国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第6期国語審議会 > 第2部会

第2部会 設置、概要

 第2部会は,第47回総会(昭和37.4.16)で設置され,これまでの国語審議会の審議結果を総合的に検討し,所期の効果をあげたかどうかを評価し,個々の国語施策について修正あるいは改正すべきかどうか,修正あるいは改正するとすれば,いかに修正,改正するかを検討審議することを任務とした。
 これまでの国語施策を検討するにあたっては,初めから,修正すべきであるとか,すべきでないとかいうような予見をもたず,じゅうぶんに検討した上で判断すべきであるが,国語審議会については,いろいろと誤解も多いようであるから,その点について真相を明らかにする必要があり,また個々の問題の審議にはいる前に,これまでの国語審議会の趣旨や方針,精神などを明らかにして,共通の認識の上に立つことが必要であるということになった。
 そこで,最初に,これまでの国語審議会の審議の趣旨,方針や経過などについて,関係した委員から戦後の国語政策の流れやいきさつの説明を聞くとともに,当時の発表文や主査委員長報告,総会議事要録等の関係資料〔B2〜B29〕にあたって検討した。その結果,これまでの国語審議会の審議は,国民の言語生活,特に法令,公用文,教育,あるいは新聞・放送等マスコミの上の障害を除くために,漢字かなまじり文の現状を混乱を整理するというたてまえに立ち,必ずしも表音文字化を意図したものではないことが明らかにされた。
 ついで,個々の国語施策について,当用漢字表,同音訓表,同字体表,現代かなづかい,送りがなのつけ方の順で検討することになった。それぞれのまえがきに選定の趣旨や方針が表われているという理由で,それを手がかりとして,審議を進め,第8部会(昭和38.1.12)までに,これらの施策についての検討の第1読会を終えた。
 この間,国語についての基準を決めることは妥当であるかどうか,国語改善の施策は必要であるかどうか,というような本質的な問題をはじめ,これまでの施策は全般的に妥当なものであったかどうか,どのような所に問題点があるか,さらに国語施策はどのように実施されるべきであるかなどの問題について検討した。
 以後,整理の段階にはいり,第12回部会(昭和38.4.15)にいたる間に部会としての意見がしだいに固まってきた。そして,第50回総会(昭和38.5.2)で中間報告を行なった。なお,第9回部会(昭和38.2.18)には新聞関係の参考人として日本新聞協会新聞用語懇談会から若原三雄(毎日新聞社紙面審査室委員),高田大江(共同通信社記事審査室委員),前田雄二(日本新聞協会編集部長)の3氏,第13回部会(昭和38.5.20)には教育関係の参考人として相原永一(東京学芸大学附属豊島小学校教諭),大村浜(大田区立石川台中学校教諭),加部佐助(荒川区立第9中学校教諭),大矢武師(東京都立日比谷高等学校教諭)の4氏の出席を得て,それぞれの方面における国語施策の実施の状況,事情などを聴取して,審議の上の参考に資した。
 その後,最後のまとめの段階に入り,個々の施策の具体的な問題点においては,小委員会を設けて検討した。このように慎重に検討審議を重ねた結果,部会として「これまでの国語施策について」という結論を作成し,運営委員会・部会長合同会(昭和38.10.7)で他部会との報告案との調整を経て,第51会総会(昭和38.10.11)に提出した。

トップページへ

ページトップへ