国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第5期国語審議会 > 語形の「ゆれ」の問題

語形の「ゆれ」の問題 発音の「ゆれ」について(報告)2



 「シュッパツ」と「シッパツ」(出発)――これは,拗(よう)音の直音化といわれる現象である。「芸術」「伸縮」「新宿」「輸出」などの場合にも起こる問題である。「シュッパツ」を「シッパツ」と発音するのは「クヮ・グヮ」が「カ・ガ」になったように一般的なものであるとはいえない。
 国研の調査によれば,第1回・第2回を通じて,採る形として「シュッパツ」が絶対的多数(80%以上)である。理由としては,本来の形65%,規範に合う38%,一般的33%,共通語的27%,語感がよい22%,言いやすい17%,ていねい12%などがあげられている。
 以上から考えて,やはり字音に即して,本来の形「シュッパツ」に従うべきであろう。しかしながら,ここに属する語の中には,類音語があるなど特殊な場合のほかは,直音「シ・ジ」に近く発音することを認めざるをえないものもあるであろう。



 「センセイ」と「センセー」(先生)――これは,二重母音の長音化(〔ei〕→〔e:〕)といわれる現象である。「経済」は「ケイザイ」か「ケーザイ」か,「衛生」は「エイセイ」か「エーセー」かなどもこの問題であって,主として漢字に現われる。
 国研の調査によれば,第1回・第2回ともに,採る理由としては「センセイ」「センセー」がほぼ同数(45〜54%)である。理由として,「センセイ」は本来の形37%,ていねい20%,規範に合う・語感がよい各18%,一般的・共通語的各17%などがあげられ,特に九州に「センセイ」を「一般的」「本来の形」「言いやすい」とする者が多い。「センセー」には言いやすい33%,一般的32%,変化の傾向にそう20%,口頭語的15%,共通語的12%などがあげられている。使う形としては,国語研究・国語教育関係者に「センセー」が多く,新聞・放送等各界には「センセイ」が多い。
 NHKの放送文化研究所の「放送言語の研究の現状」によれば,「〔ei〕を〔e:〕と発音するのは,全国的な現象ではない。九州の熊本・宮崎・鹿児島県,四国の徳島県では,ほとんど全地域が〔ei〕である。九州の福岡・佐賀・長崎県,それに高知・和歌山県では〔ei〕を使う場合がある。」とし,また,「日本語アクセント辞典」でも,その凡(はん)例の中で「ケイケン[経験],セイカク[性格]などにおけるエ段音の次のイは,特に改まって,一音一音明確に言う場合いは,イと発音されるが,日常,自然の発音では長音になる。」といって,両方を認めている。
 以上から考えれば,現在のところ,「センセイ・センセー」は両様を認めないわけにはいかないであろう。
 なお,現代かなづかいの表記では,「せんせい」と書くが,発音のうえでは含みをもたせている。



 「イバル」と「エバル」(威張る)――これは母音「イ」「エ」(〔i〕〔e〕)相通の現象である。「イボ・エボ()」「ニンジン・ネンジン(人)」「ミミズ・メメズ(蚯蚓)」「シッキ・シッケ(湿気)」「アジキナイ・アジケナイ(味気無い)」「イヤキ・イヤケ(気)」などもそうである。
 関東・東北をはじめ,「イ・エ」の音の区別をしない地方は諸所にあるが,これは一般的になまりと考えられている。したがって,「エバル」は方言的であるから,標準的な形としては「イバル」を採るべきであろう。
 同じように,「マ行・バ行」(〔m〕〔b〕),「ダ行・ザ行」(〔d〕〔z〕),「ヒ・シ」(〔〕〔〕),「サ行・シャ行」(〔s〕〔〕),「ザ行・ジャ行」(〔d〕〔〕)などの相通なども,おおむねなまりとして扱ってよい。
たとえば,

キミ(キビ)   (気味)
ケムリ(ケブリ)   (煙)
サムイ(サブイ)   (寒い)
トモス(トボス)   (す)
カナダライ(カナザライ)   (金
ナデル(ナゼル)   (でる)
ノド(ノゾ)   (咽喉
ヒト(シト)   (人)
ヒトツ(シトツ)   (一つ)
ヒバチ(シバチ)   (火
シチ(ヒチ)   (七)
シチヤ(ヒチヤ)   (質屋)
ヒョーシ(ショーシ)   (表紙)
サケ(シャケ)   (
サカン(シャカン)   (左官)
ザクロ(ジャクロ)   (柘榴
タンザク(タンジャク)   (短

トップページへ

ページトップへ