方言アフレコ体験教室~八戸(はちのへ)・釜石(かまいし)・仙台(せんだい)の言葉で話してみよう~

【アフレコ】ワンポイントレッスン~大洗方言編~

台本に見られる大洗方言の特徴には,次のような点が挙げられます。

① 語頭以外のカ行・タ行が,ガ行・ダ行の濁音に

○○カ,○○キ,○○ク,○○ケ,○○コ ⇒ ○○,○○,○○,○○,○○

○○タ,○○チ,○○ツ,○○テ,○○ト ⇒ ○○,○○,○○,○○,○○

台詞せりふ 番号4) いじがやけるなー ⇒ いじがやんなー
(台詞番号7) 起きられなかった ⇒ 起られなった
(台詞番号37) 気(を)つけて ⇒ 気ーづげで

②母音「アイ」が,一続きのエ段音の母音に変わることが多い

台詞 せりふ 番号6) 見たい ⇒ 見てー
(台詞番号23) メニューにない ⇒ メニューにねー
(台詞番号27) いがい ⇒ いげー

③「ヒ」が「シ」に近い音に

台詞 せりふ 番号6) 日の出(ひので) ⇒ ので
〔台詞以外の例〕 低い(ひくい) ⇒ くい

④動物や虫などの生き物の名前のあとに「メ」を付ける

台詞 せりふ 番号19) イカ ⇒ イガ
〔台詞以外の例〕 猫(ねこ) ⇒ ねこ
蚊(か) ⇒ かん

⑤意志や推量などの助動詞「ぺ・ぺー」または「べ・ベー」を使用(動詞によっては「ぺ(ー)」も「べ(ー)」も下接する場合がある。また,「ぺ(ー)」が下接する場合、語の活用語尾が促音になったり促音が挿入されたりする)

台詞 せりふ 番号14) ⇒ 港さ行ぐべー
(台詞番号17) ⇒ 何にしん
(台詞番号19) ⇒ 焼いてくれんだっ。おれ、
  きーめたイガメにしっ
(台詞番号26) ⇒ いがっよー
(台詞番号32) ⇒ がんばっぺー

⑥文の終わりに「よー」を付けることが多い。特に、「ぺ(ー)・べ(ー)」の後には付けることが多い

台詞 せりふ 番号11) ⇒ でもよー
(台詞番号35) ⇒ だいじょーぶがよー
(台詞番号6) ⇒ 言ってだっぺよー
(台詞番号15) ⇒ 行ぐべよー

疑問の「けー(げー)」を使用

台詞 せりふ 番号11) ⇒ 元気けー
(台詞番号16) ⇒ 飯げー
(台詞番号28) ⇒ おもしかったげー

⑧ていねいな命令に「(くん)にゃ」を使うことがある。

台詞 せりふ 番号20) ⇒ 好きにしてくんにゃ
(台詞番号37) ⇒ 気ーづげで帰ーんにゃー

⑨助詞「に」の代わりに「さ」を使うことがある。

台詞 せりふ 番号14)

港に(行こう) ⇒ 港(行ぐべー)
〔台詞以外の例〕 沖に(出る) ⇒ 沖(出る)

言葉によって、高く発音する部分と低く発音する部分が決まっていない「無アクセン ト」なので,音が高くなるところと低くなるところに特に注意しましょう。

<例>「アメ(雨)」と「アメ(飴)」,「ハシ(箸)」と「ハシ(橋)」はアクセントの区別がありません。

文末を尻上しりあがりに、文末以外は平らに発音することが多い抑揚よくようの少ない尻上がりイ ントネーション)ので,音が高くなるところと低くなるところに特に注意しましょう。

大洗町おおあらいまちに行こう!】へ戻る