するが,総会で気のついたことは総会で意見を出してはどうかということと思う。また,さきほどのことは,ここで議論があったことで解決すると思う。

土岐会長

 いろいろの意見があったが,一応了解を得られたことと思う。原案どおりでよかろうということでいいか。それでよければ,原案どおり認められたこととする。全体として,これを実行に移す場合どの方面でこれをやるか。このように原則的なもの,実際上の資料をまとめたものを建議の形で出し,さらに実行に移されたうえでの経過をみて調整することになる。では,これを建議することをおはかりする。
 (〔総2〕「送りがなのつけ方」について(建議案)読む。)
 ただ今の建議案について意見はないか。なければ建議として文部大臣に提出することにする。
  (賛成)

トップページへ

ページトップへ