国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第3期国語審議会 > 第26回総会 > 議事

議事 審議

土岐会長

 3月16日の総会で,だいたい審議の方向は決まったように思われるが,この問題について,今日の段階でどうまとめていくかもういちど伺いたい。そのうえで,小委員会を作るのが適当ならばそのように運びたいと思う。

田 口

 (別紙)はたいへんけっこうな分類と思う。これをさらにつづめれば,技術論は将来の国字政策と関連する。現状のものを資料から見ると,小学校1年のどこでかたかなを用いるか。ひらがなは,やまとことば系統の表記として,かたかなは,名詞・外来語・擬声語・擬態語に使われる。ひらがなは,現状の日本語を読ませるためと思うが,それから見ると,小学校ではかたかなが名詞・擬声語・擬態語・外来語からはいってきている。現状分析が足りないから,そこをやれば方針が決まるのではないか。小学校の1年でも2年でも漢字の代りにかたかなを入れていく。

土岐会長

 今の意見は,正書法を根底においての考え方であるか。

田 口

 そうである。

土岐会長

 3月16日の総会では,ひらがな先習論・かたかな先習論のどちらでもなく,正書法が可能であるということであったが,それが技術論に現れている。それをもとにして考えてはどうだろうか。

遠 藤

 名詞をかたかなで書くというのは最近の傾向ではないか。かたかなをどういう所に使うかということに混乱が起きている。かたかな文字の性格,発生の基盤,歴史を考えると,それは表音的性格として生れた。また,かたかなはあるときは符号として使われている。当時は漢字音は外国語であって,その音を表わすものに使われた。人の名,外来語はかたかなで表わしていた。この方向で伝統的にきていたが,最近は漢字制限などの結果,名詞などにも用いられるようになり,従来の性格を一変し,現場でそれを使う範囲について混乱しだした。

土岐会長

 国語研究所提出の資料(7〜12ページの調査)は,そういうことにも関連するのではないか。これについて説明を願いたい。

林所員

 国語研究所提出「総合雑誌の語彙調査(中間報告)」(7〜9ページ)―2 かたかなを用いた語―について説明あり。

土岐会長

 この調査されたものが,審議会のほうの問題とどういう関係があるか,国語研究所としてのお考えを伺いたい。

林所員

 かたかなを中心として,実状の調査である。前のものとも比較していないので,増減なども不明である。擬声語・擬態語などが全体の中でどれくらいかたかなで書かれているかということも,じゅうぶん調べていない。

土岐会長

 前に緒方委員から,もっと資料を出すように希望されたが,今までの資料のほかにどういうものを望まれるのであるか。

緒 方

 今までのものもじゅうぶん参考になる。このほかに,かな先習論とほかのもののデータについての解釈がほしい。

(松村文部大臣出席)

トップページへ

ページトップへ