HOME > 文化庁月報 > 連載 「鑑 文化芸術へのいざない」
文化庁月報
平成23年8月号(No.515)
連載 「鑑 文化芸術へのいざない」
国立能楽堂 9月企画公演
能と雅楽 −延命長寿への憧れ−
公演日時:平成23年9月21日(水)午後6時開演
9月23日(金・祝)午後2時開演
目次
- 1 延命長寿への憧れ
- 2 華麗な能「寝覚」と管絃「海青楽」
- 3 稀曲・能「彭祖」と朗詠「春過」
- 4 菊の花と重陽の節句
- 5 能と雅楽の共演

寝覚の床(上松町観光協会提供)

能「寝 覚」
(月岡耕漁「能楽図絵二百五十番」
国立能楽堂蔵)
延命長寿への憧れ
延命長寿。人々が永く憧れてきたテーマとして,その思いはさまざまな文芸や芸能に託されてきました。能もそのひとつで,延命や長寿を主題にした作品が数多く伝わっています。9月の国立能楽堂・企画公演では,そのような作品群より上演機会のたいへん稀な能「
華麗な能「寝覚」と管絃「海青楽」
9月21日には不老長寿の薬をめぐる物語,能「寝覚」をご覧いただきます。
勅使が信濃の国・
能「寝覚」に先立って演奏されるのは「
稀曲・能「彭祖」と朗詠「春過」
9月23日には仙人とその仙人の授ける長寿を保つ菊水の盃を描いた能「彭祖」をお楽しみいただきます。
魏の文帝が臣下を従え,菊の咲き誇る
この日,同時に上演されるのは「
菊の花と重陽の節句
さて,能「彭祖」は菊水譚がもとになっていますが,この故事をもとに,邪気を払い長寿を願って,菊の花を飾ったり,菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりすることが9月9日,重陽の節句に行われてきました。またその前夜,菊に綿をおいて露を染ませ,身体をぬぐうなどの習慣があり,これは「菊の
なお,夏の京都を彩る祇園祭で巡行する鉾の一つ「

国立能楽堂
能と雅楽の共演
能には雅楽と関連する作品は少なくなく,雅楽の楽曲に言及のあるもの,また雅楽を奏する楽人が登場するものなど,その形はさまざまと言えます。その中で,今回の企画公演は,延命長寿のテーマの下,能と雅楽を一度にご覧いただけるまたとない機会です。各日とも演奏の前に「おはなし」があり,またパーソナルタイプの座席字幕システムが用意されておりますので,初めてご覧になる方にも十分お楽しみいただけることと思います。ぜひこの機会に国立能楽堂へお運びください。
国立能楽堂 企画公演 能と雅楽 −延命長寿への憧れ− |
||
公演 | 平成23年9月21日(水)午後6時開演 おはなし 豊英秋 (宮内庁式部職楽部前首席楽長) 管絃「海青楽」他 十二音会 能(観世流)「寝覚」 片山九郎右衛門 |
平成23年9月23日(金・祝)午後2時開演 おはなし 豊英秋 (宮内庁式部職楽部前首席楽長) 朗詠「春過」他 十二音会 能(金剛流)「彭祖」 金剛永謹 |
---|---|---|
チケット情報 | 前売開始日 電話・インターネット予約開始:8月9日(火) 窓口販売開始:8月10日(水) ※窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。 |
|
等級別料金 | 正面 6,100円 脇正面 4,700円(学生:3,300円) 中正面 3,100円(学生:2,200円) |
|
お問い合わせ先 | 国立劇場チケットセンター(10時〜5時) 0570-07-9900 03-3230-3000(PHS・IP電話) http://ticket.ntj.jac.go.jp/ ![]() |
国立能楽堂
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
- お問い合わせ
- 03-3423-1331(代表)
- 交通
- ◆JR 中央・総武線 千駄ヶ谷駅 下車 徒歩 約5分
◆地下鉄 大江戸線 国立競技場駅 下車 A4出口から 徒歩約5分
副都心線 北参道駅 下車 出口1から 徒歩約7分
◆都バス 早81(渋谷−早大正門)千駄ヶ谷駅前 下車 徒歩約5分
黒77(目黒−千駄ヶ谷駅前)千駄ヶ谷駅前 下車 徒歩約5分 - ホームページ
- http://www.ntj.jac.go.jp/nou.html