国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第6期国語審議会 > 第51回総会 > 次第

次第 今期の審議報告について

千種委員

 第2部会の報告の趣旨にはだいたい賛成である。ただし,当用漢字音訓表に関する部分の(注)に,あて字の用例があるが,あて字を音や訓と考えるのは,無理ではないか。この種のものをわざわざ示すと,かえって誤解をまねくおそれがあるのでないか。次に,現代かなづかいについては(注1)の考え方と(注3)の考え方の方向にくい違いがあるように思える。(注3)には,このほかに,「わ,え」で統一することも考えられるのであるから,ここの表現は改めたい。なお,当用漢字表の(注3)に,都道府県名の漢字として「繩」の字をあげてあるが,さしつかえないかどうか。以上,問題点をあげておく。

相良部会長

 あて字や熟字訓は,原則として用いないことを本文で述べているし,注の用例は実際に行なわれているものの中から検討の上選んだものであるから,このままでもいいのではないか。

西原委員

 従来の施策の立場から考えて,原則としてはそれでいいと思うが,現在社会で用いられている慣用との関係で,音訓表,現代かなづかいには,なお,じゅうぶんな配慮が必要であろう。現代かなづかいの(注3)の表現は少し強すぎる。このほか,初めの段落の「たとえば,学術,文芸などの方面にも一律に」とあるが,「一律に」でなく「早急に」としたほうがいい。なお,その上の部分の「ただ,個々の施策については……」は「…施策の実行に当たっては…」と改めたい。

藤堂委員

 音訓表の(注)の用例の配列を改め,音の類,訓の類はそのままとし,それから「お父さん」「お母さん」の類とし,「一人」「二人」の類は最後に回してはどうか。

岩下委員

 音と訓の類を(注1)とし,他を(注2)とすると,これらの区別がはっきりする。

古賀部会長

 できるだけ原文を尊重するという立場からいうと,(注)の文章の「音や訓で」を「もので」と改め,次の行の「ものの」を除けばいのでないか。

吉田委員

 音訓表と現代かなづかいは別々に考えず,いっしょに審議すべきであろう。この際,現代かなづかいの制定が旧かなづかいの不都合な点を修正する立場か,あるいは現代語に基づいて全く新しく作る立場であるかをはっきりさせるべきであろう。それによって,かなり多くの点が解明されるのでないか。

藤堂委員

 旧かなづかいが現実とあまりに離れすぎた点があるので,だいたい現代語音に基づいて決められているが,歴史的な流れもはいっているし,語意識の問題もあるので,どちらか一方の立場として割り切ることはむずかしいのではないか。

金田一委員

 古賀部会長の提案のように改めて,原文の趣旨を生かしたい。

(賛 成)

高木委員

 用例の中で,日常的,一般的でないものは削ってはどうかという意見もあるようであるが,現実に使われていることであるし,ここに例示してもそのまま取り上げて改めるという趣旨ではないのであるから,用例もこのままにしたい。(賛成)
(文部大臣,阿部会長 出席)

相良部会長

 では,用例の順序を一部分改め,「お父さん―おとうさん」から「姉さん―ねえさん」までの用例を,「一人―ひとり」の行の前へ入れ用例はそのままとする。

阿部会長

 審議の途中であるが,文部大臣が出席され,ごあいさつということである。


文部大臣あいさつ

トップページへ

ページトップへ