国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第3期国語審議会 > 第29回総会 > 議事

議事 質問、意見等

土岐会長

 ただいまの報告について質問があればどうぞ。

舟 橋

 「カレンチュウキュウ(苛斂誅求)」(前の部会報告にある例)など,望ましくないことばに代るべきいいことばがあるか。ただ,ことばをまっさつするだけでは困る。

颯 田

 代ることばはあると思う。また,あったほうがいい。

舟 橋

 代るべきことばも同時に考えてほしい。適当なことばがなければ,そのまま残しておいたほうがいい。

颯 田

 しゃべっていてわからないことば,代ることばがなくてもいやなことばはある。「フンショク(粉食)」などは,いやなことばである。また,それらに代ることばは,文学者などのほうで考えてほしい。

土岐会長

 ただいまの報告にあった,大きな機関を作ることについては,現在,国語研究所や国語課もあるから,新しく設置することは,大臣と話し合う機会にでもしたらと思う。
 次に,正書法についておはかりする。
 さきに国語審議会では「かなの教え方」の問題について,中央教育審議会の答申に基いて,審議の結果を文部大臣に報告した。かなをどう習うか,日本のことばがどういうぐあいに書かれるのがほんとうかというところまできている。
 たとえば,あることばをかたかなで書くのが普通となっている場合,それをひらがなで習うのはむだではないかということ。また,ローマ字ではどう書き表わすかという書き方について考えるべきであるという段階にきているのではないかと思う。資料を集めてある程度具体的にこの問題を取り上げるべきか,取り上げる必要はないかということをおはかりする。

大 塚

 結論として賛成である。第1部会の問題も正書法の立場から考えればうまくいくのではないかと思う。

石 井

 わたくしもそういう段階にきていると思う。第1部会の問題も,原則を教えても小学校のこどもは誤る事実を考えてほしい。これなども正書法の解決に暗示となるだろう。「かたずく」「もとずく」は問題である。なお慎重に考えたい。正書法の審議をすることは賛成である。

松 坂

 正書法を決めて,それ以外はすべてまちがいだとされるのは反対である。わたくしは,当用漢字は永久的に理想的なものであるとは思っていない。むとんじゃくに書かれても別にとがめられはしないところに,正字法を決めて圧力を加えるようになっても困る。教科書の表記がまちまちであるのを決めるという程度の問題ならけっこうである。

土岐会長

 正書法を取り上げることについて反対の意見はないようである。正書法は,これで拘束するというのではなく,漢字・かなについてどう考えておくべきかということである。きょうは,これを取り上げるということを承認していただいたものとして,できるだけ具体的な資料を整理し,総会を開きたいと思う。

高 辻

 さきほどの第1部会の報告について意見がいろいろあったが,今後これの取扱はどうなるか。

土岐会長

 これは,第1部会の非常なほねおりでまとまったもので,それに対し総会ではまたいろいろ意見があった。第1部会では,問題の解決のために考慮してほしいということである。この形でもって総会では取り上げたこととしたい。
 総会としては,おもてだって世間に伝えるということでなしに,公開の機能の中で,部会の報告と総会の意見とが世に出る。――そう取扱にしたい。

高 辻

 今後,また審議される機会が作られるのであるか。

土岐会長

 きょうの総会の意見も参考にしてもらって,別の方法なども考えて,もういちどやっていただきたいと思う。

 第1部会は,表記の問題を取り扱う。表記の問題は,かなづかいのほかに多方面にわたっている。第1部会は,これら審議するものについて選択の自由があるかどうか。

土岐会長

 それは,総会の意向をくんで,部会自体が解決すべき問題を取り上げていっていいと思う。

 部会として,現代かなづかいはこれで打ち切っても総会からおしかりを受けないだろうか。部会としては別の問題を取り扱いたい。これ以上かなづかいの問題をやっても同じことをくり返すだけだろう。

土岐会長

 一応御判断にお任せする。
 次に,学術用語分科審議会から,国語審議会へ審議協力を依頼された「学術用語」について,おはかりする。
  (白石国語課長説明)

土岐会長

 これについては,前例もあることだから,前例どおりの取扱をすることを承認していただきたい。
 たいへん長い時間ありがとうございました。これで閉会とする。

トップページへ

ページトップへ