国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第3期国語審議会 > 第30回総会 > 議事

議事 正書法について(2)

伊 藤

 わたくしの申したのも事実は時枝委員の言われたことと変りはない。よう音・促音・わかち書きは縦書きでは困難である。横書きにするならかたかながよい。最も遅れていた日本銀行も横書きを実行した。実社会はどんどん進んでいっている。

時 枝

 当面の問題は,現実に行われているものをどうしようか,それについて検討しようというのではないか。

土岐会長

 時枝委員のような考えを取り上げ,あとで伊藤委員のデータによって能率的,経済的効果が多いということで正書法のあとにつけ加えておいてもいいと思う。

伊 藤

 もし,そういうことになるなら,完全な資料をそろえて提出したい。

土岐会長

 今のところは,時枝委員の意見の線で進めていっていいか。

吉 田

 標準表記法の意味で正書法を考えるというように承っているが,ここでいわれた正書法を決めるについて,たとえば,「さくら」「サクラ」「桜」というふうに書けるが,このうちのどれか一つでなければならないと決められないと言われたが,それならば現在と同じではないか。

土岐会長

 そうでないものもあるが,なるべく一つの方向になるほうがいいだろう。

吉 田

 「さくら」など動植物名はいつ書くときでも,かたかなで書くというふうに決めていくなら意味があるが,「ガッコウ」「がっこう」「学校」と,どれを書いても正書法だというのなら,ほねをおって考えることはない。正書法をどう解釈するかということについて,皆さんの意見を聞きたい。

田 口

 今まで国語審議会では正字法はやってきたが,それは正書法ではない。正書法がないために,俗な使い方をしている。最初は観念的でも,観念が確立したときに具体的なものが出てくるはずだ。

大 塚

 正書法ということばがかわって聞えるので,解釈のしかたがまちまちになっている。わたくしは正書法をわたくしなりにオーソグラフィーの意味と解釈していた。それなら今までに考えられなかったことだから,ぜひ取り上げていただきたいと思った。標準表記法と同じ意味ならたいして重要視することなはいと考える。オーソグラフィーの意味は,ことばの意味に対してどういう字をあてはめるか,意味に対して発音があり,それと文字とを考える。その三つの規則性を考えようということなら,日本ではじめてのものだと思う。それならば,ここでほんとうに取り上げなければならないことである。今は音によることが非常に多い。放送用語などもできる,このような時代にはそれこそ重要なことである。

土岐会長

 オーソグラフィーを日本的に考えるとき――現実としては漢字とかなを使っているから――外国のオーソグラフィーと違った条件がついてくる。その現れたものが標準表記法になる。ローマ字のような標音式のものではなく,漢字・かたかな・ひらがなの三つを使う以上,どれを標準にするか決められないのが日本の特殊な事情であろう。

高 津

 表記法でいいのではないか。オーソグラフィーは西洋では歴史的なものも含まれている。正書法ということばを使わなくとも,新しく使う場合は表記法でよい。「正」の解釈に問題がある。

時 枝

 「正」に対して,政策面を考えるときに何かを考える。現在は日本語の表記が浮動している。これをある形で一定していこうというのではないか。浮動してはいるが,ある大きなきまりはある。助詞・助動詞は漢字で書かない,かなで書くという一つのきまりである。語になると動いている。その区別をつけることは必要である。

高 津

 「一定の」ということばを使うのはまずいと思う。

田 口

 正字法,正しい書き方,表記法は国語審議会で審議し,なお審議されつつある。マスコミュニケーションの場としてどうか,放送について考えていた。原稿を書くときは正書法が必要である。話しことばでは,わかったり,わからなかったりすることが出てくる。こういう新しい分野についても審議されるのではないかと期待している。

時 枝

 それは正書法とはずれるだろう。正書法は書き表わし方ではないか。しゃべるときの発音までも含むのであるか。

田 口

 ことばを使う順序のあり方である。

吉 田

 正書法と正字法とはどう違うか。

土岐会長

 どちらも同じことと解されている。

金田一副会長

 オーソグラフィー,つまり正字法というのが正書法というようになってきたのである。

吉 田

 けっきょくどう書くかという問題だろう。

土岐会長

 話し方,文の構成ということとは別である。

遠 藤

 語を書き表す文字の使い方である。わたくしのほうの関係したことから言うと,新聞と教科書とでは,漢字の書き方が違って出ているものがある。それで,国語教育の面で問題が起っている。こういう場合,語を表わす文字はどれを書いたらよいか迷ってしまう。入学試験で書取などめったにやれないということになる。当用漢字のために起る,漢字のあて方に対して標準的なものを決めてほしいという声が出ている。

土岐会長

 かなづかいについても同じことが言える。第1部会の審議の結果が出たが,正書法という考え方から現代かなづかいを考えると適用が少し違ってくると思う。連濁・連呼も,今の考え方が修正されてくる内容を持っていると思う。

遠 藤

 かなづかい・送りがなも,直接取り扱われることになると思うが。

大 塚

 日本には特殊な事情があると思う。外国の地名・人名の書き方にしても三とおりも四とおりもある。わたくしのところでは,もと「抗張力」といっていたのを「引張り強さ」とし,「引張り強さ」と表記して「ヒッパリツヨサ」と読む。意味と表記とが対応し,「ヒッパリ」と読むことまで決めるのがオーソグラフィーだと考える。

トップページへ

ページトップへ