国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第10期国語審議会 > 第79回総会 > 次第

次第 質疑応答

前田会長

 いままで御発言なかった委員で発言をお求めのかたがあったら御発言願いたい。

大島委員

 かな部会委員ではないので,あまりかな部会の経過はわからないが,わたしの申し上げるのは,いままでの議論のような大問題ではなく,質問である。
 それは,まず本文に「少ない」と「な」をつけるようになっているが,なぜ「な」がはいっているのが一つの疑問である。
 それから「浮かぶ(浮ぶ)」だが,これはもう現在まず「か」を入れるのが常識ではないかと思うので,わざわざこのようにした理由を簡単にお教え願いたい。
 それから通則4の例外の「虞(おそれ)」,「趣(おもむき)」,「印(しるし)」などに送りがなをつけない理由はなんであるか。
 次に,「呼び出し電話」の「び」は,はたして必要なのか。どうもごくつまらない,幼稚な質問であるが納得できないので御説明をお願いしたい。

佐々木かな部会長

 お答えする。最初の「少ない」は,ずいぶん議論があった。「すくなくない」の場合はどう書くかというと,かりに「すくない」を「少い」と書くことにすると,「すくなくない」は「少くない」と書くことになる。そうすると現行で,とにかく,「すくない」は「少ない」として,それで通っているのに,今度「少い」と切り換えたら,「少くない」という場合には「すくない」か「すくなくない」かに迷うであろう,と思われる。「すくなくない」と「すくない」と取り違えるとたいへんである。それでこれはやっぱり現行を尊重しよう,というわけで「少ない」のようにした。
 それから,「うかぶ」を「浮ぶ」と書くのも,やっぱり先ほど申したいろいろな資料を集めてみると,慣用の中には「浮ぶ」が相当ある。これを生かそうということで許容を設けた。
 それから通則4についてであるが,こういう配列にしたのは,両部会の協議会で決めたのであって,これをもう少し詳しく説明すると,このうちの「謡(うたい)」,「虞(おそれ)」,「趣(おもむき)」,「氷(こおり)」,「印(しるし)」の5語は,改定音訓表でも名詞形しか出ていないものである。その次の「頂(いただき)」,「帯(おび)」,「畳(たたみ)」の3語は動詞的な意識はもうなくなっているというところでここにあげたわけである。しかも語と語の間が少しあいている。このあけ方はずいぶん細かい芸であるが,これも両部会の協議会で話し合いの結果このようになったのである。それから2段目のところに「煙(けむり)」とか「隣(となり)」があるが,これらのものは現行の音訓表で名詞だけしか掲げてないものであり,あとはこれは現行では送らないでもよいといういわゆる許容にはいっている語だが,さらに一歩進めてこれらを全部ここにもってきたのである。
 なお,3段に分けたあとは全部ずっと五十音になっている。3段に分けたのは下段ほど,まだいくらか動詞の意識が残ってはいないかというようなかなり芸の細かい配慮がしてある。
 もう一つ「呼び出し電話」の「び」のことがある。
 〔隣席の遠藤委員が,大島委員に説明。〕

大島委員

 了解した。個人としては多少疑問があったが,まあ,みなさんのいろんな御意見によりたい。

佐々木かな部会長

 まあ,だいたい部会の一致した意見であって,わたしが代弁しているわけである。

小谷委員

 これが最終案のように伺うので,修正に関するような意見を申し上げるのはさし控えたいと思うが,理解のためにちょっと伺いたい。それは通則7の問題である。先ほど部会長の御説明の中にあったが,前文に「例外である。」ではなく「例外に当たる。」とあるのがたいへん意味深長のように伺った。そしてその例外として取り扱うことがどうかという点については,この前の説明会で伺ったときは,該当する語が多数に上るということと,それと関連する限定列挙でないということが理由のように伺い,それからきょう,先ほど伺ったときにはもう一つ,慣用の程度が他の場合の例外よりは別格の地位にあるとでもいうか,そういう点があったように伺った。そう理解してよろしいか。そうすると,「また,送りがなをつけないことが慣用となっているものがあるので,例外,許容について以上の事実に応じた取り扱いをすることとする。」の「例外,許容について……」ということの解釈がちょっとむずかしい。わたしは,これを例外,または許容を設けることによってという意味に理解した。そうすると送りがなをつけないことが慣用になっているものがある,ということの処置は,適当な例外と許容を設けることによって処置すると,そう読んだのであるがそれでよいのであろうか。そうすると,それが「例外に当たる。」として,ほんとうの例外とはちょっと言い切れないというような説明があったように聞き取れたが,そこに微妙な差があるように思うが,どういうふうに理解したらよいか。

佐々木かな部長

 その点は佐藤委員から……。

前田会長

 佐藤委員からお答え願いたい。

トップページへ

ページトップへ