国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第6期国語審議会 > 第43回総会 > 次第

次第 文部大臣あいさつ

田中調査局長

 ただ今から,国語審議会総会を開催いたします。はじめに文部大臣のごあいさつがあります。

文部大臣あいさつ

 このたびは,皆様に国語審議会委員にご就任をお願いしましたところ,公私ともにきわめてご繁忙の中にもかかわりませず,快くお引き受けくださいましてまことにありがとうございました。本日,新たに構成されました審議会の第1回の総会を開催いたすのでありますが,おそろいでご出席いただきまして,厚くお礼申し上げます。

 さて,国語の問題は,国民の日常生活はもとより,国の教育,文化に深く影響する,きわめて重要な問題でありまして,そのあり方いかんには,国民全般が大きな関心を払っているところであります。したがいまして,国語の正しいあり方を検討し,真にそのあるべき姿の確立に力を注ぐことは,まことに重要なことでありまして,文部省に国語審議会を設置し,国語の改善に関する事項等について調査審議することといたしておりますのも,このゆえにほかならないと存じます。
 国語問題の歴史は,明治の時代にさかのぼるものでありまして,政府においては,明治以来,いくたびか変遷はみておりますが,この問題の審議のために,委員会,審議会等を設けて今日にいたっております。そして,古くから今日にいたるまで,国語に関する論議の動向を顧みてみますと,大きく分けて,おおよそ二つの考え方が主張されてまいっております。その一つは,教育上,社会生活上の負担を軽減することによって文化水準の向上に資するという見地から,国語をつとめて簡素化,平易化しようとする意見であり,他の一つは,国語はみだりに人為をもって改変してはならない,また,国語簡素化に急なあまり,文化の継承,創造という重要な面をゆるがせにしてはならないという意見であります。
 戦後におきましては,国語審議会の答申や建議により,国語についての新しい施策が,相次いで実施されたのでありますが,これらの施策に対しては,一方において,主として前に述べた後者の立場からして,強い批判的意見が存在しております。ひいては国語審議会のあり方についてもいろいろの意見が出ておりますのが,偽らぬ今日の実情であると存ずるのであります。
 すでにお聞き及びのことかと存じますが,前期のこの審議会の最終の会において,次期委員を選考する推薦協議会の委員の選出方法をめぐって意見が分かれ,紛糾を生じたのでありまして,これは,前に述べました国語問題そのものに対する相反する意見の対立が,この機会に表面化したものと見ることができると思います。そして,これを契機として国語問題は,国民一般の関心をさらによび起こし,新聞論説をはじめ,杜会各方面において一段と活発な論議が行なわれていることは,ご承知のとおりであります。
 この事態に当面しまして,文部省としては,新たに構成される審議会においては,従来のように,次々に具体的な国語施策を打ち出すというやり方をいちおうやめて,ここで国民の間のいろいろな意見にじゅうぶん耳を傾け,また従来の実績にも反省を加えつつ,大局的な観点から国語問題の基本的なあり方についてご検討を願い,今後ゆらぐことのない国語の考え方を確立していただくことが,最も必要であると考えたのであります。そこで,推薦協議会にもこの旨を連絡いたしまして,新しい委員の選考にあたっては,社会の各方面を代表する達識のかたがたで,国語の問題を高く広い視野から見ることのできる立場にある人を推薦していただくことといたしたのであります。
 このようにして,皆様がたに新委員をお願いいたすこととなったのでありまして,前にも申し上げましたように,どなたも皆,ご多忙なご日常のかたがたであり,恐縮ではありますが,国語問題の重要性をお考えくださいまして,皆様の高いご識見をもってよろしくご尽力いただきますよう心からお願い申し上げるしだいであります。
 今後の審議会のあり方や運営方法についてもじゅうぶんにご意見を拝聴して,改めるべき点は改めてまいりたい所存であります。
 なお,委員の選考方法として,現在行なわれております推薦協議会の制度には,再検討を要する点があると考えますので,いずれ機を見て改善を図りたいと存じております。
 以上,新しい構成による審議会の発足にあたり,一言所見を述べ,今後皆様のじゅうぶんなご協力を重ねてお願い申し上げ,ごあいさつとするしだいであります。

(あいさつの後,大臣退席)

トップページへ

ページトップへ