国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第7期国語審議会 > 第54回総会 > 次第

次第 その他

阿部会長

 送りがなの問題は,部会に付託して検討できるものであろう。次に,部会の設置についておはかりしたい。今期の部会は,今までのいろいろなご意見や,また,前期の報告を考え合わせ,次の二つの部会を設けることが適当であると思われる。
 第1部会は,国語の表記の基準について審議するものであり,ここでは,これまでの国語施策の問題点について具体的に検討する。
 第2部会は,ことばの基準について審議するものであり,ここでは,語句,語法および発音等について問題のあるものを検討し,その基準的な形を考える。

細川委員

 もう少し具体的にご説明願いたい。

内山課長

 第1部会は,国語の書き表わし方の基準について審議するもので,従来の諸施策一当用漢字表・同音訓表,同字体表……送りがなのつけ方など一の個々について具体的に検討する部会である。

千種委員

 従来の審議は表記が主であり,ことば自体はあまり扱っていなかった。

市原委員

 外国の地名・人名などの表記は,国語審議会で決めたのか。

望月事務次官

 国語審議会で正式に決めたものはない。ただ,教育上の処置として初等中等教育局で,社会科の手びき書として,「地名の呼び方と書き方」を作成している。

市原委員

 それなら,外国語の表記の問題も,第1部会の審議内容の中に含めてほしい。

金田一委員

 賛成。

高津委員

 賛成。

天城局長

 教育上で決めているのは国名や大都市名などの範囲にとどまり,細かい地名などまでには及んでいない。外務省などでも,どこかで決めてほしいという意見のようである。

藤堂委員

 従来,ことばそのものの審議が看過されてきたきらいがあるので,第2部会の設置には賛成である。これまでの国語施策の問題点の検討については,検討すべき事がらが非常に多いので,前期の経験からいうと,一つの部会では負担が重い。そこで,第1部会のほかに,もう一つ別の部会を設けてはどうか。

阿部会長

 第1部会の中に,さらに問題ごとにまとめて,小委員会を設けてもいいのではないか。

藤堂委員

 それでもいい。

細川委員

 第2部会に「問題のあるものを検討し」とあるが,委員が問題として提起するのか,あるいは客観的に問題が決まっていて,それを取り上げるのか。

阿部会長

 その両方であると考えたい。

池田(弥)委員

 これが問題であるとすぐ指摘できるものもあろうが,部会で検討したうえで取り上げていけばいいのでないか。

天城局長

 第6期の報告の中の「これから改善をはかる必要のある問題について」のところに,具体的に四つの問題をあげてある。その中から選ぶのも一つの方法であろう。

石井委員

 第2部会に「その標準的な形を考える。」とあるが,標準語を制定するという趣旨か。それとも,基準的なものを決めるという意味か。

天城局長

 基準的な形について考えるという意味である。

高津委員

 「語句,語法……」とあるが,「語」はどうするか。

金田一委員

 「語句」の中に「語」も含めてあるものと考えられる。

阿部会長

 第1部会,第2部会に分けることに異議がないと考えていいのか。(賛成)では,次に,部会所属の委員の指名についておはかりする。前期は三つの部会を設け,ご希望を伺って,全委員にいずれかの部会に所属を願ったが,今期は,必ずしも委員の全部がいずれかの部会に所属する必要はないのではないかと思う。所属については,会長に一任していただければありがたい。いずれ運営委員会にはかって所属を決め,その結果を書面でお知らせしたいと考えている。そのうえで,所属について,ご意見や希望があれば申し出ていただき,あとで考慮することにしたい。

森戸委員

 委員は他の部会に出席して傍聴してもいいのか。

阿部会長

 その部会に属していない委員でも,部会に出席,発言できるようにしたい。ただ,部会として議決するような場合には,議決に加わることはご遠慮願うということにしたい。

片桐委員

 扱う問題によっては,両方の部会に所属し,相互に連絡をはかる委員も置くことが必要でないか。

石井委員

 前期,二つの部会に所属した経験からいうと,二つの部会に所属していても,出席はどちらか一つということになりがちである。だから,むしろ最初から一つの部会に決めておいていただいたほうがありがたい。部会間の連絡は,部会長会議でできると思う。

遠藤委員

 外来語の表記を決める際には,まず,外国での実際の発音を聞き,それをどう表記するかということから出発すべきでないか。審議にあたって,それぞれの外国語の専門家を依頼する必要があろう。

片桐委員

 外来語は特殊なものであるから,放送局でも,できるだけ現地の発音に近づけるように努力しているが,容易ではない。

熊沢委員

 部会の委員が決まり,部会が成立してから,その部会で何を取り上げるかを審議して決めればいいことである。総会には,中間報告や経過報告の形ではかり,その了承を得ればいいのでないか。

阿部会長

 それでいいと思う。

池田(弥)委員

 ことばの部会と表記の部会という分け方は,第3期,第4期ごろの分け方と同じように思う。部会に分けると,その後の進行,経過などがわからなくなるし,今期は総会だけの委員もいることであるから,総会を,もっとひんぱんに開いてほしい。

阿部会長

 なるべく,そのようにしたい。部会所属のことについては,運営委員会にはかったうえで,会長から書類で通知するということでいいか。(異議なし。)では,そのように取り計らいたい。なお,所属を変わりたい希望などがあれば,指名後,申し出ていただきたい。

塩田委員

 部会が設置され審議が始まると,専門調査員の協力を求めることになると思う。それにつけても,国立国語研究所と国語審議会とは別個の機関なのか。もっと助力を求めたほうがいいのでないか。

阿部会長

 別個の機関であるが,従来も国立国語研究所の協力を受けている。

池田(弥)委員

 以前,話しことばの部会の審議の際も,積極的に協力してもらった。ただ,国語審議会で必要とする参考資料が,すべて国立国語研究所にあるとはかぎらない。

天城局長

 国立国語研究所にあるもので,そのまま役にたつものも多い。必要なものは,国語審議会として積極的に要望すればいい。

阿部会長

 最後に,学術用語分科審議会から,規則に基づいて,「論理学」の審査案のできたことを連絡してきた。その連絡を受けた旨を回答することにしたいが,ご意見があるか。特になければ,そのように扱いたい。なお,吉田委員の提案については,できれば次回,あるいは,部会ででも扱うようにしたい。

細川委員

 次の総会は,いつごろ開く予定であるか。部会を何回かやってからということになるのか。

阿部会長

 そうである。部会の審議を進めてから開くことになろう。

トップページへ

ページトップへ