国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第8期国語審議会 > 第68回総会 > 次第

次第 小委員会設置について

大野委員

 もう少し,小委員会の性格を明確に説明してほしい。

古賀副会長

 わたしから説明申しあげる。小委員会は一口でいえば,この総会で出た問題点を整理するところである。たとえば前回の総会で,大野委員が審議の対象を義務教育に限定するのか,あるいは一般社会を対象に考えるのかという問題を提議されたが,具体的にそれはどういうことなのかを,小委員会で整理したうえで総会に報告する。また,日本文芸家協会の要望等についても,問題点を整理したうえで総会にかけるなどのことが考えられる。つまり,総会で討議するうえに便利なように問題点を整理するという意味で,小委員会を設けてはといのが運営委員会で出た意見である。そこで,できれば小委員会の性格そのものについても,この総会で議論していただいたうえで,設けるほうがよいということになれば,設置されることになるし,その必要もないということであれば,しいて設置することもなかろうというのが会長の考えである。

大野委員

 さしあたって考えられるのは,われわれの任期も切迫しているということである。こういうときに新しい委員会を設けて,いつまでに具体的にどういう作業を果たせというのか伺いたい。

前田会長

 任期の問題については,いずれ事務当局からも話があると思われるが,この小委員会に関する限り,任期うんぬんということよりも,いままでの問題点をこの際いちおう整理しておこうということである。それには部会や運営委員会よりも,新しく小委員会を設けてやったほうがよいという考えにほかならない。

安達文化局長

 古賀副会長からも説明があったとおり,この総会では,当用漢字表の性格や義務教育との関連についてたびたび問題が出た。そこで,これらの問題をいちおう整理したうえで協議したほうが,総会の審議も能率的であろうという考えのもとに,運営委員会で意見が出たものと思われる。なお,任期については,諮問の際にも説明したように,今度,国語審議会は期にとらわれないで継続して存続していくものであり,したがって現在の部会そのものも次期に継続して存在するものであるから、任期ということを考えないで審議していただいてけっこうである。そういうことから,こんどの小委員会も,もし設置されれば任期には関係なく,次期にも継続して存在していくものとわたしどもは理解している。

大野委員

 次期に継続していくということであるが,漢字部会では,今期の任期中になんらかの結論とまでもいかなくても,かなり具体的な案を出したいと考えて作業を進めているように思うが,わたしはこうした基本的は問題は,実はもっと早くから討議されてしかるべきであったと思うし,事実,当初から提起されていたことであったと思う。いまになって,ふたたび遷延する結果にならないよう要望したい。現行の当用漢字表や当用漢字音訓表,送りがなにしても,社会では,不都合であるという意見がいっぽうにある。こういう教育の中で毎年学校を巣立って実社会に出ていく人々のためにも,できるだけ早く改善する必要のあることは,社会一般も認めているところである。これを次期に継続するということで,問題を遷延させるような考え方はとらないでほしい。

前田会長

 ほかに意見はないか。特に小委員会の設置について反対がなければ設けることとしたい。小委員会の人選については,おこがましいけれど,会長と副会長にご一任願えるか。異存がなければそうさせていただく。小委員会の人選がすみしだい会合を開きたい。

古賀副会長

 任期の問題に関連してであるが,前回の総会で,わたしは,今後の国語審議会の運営についての見通しを,具体的に整理した考え方を述べたが,その考え方の裏には,今期の委員のかたがたは,次期にも引き続いてお願いすることになるのだという理解があってのことである。しかしその後,いろんなかたから,ほんとうにそういう形式で進むものかどうか,今期の任期が終わればすべてご破算になって,次期には新規出直しということになるのではないかという質問を耳にすることが多い。そこで,期が継続するという裏には,今期の委員は次期にも引き続いて任命されるという含みがあってのことかどうか,文部当局にお尋ねしたいと思う。

安達文化局長

 今期の国語審議会発足当初に事務次官からもご説明申しあげたように,今期以後国語審議会は,諮問事項についてじゅうぶん検討していただくため,期を問わずに一貫して継続するものである。だから途中で審議がとぎれることのないよう,古賀副会長ご指摘の点についてもじゅうぶん尊重して,しかるべき措置を講じてまいりたいと考えている。

前田会長

 このあと,両部会からの審議経過報告をお願いするが,そのまえに一般的な問題についてご意見があれば承りたい。

阿部委員

 小委員会では,個々の国語施策の適用範囲を義務教育にするか,あるいは一般社会にするかといった問題を取り上げるということであるが,ぜひやっていただきたい。わたしなどは,当用漢字表や当用漢字音訓表にしても,わくを決めることはできても,これで制限したりすることはできないという考えである。また,「基準」か「範囲」かの問題についても,ぜひ早急に小委員会で結論を出していただきたいとお願いしておく。

細川委員

 小委員会では,いちおうなんらかの結論がまとめあげられるだろうと思われるが,そこで,もし訓令・告示のような命令形式をとらないほうがよいというような結論が出てきた場合,現行の当用漢字表等の訓令・告示の効力は失われるものかどうかお尋ねしたい。

前田会長

 そういう問題も含めて小委員会で検討したい。

細川委員

 会長にお尋ねしているのではない。現行の施策にかわるものを新しく決定し,それを訓令・告示といったような窮屈な公布方法はとらないでと国語審議会が決定した場合,それ以前の施策は消えてしまうことになるのか。それとも,まえのはまえのであって,新しく出るものと両立していくことになるのか。この点について文部当局に聞いておきたい。その点を明確にしておかないと,なんのために国語審議会が審議したのかわからないことになろう。

