国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第3期国語審議会 > 第30回総会 > 議事

議事 正書法について(4)

西尾所長

 高津委員の言われたように仕事を進めてはいるが,標準語辞典ができてもそれによって決まるのではなく,正書法はそれをもとにして,さらに進んだものでなくてはならない。国語研究所の調査ができるのを待ってやるよりも,ここではそれとは別に進めていただくのがよくはないかと思う。

土岐会長

 少数の委員で今までのところを一応まとめるような方法をとってはどうか。


(賛成)

舟 橋

 これほど大きな問題を急いでやることはないだろう。正しいといえるものができていない。第1部会で審議していることが進んでからとりあげてもいいのではないか。たとえば「ソリャ困る」の「それは」にしても「それゃ」「そりゃ」とどちらを書いていいかわからない。こういうことをはっきりさせないで正書法をやることは無理である。当用漢字にしてもあのままでよいか。今までのあり方は政策的であって理論的でない。だれでもが納得するような「正」にしたい。第1部会でやったことも総会で通らなかった。ああいうものの解決をしてからでもいいと思う。

土岐会長

 まず正書法という大きな網を考える。その中で当用漢字にしても,現代かなづかいにしても,一つの基準的なものとして考える。それが国語の正書法という目標に向っての現実的な処理であると考える。つまり,こういう書き方が妥当であると考えてやっていくところに,当用漢字・現代かなづかいの意味や目的がはっきりするわけである。

舟 橋

 理想としてはいいと思う。しかし「さくら」の書き方を決めるというのは,われわれのほうからいえば大問題である。

土岐会長

 決めなくてはならないという方向を決めて,いろいろなものを体系づけたもののもとにやっていこうとするのである。

舟 橋

 それには,正書法部会か専門部会を作ってはどうか。

土岐会長

 なんのために当用漢字ができたか。その目標や基盤の上に立っていっそう妥当性のあるものにしていく。現代かなづかいはもちろん発音そのままのものでないから したがって,これを語意識によるオーソグラフィーとして考えれば解決しやすい。そのとき国語政策はいっそう体系的に進められると思う。きょう,あすに個々の問題を決めるのではなく,国語審議会としては,方向づけのために、今この段階を経なければならないということである。

 けっきょくは表記法の問題だろう。国語審議会で表記を考えるための方針を決めるについて努力しようと解釈してよいか。正書法の解釈を国語審議会で決めようということではないか。また,それについて他の部会の審議と併行してやっていこうということであるか。

土岐会長

 その方針のもとに従来のものを再検討してみようということである。

 第1部会も,現代かなづかいについて,現代語音の解釈で苦しんでいる。正書法を出して,その考え方の中でまとめればいいだろうが,なかなか重大問題である。

池 田

 わたくしは,第1部会をいつまでもかなづかい問題をやってもけりがつくまいから,ここらで観点を変えて,正書法の問題を考えていくことに賛成したい。

土岐会長

 小委員会を置くこととして,委員の選出方法をおはかりする。互選にするか。人数は10人ぐらいではどうか。

吉 田

 国語課のほうと相談して,会長指名ではどうか。


(賛成)

土岐会長

 では,名まえを申し上げる。


池田,石井,大塚,高津,時枝,野島,波多野,舟橋,前田(雄),
松坂 各委員に,
有光分科会長,原第1部会長,颯田第2部会長


を加えて14名のかたにお願いします。なお,これにはわたくしも,金田一副会長も参加する。


(拍手)

 お忙しいところ御迷惑でも,来月なるべく早い時期にお集まりいただいて,きょうの御意見を参考にして第1回のお話合いをお願いする。
 きょうはこれで閉会とする。どうもありがとうございました。

トップページへ

ページトップへ