国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第3期国語審議会 > 第31回総会 > 議事

議事 正書法について(2)

高 津

 ただいまの報告でだいたいけっこうであるが,現代語音の解釈は,皆さんおわかりになっただろうか。

土岐会長

 先日,高津委員は,語原的要素ということを言われたが,語意識ということで了承されたと記憶する。

吉 川

 表記の「ゆれ」とは,一つの語がいろいろに書き表わされることであるか。

土岐会長

 そうである。人の好みによって表われるもので,どちらでもいいというものである。その「ゆれ」は認めるが,基準としてはこうだろうというものを出すのである。

桑 原

 小委員会と第1部会とは,それぞれ別個の立場で審議していって両者に矛盾が出たら,そのときに調整すると言われたが,初めから向いあっていることを予想されているようであるが,その点どうであるか。

 第1部会では,現代かなづかいについて前の総会で報告したような成績をあげたが,総会の取り上げ方は,要するに「現代語音」ということがあいまいということになった。つまり,音韻とことばとの二つの解釈があって,部会の傾向はこうだということが言えない。部会でもっと自由な討議をした結果が,小委員会で決まるとおりになるとは言いかねる。

桑 原

 さきほど,漢字・かなづかい・送りがなを取り上げると言われたが,パンクチュエーションははいらないか。

土岐会長

 まず,語表記をやり,文表記的なものは次の段階になる。

桑 原

 「いぬ」という音に対して,「いぬ」「イヌ」「犬」「狗」など,どういうふうに漢字を使い,どういうふうにかなを使うかという範囲の問題は各自の自由であるか。

(原委員退席)

土岐会長

 当用漢字表にある動植物名の漢字について,「さくら」「いぬ」は,かな書きということになると,「観桜会」「猟犬」というとき,「桜」「犬」は「オウ」「ケン」とだけ読ませるか,「さくら」「いぬ」とも読ませるかは,なかなかやっかいな問題であろう。正書法の基準を立てるときに考えられることであろうが,どういうふうになるかはわからない。

桑 原

 どこまでを漢字にするかという使い方が決まらないとオーソグラフィーはむずかしい。

土岐会長

 「語表記の基準」としたらニュアンスが違うと思う。漢字とかなとを使っているかぎりオーソグラフィーはなりたたないと考える人もあると思うが,それはしばらくおき,一方それでもいいという考え方も出てくるのではないか。そのような過程において正書法が出てくると考える。

中 島

 漢字・かなまじりの正書法ということになるのだろう。当用漢字・現代かなづかいは,部会でもなかなかまとまらない。正書法小委員会ができたことは,ほかでまとまらないことをまとめていこうとするためのものであるか,または別のものを打ち立てるためのものであるか。

土岐会長

 まとめていきたいと思う。今まで部会でやった業績を取り入れて正書法的に考えていくのである。当用漢字の使い方についても,新聞社などでやっているようないろいろなものを基準化しなければ,オーソライズされていないので,学校教育とのずれが出てくる。学術用語は決まりつつある。これは,学術用語分科審議会と国語審議会とが協力しながらやっているが,だんだん基準化されつつある。

中 島

 第1部会でやっていることは,なかなかまとまらないと思う。第1に学術的・科学的な根拠を考える。第2に便宜的・社会的現象のうえから考える。第3に政策の方面から考える。このような三つの意見が並行していて,いつまでたっても結論が出てこない。おそらく永遠に議論のくり返しとなるだろう。当用漢字は数も少ないし,一つ一つやっていってもわりにうまくいくと思うが,かなづかいはまとまらないだろう。

土岐会長

 かなづかいについては,第1部会で考えられたことは,適用の方面であるが,語音整理の原則を,語の構成意識によって考えてゆくことによって,適用が体系づけられると思う。正書法を考えることによって,現代かなづかいの適用をいっそう合理的に扱えるであろう。今まで便宜的と考えられたものも,正書法として認められることになる。

中 島

 歴史的かなづかいには,歴史があってあるシステムになっているが,現在では意味のないものもある。現代かなづかいは,語音・音韻が現代で生きている。この二つをどう接近させていくか。現代かなづかいの不合理な点をもういちどやってみて,そこに出たものが正書法といえるだろうか。

土岐会長

 現代かなづかいの存在理由は国語史的に考えられたもので,現代かなづかいはそれなりになりたっているはずであり,またなりたたせなければならない。その場合,語音・音韻の解釈でもっと表音的なものに働いていくかもしれないという不安を感じる向きがある。しかし,語意識によって整理すれば適用も妥当なところに落ち着くのではなかろうか。

中 島

 調査してみたところ,字音を除けば現代かなづかいと歴史的かなづかいとはそう違いがないことを認める。ただ,システムの問題があるために大きな違いがあるように思われている。ローマ字の場合でも,si.shiとシステムが二つある。そのうちに整理してゆけばよいと思っている。考え方を少し変えないといけないと思う。多少俗論を出さないとうまくいかないのではないだろうか。現代かなづかいの助詞の問題は,妥協である。準発音式にするのが許容である。文法的システムと発音的(音声的)に音で統一しようという,システムとシステムとが違うことは根本的だが,事実は現在騒いでいるほど大きな問題ではないのではないかと思う。

土岐会長

 現在の形では,多少体系の立たないところがあり,完全な説明のつかない点がある。「て・に・は」の問題にしても,例外のように扱われているが,一つの語の表記と考えれば,例外としてでなく,説明ができるのではないか。

トップページへ

ページトップへ