安達文化局長

 現在,基本的な問題として,「基準」か「範囲」か,義務教育との関連をどうするかといったことがあるが,そのほか,その結果をいかなる手続きで一般に知らせ,各官庁に公布し,教育に及ぼすかという問題もある。しかし,国語審議会にお願いしているのは,前者のほうの問題で,その結果をどう取り扱うかということになると,いちおう国語審議会でも検討していただくものの,これは本質的には政府の問題であり,国としてどう取り扱うかは,別個に考えなければならない問題であろうと思う。ただ,その場合,国語審議会としては,個々の国語施策を広く国民に普及徹底するということから,従来との関連を考慮してご配慮願わなければならないと思う。

細川委員

 全然わからない。こんなことでは小委員会の設置には反対する。国語審議会は国語審議会としての考えを答申することになるが,これをどう取り扱うかは,たしかに政府の考えであり,局長としては,これまでの訓令・告示の取り消しうんぬんの答弁はできないにしても,事務当局としては,答申を尊重するということぐらいは述べてもらわないと困る。

安達文化局長

 訓令・告示の問題は,国語審議会の問題と同時に政府自体の問題である。たしかに,国語審議会の答申は尊重されるべきだと思うけれども,その取り扱いをどうするかは,政府が従来のいきさつを考慮し,一貫して考えるべき性質のものであろうと思う。

細川委員

 訓令・告示の問題は内閣の所管であり,現在の当用漢字表等が内閣訓令・告示となったのは,内閣が盲判を押したからにほかならない。その効果がどうなるかということについては,当時の閣議でなんら質問が出なかった。もしもこんど国語審議会で現行の訓令・告示を廃止したほうがよいという答申をしたときに,文部大臣は閣議にどう臨むのか,文部大臣の考えは,おそらく事務当局がまとめるものであろうから,事務当局の考えを聞いているのである。閣議に提出するのは文部省である。その文部省がそれ以上はわからないということなら,文部大臣自身に聞かざるを得ない。その機会を設けてもらいたい。こういう点があやふやなときに小委員会を設置しても意味がない。

前田会長

 本日,文部大臣は国会の本会議のため,この総会には出席できないということである。しかしこの問題の本質も文化局長の説明である程度理解できたと思う。訓令・告示等にふれる最終的な考えをまとめるおりには,ぜひ文部大臣も出席してほしい。

大野委員

 もし,小委員会を設置するなら,扱う問題が重大な基本的問題のため,なかなか1本にまとめることはむずかしいけれど,できるだけ小委員会の答えを出す期限をきって設けてほしい。すでに問題も煮つまっていることだし,任期の切れる5月末までには可能なことと思われる。なお,わたしが2年間委員として感じたことは,審議の進度がおそく,だらだらと時を過ごしているということである。先日,われわれの漢字部会では,合宿審議を行なって,653音訓についての検討をすませたが,それ以前は何か月もかかって,わずか191音訓を検討したにすぎなかった。どうか小委員会でも時間を集中して審議を行ない,重要な問題だからといって時を移さないようにしてほしい。

木内委員

 小委員会設置の話が運営委員会で出たのは,私の提案を丹羽委員(日本文芸家協会会長)が取り上げられたのが直接のきっかけであるから,小委員会設置の際は,この問題について当然論じていただけることと思う。また,そのほかに,遅々として進まない国語審議会の審議の進め方や,今期の任期終了に伴うこれまでの審議のまとめ方等についても,小委員会で取り上げてよい問題ではないかと思われる。ただ,そうなると,さきほどの,「範囲」「基準」の問題や義務教育との関連等,小委員会で扱う問題が広くなるおそれはあるが,わたしはなにも長い時間をかけて結論を出す必要はないと思っている。こういう点が問題だと整理してもらえばいいのであって,かなり短時間でできることだと思われる。

大和委員

 以前,前田会長の発案で有志による懇談会が開かれたが,そのときの話題も小委員会で取り上げてほしい。これまでの国語施策にはいい面もあるが,社会的混乱をきたした面もある。町名改正について一部で混乱を起こしているのも,国語改革と結びついた用字・用語の問題からである。もう一度戦後の国語施策を見直すことによって,こういう混乱を防ぐこともできるのではないか。それに現在の大学生は「いろは」も書けなくなった。有力企業に入社した優秀な者でも正確に書けない。これは国語改革の中で,「わ行」の「ゐ」と「ゑ」を「あ行」の「い」と「え」に書きかえてしまったことによるものであるが,こういうところにも学力低下の原因がありはしないかと思われる。もう一つは,内閣訓令・同告示の性格があいまいであるということである。再検討して悪い点があれば新しく出し直すということを考えてもよいのではないか。工業標準用語のほうも,この範囲にしばられるために,「鉄冶金」などは「鉄ヤ金」とせざるをえなくなり,これでは「iron and gold」になって技術関係者は困っている。漢字,かな部会で,それぞれ重要な問題について審議しておられるけれども,その重要な事がらを適用する範囲について小委員会で考え直してほしい。

前田会長

 ほかに意見はないか。これまでの意見は,ほとんど小委員会を設けて問題を整理すべきだというように受け取れるので,なるべく早く小委員会を設置し,委員の人選を行なって会合が開けるようにしたい。

トップページへ

ページトップへ