メインビジュアル 背景画像

Link Archi Scape —建築ツーリズムをつなぐ

2025.10.18 Sat. ― 11.9 Sun. 文化庁

近年、通常は非公開の近現代建築などを期間限定で公開する「建築祭」が全国各地で開催され、地域の文化資源に光をあてる新たなムーブメントとして注目されています。
建築を訪ねることは、単に建物の外観や内装を楽しむだけでなく、その土地の歴史や風土、そこに暮らす人々の営みに触れながら、建築を通じて地域の見方や価値を再発見・再構築する行為でもあります。
周辺環境を含めて建築を俯瞰して見たとき、なぜその場所にその建築が存在するのか、そして今後どのように変化し、地域に影響を与えていくのか——そんな問いも自然と浮かび上がってきます。
そして何より、建築に多くの人が関心を寄せて訪れる様子は、建物の所有者にとっても、建物の継承に向けて思いを新たにするきっかけとなっています。

今回の「LinkArchiscapeー建築ツーリズムをつなぐ」は、展覧会やトークイベント、アーティストとのコラボレーションなどを通じて、こうした建築祭の魅力と意義を広く伝えるとともに、建築祭の輪をさらに広げていくことを目指しています。

開催概要

タイトル
LinkArchiScape—建築ツーリズムをつなぐ
日程
2025年10月18日(土)-11月9日(日)
アーティスト
小川美陽、鈴木 崇、高松 威、田中真吾、長沢慎一郎、古舘 健
会場
立誠自治会館(立誠ガーデン ヒューリック京都1F)、京都府立陶板名画の庭、重信会館、東本願寺視聴覚ホール(新参拝接待所)
主催
文化庁
共催
京都モダン建築祭
協力
京都府、京都市
企画・制作
株式会社KYO-ZON

Archi Festival Exhibition

本展は、全国各地の建築祭と出会うための「ウインドウ」です。全国の建築祭を紹介するとともに、なかでも4つの建築祭(京都モダン建築祭、なめりかわ建物フェス、ひろしま国際建築祭、マツモト建築芸術祭)にフォーカスします。京都の文化を支えた元番組小学校でもあり日本映画原点の地でもある「立誠ガーデン ヒューリック京都」(旧立誠小学校)を会場に、各地域の建築の写真をもとにデジタルデバイスを用いたインタラクティブな展示を行います。

建築祭展|Archi Festival Exhibition

会期
10月18日(土)-11月9日(日)
時間
11:00–19:00
休み
なし
会場
立誠自治会館(立誠ガーデン ヒューリック京都1F)
アクセス

京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310-2
阪急「京都河原町駅」1A出口より徒歩4分/京阪「祇園四条駅」4番出口より徒歩5分/京阪「三条駅」・地下鉄「三条京阪駅」6番出口より徒歩7分

Google Mapsで開く

協力
立誠自治連合会
立誠自治会館
立誠自治会館|1928年築の元番組小学校である旧立誠小学校を保存活用。日本映画原点の地。

Art Exhibition

本展では、京都の特徴ある建築空間を会場に、6名のアーティストによる展覧会を開催します。 通常、作品は美術館やギャラリーといったホワイトキューブで展示されることが一般的ですが、本展では、安藤忠雄氏が設計した世界初の屋外絵画庭園である「京都府立陶板名画の庭」や竹内緑氏が設計した「重信会館」といった建築の内部に作品を展示することで、アート作品と建築が対話する空間を生み出します。 従来とは異なる視点から建築を見つめ直し、作品を通じて建築そのものに新たな発見をもたらすと同時に、建築空間に置かれた作品もまた、その空間との関係性によって、新たな視点や解釈が引き出されていきます。

アート展|Art Exhibition

会期
10月18日(土)-11月9日(日)
参加アーティスト
小川美陽、鈴木 崇、高松 威、田中真吾、長沢慎一郎、古舘 健
会場
重信会館、京都府立陶板名画の庭

重信会館

重信会館
重信会館|1930年築のアールデコ様式の元学生寮。蔦が生い茂る、西洋モダンと東洋意匠の融合。
参加アーティスト
小川美陽、鈴木 崇、高松 威、田中真吾、長沢慎一郎
時間
10:00–17:00(最終入場は閉館30分前)
休み
なし
入場料
無料
会場
重信会館
アクセス

京都市下京区中珠数屋町通東洞院東入廿人講町36
地下鉄「五条駅」5番出口より徒歩7分
JR・地下鉄「京都駅」A5出口より徒歩8分

Google Mapsで開く

協力
真宗大谷派(東本願寺)

京都府立陶板名画の庭

京都府立陶板名画の庭
陶板名画の庭|安藤忠雄設計、コンクリート空間の屋外絵画庭園
参加アーティスト
古舘 健
時間
9:00–17:00(最終入場は閉館30分前)
休み
10月25日(土)、26日(日)、11月1日(土)
入場料
一般|200円(65歳以上は100円)、高校生|100円、中学生以下|無料
会場
京都府立陶板名画の庭
アクセス

京都市左京区下鴨半木町
地下鉄「北山駅」3番出口よりすぐ

Google Mapsで開く

Talk Event

高松伸氏の名作として知られる「東本願寺視聴覚ホール」を会場に、建築祭の楽しみ方や、建築祭の意義・可能性を発信し、建築ツーリズムの未来を探ります。第1部では、広島大学で建築を学ばれ、大の建築好きとしても知られるアンガールズの田中卓志さんにスペシャルゲストとしてご登壇いただき、参加者の皆さんとともに建築祭の楽しみ方を知っていただきます。第2部では、今年5月に重要文化財に指定された「大丸ヴィラ(旧下村家住宅洋館)」(京都府京都市)の担当者や国登録有形文化財の「葉山加地邸(旧加地邸)」(神奈川県三浦郡葉山町)のオーナーとともに、建築祭の意義や可能性を伝えます。

東本願寺視聴覚ホール
東本願寺視聴覚ホール|高松伸設計、東本願寺境内の地下に潜む現代建築。

第1部「アンガールズ田中さんと知る、建築祭の楽しみ方」

登壇者
田中卓志(アンガールズ/広島大学工学部第4類建築学課程卒業/大の建築好き)、
以倉敬之(合同会社まいまい代表/京都モダン建築祭実行委員)

第2部「建築ツーリズムがつなぐ地域文化と新しい未来」

登壇者
松尾誠司(株式会社大丸松坂屋百貨店「大丸ヴィラ」担当)、
武井雅子(株式会社ヨネヤマ取締役/「葉山加地邸」オーナー)
モデレーター
前田尚武(ひろしま国際建築祭チーフキュレーター/京都モダン建築祭実行委員)
日時
11月1日(土)13:30–15:30
参加費
無料
定員
300名(事前申込・定員制)
座席
自由
申込締切
10月20日(月)17:00まで ※応募者多数の場合は抽選
申込先
申込みフォームを開く
会場
東本願寺視聴覚ホール(新参拝接待所)
アクセス
京都市下京区烏丸通七条上る常葉町
地下鉄「五条駅」8番出口より徒歩5分/JR・地下鉄「京都駅」2番出口より徒歩9分
協力
真宗大谷派(東本願寺)、カリモク家具株式会社