国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第1期国語審議会 > 第5回総会 > 議事

議事 5 国語問題審議の基準

佐 野

 「できるか否か」は「どうか」とするか,あるいは「どうか」をとってしまってもよいのではないか。

滝口・藤森

 「どうか」があるほうがやわらかい。

颯 田

 「どうか」をとると,しかっているように聞える。

佐 野

 15ページ,「その能率化の方法……」以下を省いてはどうか。

倉 石

 16ページ,「対公衆」は「公衆に対する」とし,「現在考えられる」の次に「限りの」を入れる。「おいては,ごとき,かつ」などをやめて,全体としてやわらげていただきたい。

土岐会長

 千種委員が本日欠席のため,書面で意見を出しておられる。そのなかですでに討論ずみの箇所は省き,「審議会の建議にあたっては試験期間をおく……」のところは,もっと抽象的でよろしく,書くならもっと簡単でいいとの意見が出ている。

田 口

 「試験期間をおく」と,具体的に入れてあるほうがいい。

時 枝

 「もし試験期間をおくことが必要であるならば」としてはどうか。

土岐会長

 「もし」よりも「たとえば」のほうがよいであろう。以上の御意見によってこれを整理し,第2読会を開くとすれば,もう一度総会を開かなければならない。御趣旨をくんで修正したものを送付し,承認と認めてよろしいか。

中 島

 最後の決定はもう一度総会を開いていただかないと,起草委員は責任をもてない。

土岐会長

 ではじゅうぶんの余裕をとって総会を開くことにしよう。

中 島

 原案が頭にあるとこだわるから,倉石さんに目を通していただいてはどうか。

倉 石

 わたくしひとりでなく,もう1〜2人お願いしたい。

宮沢副会長

 ひとりのほうがよいと思う。

 部会でもその必要を痛感した。

土岐会長

 草案の審議はこれで終り,次にローマ字調査分科審議会についておはかりしたいことがある。

トップページへ

ページトップへ