事業詳細

みんなで和歌山の文化遺産を守り活用する博物館連携事業

実行委員会
和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会
中核館
和歌山県立博物館

事業目的

地域における文化遺産をいかに継承していくかという問題は、高齢化や人口減少による地域コミュニティの縮小が全国的に顕在化する中で、今後より深刻度を増してくる。また東南海・南海地震に伴う津波被害が想定される中で、過去の被害記録を避難に活かし、また文化遺産の喪失を最小限に留めるための取り組みも必須となっている。わが国のあらゆる地域で共通するこれらの課題に対して、和歌山県立博物館がその機能を活用して、民間団体、県立学校と連携しながら、地域に伝わる文化遺産の価値・意味の顕在化と共有化を図る。また地域に伝わる文化遺産の新たな保管方法(新技術の利用)の提示と実践を行うことにより、地域と資料との結びつきをより強固なものとして、住民の地域の文化や歴史への関心を高めるための役割を能動的に担う。かつ障害のある方の鑑賞環境の整備を行うことで、あらゆる人々に開かれ情報を共有化する、新時代の理想的な博物館の構築につなげることも実践的に行う。こうした活動を通じて、地域とともにある博物館が、コミュニティの歴史を「みんな=公共」で守り伝える新時代の方法を見出し、広く共有するための基盤作りにつなげていくことを目的とする。

事業概要

本事業では3つの取り組みを行った。①地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を発掘・共有・継承する事業は、民間ボランティア組織である歴史資料保全ネット・わかやま、和歌山県内の博物館施設等で構成される和歌山県博物館施設等災害対策連絡会議、東南海・南海地震に伴う津波被害が想定される市町村の教育委員会や防災担当部局、自治会・自主防災組織と連携しながら、地元の郷土史研究者や災害史研究者の協力を得て、先人たちが残した「災害の記憶」を風化させることなく、地域全体で共有し、継承していくことで、将来起こりうるであろう地震被害に対し、地域住民が自らの生命と財産を守っていく活動を支援する取り組みである。同時に被災という事態を想定し、被災した文化遺産を保全する活動の前提となる被害想定地域の文化遺産の所在確認調査を行った。令和2年度は湯浅町・広川町を調査対象とした。その成果を加えた小冊子を作成して、関係する地域住民に配布し、現地学習会を開催した。小冊子の内容及び学習会の動画は和歌山県立博物館ウェブサイトで公開した。

②文化遺産の複製を活用した防犯対策事業は、過疎・高齢化等で維持継承が困難となっている集落の文化遺産を最新技術で複製し信仰環境を維持しながら保存継承する防犯への取り組みで、和歌山県立和歌山工業高等学校と和歌山大学と協力して精巧な文化財レプリカ(お身代わり仏像)を作製し、現地へ安置する計画であったが、高校生による計測、修正、作製、博物館による下地作り作業までは完了したものの、コロナウイルス感染症対策のための緊急事態宣言により大学生の課外活動停止処置によって着色作業がを完了できなかった。今後、早い段階で着色し、地域住民に提供する。

③さわれる資料による博物館のユニバーサルデザイン化事業は、視覚障害者が地域の歴史や文化に関する情報に接するために「さわれるレプリカ」及び「さわって読む図録」を作製するユニバーサルデザイン化の取り組みで、和歌山県立和歌山工業高等学校・和歌山大学・和歌山県立和歌山盲学校との協力によって作製した。レプリカの着色は完了しなかったが、単色のままいったんの完成とした。さわって読む図録『粉河寺縁起-手で読む神秘の物語-』は盲学校や全国主要点字図書館ほかへ提供し活用を図った。

実施項目・実施体系

  • 地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を発掘・共有・継承する事業
      • ①調査内容について企画・検討する会議の開催
      • ②調査対象地域における資料調査・聞き取り調査等の実施
      • ③調査成果を掲載した小冊子の作成と現地学習会の開催、事業・調査成果のウェブ公開
  • 文化遺産の複製を活用した防犯対策事業
      • ①お身代わり仏像作製
  • さわれる資料による博物館のユニバーサルデザイン化事業
      • ①文化財レプリカ作製
      • ②さわって読む図録作製

事業実績(PDF)

一覧へ戻る