国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第14期国語審議会 > 常用漢字表について(答申) > 常用漢字表 > 表の見方及び使い方

常用漢字表 表の見方及び使い方

  1. この表は,「本表」及び「付表」から成る。
  2. 「本表」には,字種1945字を掲げ,字体,音訓,語例等を併せ示した。
  3. 漢字欄には,字種と字体を示した。字種は字音によつて五十音順に並べた。同音の場合はおおむね字画の少ないものを先にした。字音を取り上げていないものは字訓によつた。
  4. 字体は文字の骨組みであるが,便宜上,明朝体活字のうちの一種を例に用いて現代の通用字体を示した(「(付)字体についての解説」参照)。
  5. 括弧に入れて添えたものは,いわゆる康熙(き)字典体の活字である。これは明治以来行われてきた活字の字体とのつながりを示すために添えたものであるが,著しい差異のないものは省いた。
  6. 音訓欄には,音訓を示した。字音は片仮名で,字訓は平仮名で示した。一字下げで示した音訓は,特別なもの又は用法のごく狭いものである。
  7. 派生の関係にあつて同じ漢字を使用する習慣のある次のような類は,適宜,音訓欄又は例欄に主なものを示した。
    けむる 煙る
    けむり
    けむい 煙い,煙たい,煙たがる
    わける 分ける
    わかれる 分かれる
    わかる 分かる
    わかつ 分かつ
     なお,次のような類は,名詞としてだけ用いるものである。
    しるし
    こおり
  8. 例欄には,語例を示した。これは,音訓使用の目安としてその使用例の一部を示したものである。
  9. 例欄の語のうち,副詞的用法又は接続詞的用法として使うものであつて紛らわしいものには,特に〔副〕又は〔接〕という記号を付けた。
  10. 他の字又は語と結び付く場合に音韻上の変化を起こす次のような類は,音訓欄又は備考欄に示しておいたが,すべての例を尽くしているわけではない。
      納得(ナットク) 格子(コウシ)
      手綱(ヅナ) 金物(カナモノ)
      音頭(オン 夫婦(フウフ)
      順応(ジュンノウ 因縁(インネン
      春雨(ハルサメ  
  11. 備考欄には,個々の音訓の使用に当たつて留意すべき事項を記したほか,異字同訓のあるものを適宜←→で示し,また,付表にある語でその漢字を含んでいるものを注記した。
  12. 「付表」には,いわゆる当て字や熟字訓など,主として一字一字の音訓として挙げにくいものを語の形で掲げ,便宜上,その読み方を平仮名で示し,五十音順に並べた。

トップページへ

ページトップへ