本文へ移動

「100年フード サポーター企業・学校」とは?

文化庁では、100年フードの取組を地域に広げ、食文化の継承活動や食文化を活用した地域振興につなげていくため、「100年フードサポーター企業・学校」の取組を推進しています。
100年フードの趣旨に賛同し、商品・メニュー開発やイベント開催などに取り組んでいる企業・学校を紹介します。

商品・メニュー開発

北海道/新子焼き
北海道の株式会社ローソンで開催された「ご当地グルメフェア」にて、100年フード「新子焼き」風に仕立てた焼き鳥丼を発売。パッケージに100年フードのロゴを使用し、開発・販売!
青森県/八戸せんべい汁
認定団体である「八戸せんべい汁研究所」が、地域の企業「味の加久の屋」と連携し、こだわり抜いた塩コク味の「八戸せんべい汁」を共同開発・販売!
栃木県/しもつかれ
「しもつかれ」を広めたい栃木県の大学生と地域の企業・団体が共同で商品を開発!誰でも美味しく食べやすいようにアップデートした瓶詰め商品「ご飯にかけるしもつかれ」を販売!
愛知県/名古屋コーチンの食文化
名古屋コーチンの食文化の「いわくらTKG(卵かけごはん)」を楽しむための器の開発を地元の企業と連携して、開発・販売!
茨城県/鮒甘露煮
フードロスの観点から、商品にできない甘露煮を活用した新製品「鮒の甘露煮ふりかけ」を開発!また、古河市・古河商工会議所・鮒甘露煮組合と連携し、イベントで商品を販売!
全国展開/ご当地ラーメン商品の展開
ご当地ラーメンの美味しさをカップ麺で本格再現した「凄麺 ご当地シリーズ」にて100年フードの「燕背脂ラーメン」「サンマーメン」を開発・販売!
栃木県/しもつかれ
馬頭高校水産科の生徒たちが、しもつかれブランド会議や地元飲食店「たわら寿」と協力し、「しもつかれ缶詰」を開発・販売!
静岡県/大井川のお茶請け食文化
地域住民の健康増進を目的に地域の食材を活用した「ふじえだ健やか弁当」を藤枝市と共同で開発し、メニューに100年フードの「染飯」を採用!
愛知県/高浜とりめし
持ち帰り弁当のヒューマンライフ㈱(ベントマン全国FC総本部)と高浜とりめし学会のコラボメニューとして、100年フードの「高浜とりめし」弁当を販売。
愛知県/名古屋コーチンの食文化
タッキーフーズが製造・販売する「名古屋コーチン」商品のパッケージに100年フードのロゴマークシールを貼付し、販売。
愛知県/名古屋コーチンの食文化
菓宗庵が製造・販売している名古屋コーチン卵を使用した「カステラ」と「どら焼き」の包装紙に100年フードのロゴマークを印刷し、販売。
三重県/梶賀のあぶり
「梶尾のあぶり」の新たな取組として、安定供給が可能な尾鷲港水揚げの魚種(ブリ、ビンチョウマグロ)を使用した新商品を開発・販売。
三重県/四日市とんてき
2011年から13年間にわたり、泗商ブランド開発授業として、四日市とんてきに関連する新たなメニュー開発の取組を継続して実施。
島根県/松江の茶の湯文化
茶の湯の日を楽しむ「松江茶の湯文化のアフタヌーンティー」を、松江エクセルホテル東急にて開催!
岡山県/牛そずり鍋
セブンイレブンにて、ご当地鍋フェアに合わせて岡山県津山市の「牛そずり鍋」をチルド商品化して販売。100年フードロゴを使用したパッケージデザインを採用!
沖縄県/ラフテー
沖縄ハム総合食品ら沖縄の食品関連企業が100年前のレシピを基に、100年フードの「ラフテー」を商品開発、観光お土産商品としての販売を開始!

イベント等の開催

滋賀県/安土のふなやき
近江八幡市立安土中学校にて「安土のふなやき」の事前学習を行い、地域住民が集まる文化祭において、ふなやきの実演販売を実施!
群馬県/嬬恋くろこ
高崎健康福祉大学の大学祭「藤龍祭」にて、100年フード「嬬恋くろこ」を来場者に提供。また、パネル展示等も行い、来場者に「嬬恋くろこ」の魅力発信!
三重県/石榑茶
地場産業に関する探究学習の中で石榑茶を知り、魅力を高校生の視点から発信し、多くの方に知ってもらうため、商品開発とPR活動を実施!
新潟県/へぎそば
「へぎそば」とラーメンで小千谷の町を元気にする「おぢや麺フェス」に参加し、飲食店とのメニュー考案、写真撮影、ポスターデザインなど、様々な取組を実施!
愛媛県/津島の六宝
津島中学校・宇和島東高等学校津島分校の生徒が出張授業で郷土料理を学び、地域の祭りを通して食文化の魅力を発信!
佐賀県/佐賀シシリアンライス
大分県・兵庫県で開催されたB−1グランプリに、児童たちが市のPRマップを制作し参加!その後もイベント時にシシリアンライスPRダンスを披露するなどの活動を継続。

食文化の継承・魅力発信

島根県/松江の茶の湯文化
昔からお茶文化が発展し、 和菓子も多く作られてきた松江。その原料となるチャとアズキについて親子で学ぶ開放授業を島根大学が開催。「ふるさと松江」を感じてもらい、茶の湯文化の魅力を発信!
青森県/八戸せんべい汁
八戸せんべい汁研究所のメンバーと連携し、八戸せんべい汁サークルによる学園祭での模擬店出店やイベント企画、SNSの発信を実施!八戸せんべい汁の魅力を発信!
全国展開/福祉施設で100年フードメニューを提供
全国展開する福祉施設”ラヴィーレ”で100年フードメニューを提供。
宮城県/ほや雑煮
石巻市立桜坂高等学校の生徒たちが、「ほや雑煮」を広めるため、収穫・殻むき体験やほや料理の研究を行った上で、ほや焼きの校内試食会、ほや雑煮振舞いなどに参加。
福井県/福井のソースカツ丼
敦賀高校商業科の生徒たちが、地元の魅力として「福井のソースカツ丼」を学び、県外の高校生に向けて情報を発信!
静岡県/大井川のお茶請け食文化
静岡銀行が主催する「しずおかキッズアカデミー」にて、100年フード「大井川のお茶請け食文化」に関する体験学習イベントを実施。
島根県/清水羊羹
情報科学高校の生徒が清水羊羹の情報PR素材を作成し、地元の羊羹製造会社にプレゼン!
徳島県/牟岐の押し寿司
京都産業大学木原ゼミの学生が「牟岐町のこれまでの100年フード・これからの100年フードを考える」をテーマとし、6月に牟岐町で調理体験、12月に京都にて牟岐の押し寿司の提供等を実施。
高知県/ゆず料理
全国高等学校総合文化祭に出場した高知農業高校の生徒たちが、「100年フード 語り部動画」を製作!