国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第18期国語審議会 > 第1回総会 > 次第

次第 これまでの審議経過等について

坂本会長

 次に,事務局から,これまでの審議経過について御説明いただきたいと思う。

近藤国語課長

 それでは,第1回の総会ということで,恒例により,これまで国語審議会で御審議いただいた経過等について御説明を申し上げる。
 戦後,昭和21年以来,国語審議会の御答申や建議に基づき,「当用漢字表」「現代かなづかい」「当用漢字音訓表」「当用漢字字体表」「送りがなのつけ方」など,国語の書き表し方に関する一連の国語施策が,内閣告示,内閣訓令によって実施に移された。
 その後,これらの国語施策をめぐって,いろいろと御論議や御批判もあり,また実施の経験等にかんがみて,種々検討を加えて,その改善を図る必要が生じたため,昭和41年の6月に,文部大臣から国語施策の改善の具体策についての諮問を申し上げたわけである。以来今日まで,この諮問に基づく御審議をお願いしているところである。
 この諮問で具体的に検討をお願いする問題点として掲げてある事項のうち,「当用漢字の音訓」「送りがなのつけ方」については,第8期の審議会から第10期まで,3期6年にわたって御審議をいただき,昭和47年の6月に御答申をいただいた。
 引き続き,当用漢字の「字種」と「字体」の問題については,第11期から第14期まで,4期8年にわたって御審議をいただき昭和56年の3月に「常用漢字表」として御答申をいただいたわけである。
 さらに,「現代かなづかい」の問題については,第15期及び第16期の2期4年にわたって御審議をいただき,昭和63年の3月に「改定現代仮名遣い」として御答申をいただいた。
 これらの御答申では,これまでの国語施策の制限的な色彩を改めて,法令・公用文書・新聞・雑誌・放送など,一般の社会生活において,現代の国語を書き表す場合の目安,またはよりどころとすること,そして科学,技術,芸術,その他の各種の専門分野,個々人の表記にまで及ぼそうとするものではないことなどを基本的な考え方としてお示しをいただいたわけである。
 また,御答申に先立ち,中間試案を広く世の中に公表して,各界,各方面の御意見を十分参考にするなど,慎重な御審議の上,御答申をおまとめいただいたわけである。
 政府では,この国語審議会の答申を尊重して,それぞれ内閣告示,内閣訓令として実施に移しているところである。
 次いで,昭和61年12月に発足した前期第17期の審議会であるが,一昨年の1月に第1回の総会が開かれ,さきの諮問において検討をお願いする問題点として掲げた項目のうち,「現代仮名遣い」に関連する事項としての「外来語の表記」の問題について御審議いただくようお願いを申し上げたわけである。
 以来2年の間に,総会7回,ほかに全員協議会があったが,外来語表記委員会を中心にして,外来語の表記をめぐる基本的な問題点や具体的な問題について御検討をいただいた。昨年の12月8日に開かれた前期,第17期の最終総会においては,外来語表記委員会から審議経過について御報告をいただき,今期の第18期へと引き継いでいただいたところである。
 その外来語表記委員会から総会に御報告があったものは,お手元のファイルの一番上にとじ込んである。全体の経過を振り返る意味で,その内容に即して,若干御説明を申し上げる。
 まず第1の「概況」というところでは,外来語表記委員会の御審議の状況と審議資料等について述べられており,所属外の先生方から文書で提出された御意見,あるいは2度にわたるアンケートによって,全委員の御意向を十分反映しながら審議が進められたこと,また外部からは書籍出版協会,教科書協会,新聞協会,雑誌協会から要望書等が寄せられたことが書かれてある。
 第2では,「外来語の表記をめぐる問題点とその取扱い」として,7項目にわたって様々な問題点とその取扱いの方向,審議会での御論議の内容などについて述べられている。
 そのうち,2の「地名・人名の取扱いについて」というところでは,第1回のアンケート結果によって,昨年3月に開かれた第5回総会でお話し合いの結果,一般の外来語のほかに,地名・人名の表記についても取り上げていくということになった。ただし,中国,韓国の地名・人名の問題は,原音により片仮名で書く場合のことであるが,その取扱いについては,なお慎重に検討をするということが述べられている。
 また,6の「外来語,外国語のいわゆる氾濫の問題について」では,この問題が総会を中心にいろいろと論議されたこと,今後ともこの問題は総会で扱っていくことが適切だと考えられるということが述べられているわけである。
 次に,第3では,「外来語の表記についての基本的な考え方」として4項目述べられている。すなわち,1番目は外来語とは何か,2番目は外来語表記の沿革,3番目は外来語の音と仮名表記,4番目が外来語の仮名表記の考え方である。
 次の第4では,意見調査による委員の先生方の意見の概要として,昨年の9月から10月にかけて全委員にお願いした第2回目のアンケートの結果が,12項目のそれぞれについて,御意見の分布という形で記されている。
 例えば第1項は,外来語を書き表す場合のために,新しい仮名を考案する必要があるかどうかという問題である。総会でも御議論いただいて,新しい仮名を考案する必要はないという御意見が多くを占めたことが記されてある。
 また,後の方の第9項から第11項は,外来語の表記について取決めをする場合の規範性や性格,それから適用分野の問題である。規範性については,「常用漢字表」や「現代仮名遣い」のように,目安,よりどころのような緩やかな規範と考えたいという御意見が多くを占め,また適用分野については,「常用漢字表」や「現代仮名遣い」と同じように,法令,公用文書・新聞・雑誌・放送など,一般の社会生活としておくのがよい。科学,技術,芸術,その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではないとしておくのがよい,という御意見がそれぞれ多くを占めていることが記されている。
 最後の第5は,まとめであるが,外来語表記委員会では,広く審議会の各委員の御意見を聞いて,共通理解を深めながら,審議の方向付けを行い,また今後にわたる審議の参考とすることに努めたという趣旨が述べられ,これらを土台として,今後,慎重な検討が進められることを期待するものである,と述べられている。
 以上のようなことで,今期,第18期へと引き継いでいただいたわけである。既に十分御承知いただいていることではあるが,これまでの審議経過について御説明を申し上げた。

坂本会長

 ただいま事務当局の方から説明があった件について,何か御質問等があれば,御発言いただきたい。格段の御質問がなければ,これから本日の議事に入らせていただきたい。

トップページへ

ページトップへ