国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第22期国語審議会 > 国際社会に対応する日本語の在り方 > V 国際化に伴うその他の日本語の問題

V 国際化に伴うその他の日本語の問題

1 外来語・外国語増加の問題

(2)外来語・外国語増加の問題についての考え方

 国語審議会は,日本語による社会的なコミュニケーションが今後一層適切に実現されるとともに,これからの日本語が国際化時代にふさわしい平明・的確な伝達の機能を一層十分に備えていくべきであるという認識に立つ。その意味で,読み手や聞き手の理解に対する配慮を欠いた外来語・外国語の使用や,不必要に表現をあいまいにするような外来語・外国語の使用は望ましくないと考える。更に言えば,高度で豊かな学術や文化を創造し得る,日本人にとっても世界の人々にとっても魅力的で価値ある日本語を作り出していくという観点からも,意味をあいまいにしたままの言葉が多用されることは望ましくないと考える。
 外来語・外国語を使用するか否かは,一般的には個々人の判断に属する事柄であり,外来語のイメージを活用することも一概に否定する必要はないが,官公庁や新聞・放送等においては,発信する情報の広範な伝達の必要性及び人々の言語生活に与える影響の大きさを踏まえ,一般に定着していない外来語・外国語を安易に用いることなく,個々の語の使用の是非について慎重に判断し,必要に応じて注釈を付す等の配慮を行う必要がある。
 また,受け手である一般の人々も,送り手である各機関,あるいは各分野の専門家等に対し,一般向けの発行物等における外来語・外国語の取扱いに関する配慮を積極的に求める姿勢を持つことが望ましい。日本語は,これを用いるすべての人のために存在するものであり,使用するすべての人が日本語の在り方に対して積極的にかかわっていこうとする態度を持つことが,より望ましい日本語の創造につながるものと考える。

トップページへ

ページトップへ