HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第4期国語審議会 > 2 送りがなの問題
2 送りがなの問題 「送りがなのつけ方」について(建議)
昭和33年11月18日
文部大臣 灘尾弘吉殿
国語審議会会長 土岐善麿
「送りがなのつけ方」について(建議)
国語審議会は,国語表記のうえで送りがながさまざまに行なわれている現状にかんがみ,そのつけ方のよりどころを定める必要を認めたので,正書法部会においてこの問題を審議した結果,昭和33年11月18日第37回総会で別冊「送りがなのつけ方」を議決しました。
社会の各方面における送りがなを急速に整理統一することは,送りがなというものの性質上きわめて困難なことだと思いますが,この「送りがなのつけ方」がよりどころとして用いられるよう適当な処置をとられることを要望します。
なお,まえがきの〔注意〕4のことがらについては,その調整をはかるための機会が必要であると認められます。
送りがなのつけ方
まえがき
- この「送りがなのつけ方」は,当用漢字・現代かなづかいによる現代口語文で,漢字・かなを用いて語を書く場合の送りがなのよりどころを示したものである。
- この「送りがなのつけ方」を定めるにあたっては,方針として次の3項を考えた。
(1)活用語およびこれを含む語は,その活用語の語尾を送る。
(2)なるべく誤読・難読のおそれのないようにする。
(3)慣用の固定しているものは,それに従う。 - この「送りがなのつけ方」の通則は,便宜上品詞別に配列した。
[注意]
- この「送りがなのつけ方」にあげた例の中に,漢字を用いてあっても,かな書きにするほうが望ましいものもある。
- 通則6・17・19のただし書きの「省いてもよい」とある項の適用に迷う場合には,それぞれの通則に従って送りがなをつける。
- 通則20の適用に迷う場合には,通則19によって送りがなをつける。
- 通則20を適用する語は,例としてあげたものだけで尽くしてはいない。送らない慣用が固定しているかいないかについては,なお検討を必要とする。