国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第20期国語審議会 > 第2回総会 > 次第・議事要録

次第・議事要録 前回の議事要録の確認

坂本会長

 次に,前回の議事要録の確認をお願いしたいと思う。
 ただいま説明があったように,議事要録は既にお送りしてあるので,お読みいただいたことと思う。お手元のとじ込みの中にも入っているので,御自身の発言について修正の箇所があれば,どうぞおっしゃっていただきたい。また,細かいことであれば,後ほど事務局の方へ御連絡いただいても結構である。
 そのことを前提に,前回の議事要録は御承認いただいたということにしたいと思うが,よろしいか。
 では,そういうことにさせていただきたいと思う。
 続いて,本日の議事に入りたいわけであるが,前回の総会では,文部大臣から「新しい時代に応じた国語施策の在り方について」の諮問をいただき,文化庁長官から審議事項についての説明を伺った。
 文部大臣の諮問は,第19期の報告を受けた形での諮問で,「言葉遣いに関すること」など,五つの問題について逐次検討する必要があるということであった。
 文化庁長官からの説明は,本日の資料で御覧のとおりであるが,当面,すなわち本20期においては社会の各方面で要望されている問題から取り上げてほしいということで,差し当たり「言葉遣いに関すること」「情報化への対応に関すること」,もう一つ「国際社会への対応に関すること」の三つの課題を柱として検討していくのも一つの行き方ではないかということ,審議の期間としては,テーマが多いので,ある程度長い期間が必要になるだろうということ,また具体的な審議の方法としては,幾つかの小委員会を設けて検討するのも一つの方法であろうということなどについて,説明を伺ったわけである。
 その後,意見交換ということで,今後の審議の進め方や問題の取り上げ方などについて皆様から御発言をいただいたところ,初めての会合ではあったが,活発な御意見がいろいろと出されたわけである。
 言葉遣いの問題というのはなかなか難しい事柄であるから,十分な調査が必要である。さらに,分野にもよるが,やはり標準や目安を立てておくことが必要であり,求められているのではないか。それから,委員会を設けて,問題の整理やきめの細かい議論をしてほしいというような意見が出された。
 ただ,前回は御欠席の委員も比較的多く,新しい委員や従来からの委員で,まだ発言しておられない方も多数いらっしゃるので,本日も引き続き,今後の審議の進め方や問題の取り上げ方等について,意見交換という形で自由に御発言をいただきたいと思う次第である。
 なお,その前に,先ほど事務局から報告があったとおり,第1回の運営委員会を1月13日に開いて,前回の総会で伺った御意見なども参考にしながら,今後の審議会の運営の仕方,当面の日程などについて御相談をした。その結果,お手元に差し上げてある「国語審議会の当面の日程(案)」のような方向で取り組んではいかがなものであろうかということで,本日皆さんにお諮りする次第である。
 ここで資料について事務局から説明をお願いしたい。復習の意味も兼ねて,資料1の方についても簡単に触れていただきたいと思う。よろしくお願いする。

韮澤国語課長

 それでは,資料について御説明申し上げる。
 最初の資料は,前回の議事要録のうち,諮問事項について内田長官が説明した部分を抜粋したものである。前回の総会で,大臣の方から「新しい時代に応じた国語施策の在り方について」という諮問をいたしたわけであるが,これはその内容等について若干補足的に申し上げたものである。
 かいつまんで申し上げると,まず五つの課題が大臣から提起されたわけであるが,最初が「言葉遣いに関すること」で,1ぺージ目の真ん中辺りである。これらについて,今後,目的と場合に応じた適切な言葉遣いの在り方,いわゆる言葉の「乱れ」「ゆれ」の問題,発音やアクセントの問題,今日の現実に即した敬語の在り方,共通語と方言の問題などについて,国あるいは国語審議会がどの程度踏み込むべきかということも含めて御検討いただきたい。これが第1の課題である。
 2番目としては,1ページ目の下の方であるが,「情報化への対応」ということである。これについては,ワープロなどの情報機器の発達に伴う国語や人々の国語能力の在り方,ワープロなどにおける漢字の字体の整理・統一の問題などについて御検討いただきたいというのが2番目の課題である。
 次のぺージであるが,3番目の課題としては「国際社会への対応に関すること」である。日本語が日本人だけのものでなくなってきているという状況を踏まえて,世界の中の日本語という観点に立って,日本語の将来を見通しながら,日本語の国際的な広がりへの対応の在り方,外国人に対する日本語教育の推進方策,外来語,外国語の使用の問題などについて御検討いただきたいということである。
 4番目としては,「国語の教育・研究に関すること」ということで,生涯学習の観点を踏まえた国語教育の在り方,特に話すことや聞くことの教育の在り方,国語研究の振興方策などについて御検討いただきたいということである。
 5番目の課題としては,「表記に関すること」である。表記の問題も相変わらず重要であるというということで,いわゆる交ぜ書きの問題など,残された問題について御検討いただきたいということである。
 以上が今後の国語審議会で御検討いただきたい事項であるが,特に当面,すなわち本20期においては,これらのうち社会の各方面で要請されている課題から取り上げていただければということである。
 まず,言葉遣いについては各方面の反響が非常に大きかったということ,また3ページ目であるが,情報化・国際社会への対応については早急に検討することが強く要求されているということで,当面この三つの課題を柱として御検討いただくのも,一つの行き方ではないかということである。もちろん,言葉遣いの問題は教育とも深くかかわるし,情報化の問題は表記の問題とも深くかかわるので,こういったことも視野に入れて御検討いただければということである。
 それから,報告・答申等の内容について,取り上げる事柄によっては,施策上の指導理念等を御提示いただくものもあるし,物によっては「目安」「よりどころ」といったものをお示しいただく場合もあるということである。
 いずれにしても,審議テーマが非常に多いので,テーマによっては次期以降の審議会で引き続き御検討いただくということもあるだろう。その間に,審議経過等,あるいは成案としておまとめいただいたものについては,適宜御報告なり御答申なりをいただきたいということである。
 それから,審議の方法としては,幾つかの小委員会を設けてじっくり御検討いただくというのも一つの案ではないかといったようなことを申し上げたわけである。
 それを踏まえて,今後国語審議会でどのように御検討いただくかということで,私どもの方から一応簡単な案をお示ししてある。
 「国語審議会の当面の日程(案)」という1枚のペーパーであるが,まず本日1月18日,第2回総会であるが,ここでは,先ほど会長が申し上げたとおり,今後の審議の進め方などについての意見交換ということで,どういった項目を優先的に取り上げるべきか,どういった委員会を設置して御検討いただくか,こういったようなことをお話しいただければと思っている。
 そのときに,例えばということで,一つの案として委員会を二つぐらい作るということもあり得ると思われる。一つは,「言葉遣いに関すること」,
もう一つは,社会の変化に応じて生じた新しい課題,すなわち「情報化・国際化等への対応に関すること」を御検討いただくのも一つの行き方かなというようなことである。
 いずれにしても,そういったことで大体の方向を御提示いただければ,3月中旬に予定している次の第3回総会で二つの委員会を作っていただき,その後,これに関連して意見交換をしていただく。そして4月以降,それぞれの小委員会で,どういった問題があるかということを概観的に御検討いただき,その結果を7月ごろの総会で御報告いただいたらどうか。これ以後,総会と小委員会を適宜お開きいただいて,今期の審議会の任期は来年の秋までであるので,そのころには何らかの御報告をまとめていただければということである。

トップページへ

ページトップへ