国語施策・日本語教育

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第12期国語審議会 > 第99回総会 > 次第

次第 漢字表委員会における字体の検討状況について

福島会長

 それでは,2番目の議題「漢字表委員会における字体の検討状況について」に移る。岩淵主査,どうぞ。

岩淵主査

 漢字表委員会では,漢字の字体について取り上げ,審議した。前回総会以後,字体小委員会を4回,漢字表委員会を3回開き,漢字表委員会での字体についての考え方が大体決まったので,そのことを報告したい。それを基に審議願いたい。
 資料3「字体の検討について――漢字表委員会のこれまでの検討のまとめ――」を御覧いただきたい。
 その第1項については,字体は動かすとその影響が大きくなるのではないかと考え,これは前回総会でも報告したが,最初に考えたことは,余り字体をいじることはしないようにしようということである。しかし,具体的に検討して,どうしても字体について考え直さなければならない点が出てくれば,その場合には字体を動かすことで審議した。
 いろいろ具体的に検討したことは後に報告するが,結果的には,大体において動かさなくてもよいのではなかろうか,現行でよかろうという考え方をした。ただし,いろいろと問題もあるかと思うので,是非考えを伺いたいと思っている。
 資料中の第2項であるが,字体とか書体とかの言葉の定義をめぐってさまざまな問題が出てきて,意見を一致させることが大変難しかったが,字体とは一応文字の骨格,骨組みであると考え,デザインなどを考えるのではないということに落ち付いたので,その骨組みについて考えていくこととした。しかし,字体とか書体とかいう言葉がいろいろ使われているので,それらの用語の定義が必要であれば,改めて整理する,というふうに考えている。
 第3項は具体的なことになるが,現行の「当用漢字表」の表内字の字体について,手直しを要する字があるかどうかについて,次のような見地から具体的な検討を行った。
 (1)現行の字体で,つくりなどの扱いが不統一であるというようにいわれているものについて,そのつくりを統一する必要があるかどうか。そこに例が挙げてある。例えば,「沸」という字について,「佛」は「仏」になるから,「沸」も「」にすべきではないか,そういうふうに統一した方がよくはないかという意見もあった。しかしそういうふうに機械的に統一していいのかどうか,伝統や習慣のない字を見ても,これから新しく字を覚える人は別であるが,必ずしもよいとは言えないので,この場合はやむを得ず「弗」を残しておく方がよくはないかと考えた。
 以下「濁」の場合も同様な考え方で,「独(←獨)」「触(←觸)」の例はあるが,「濁」のつくり「蜀」を「虫」に直すということにすると,表外字などにもそういう種類のものが出てきて,影響が及んでいくこととなる。現在,表外字といっているのは,現行の「当用漢字表」の表外字であって,あるいはその中から新しい漢字表の中に入ってくるものもあるかもしれない。また,新しい漢字表が「目安」であり,「制限」ではないということになると,当然いろいろな字が使われる。使われる場合には,やはり,つくりが問題になるので,機械的に統一することは余り望ましくない。この辺は直さないで現行のとおりにしておいてよくはないかと考えた。
 しかし,委員会ではいろいろな意見が出ている。例えば,資料中の「卒」は略字にしたらという意見がかなり強かった。また,「買」は,余り問題にしなかったが,「売」は略字で,「買」は略字ではないので,「買」も略字にすることを考えたが,そうすると,「」のようになってしまい,無理だろうと考えた。
 それから「畳」がなぜ挙がっているかというと,これは「渋」などから類推すると,「疂」であろうが,「」が省かれていきなり「畳」という字になっている。これは「渋」や「塁」などと行き方が違っているが,これを直してまたそこに「」をつけるのはどうか。現行でよかろうと考えたわけである。
 一番もめたのは,その次の「曜・躍」の「」の場合である。これは「羽」であるから,「羽,翌,習,翼……」と同じく「羽」に統一していいのではないかという意見が強かったが,今まで「」で書いていたのを,小さなところでいろいろ直すと,教育的にも実用的にも問題が起こりそうだということで,大体の委員の意見で,このままでよかろうかということになった。しかし,これに対しては反対の少数意見がある。
 もう一つ,機械的につくりをいじった場合にどういうことが起こるかということであるが,例えば「云」という略字については,「伝」「転」,「会」,「芸」,いずれも元の字は違うのにもかかわらず,略した方の形は同じ「云」になっている。その次の「ム」にしても,「仏」「払」のつくり「ム」は元は同じであるが,それ以外の「広,鉱,拡」は全然別なものである。これらは参考に示しただけであるが,機械的につくりを統一することは,なかなかできないと考えたわけである。
 具体的な検討の(2)に関しては,現行の字体で形が似ていて識別しにくいと言われているものについて,これを何とか識別しやすいようなものにしようではないかということが出た。しかし,これも現行どおりということになった。これについては,活字を造る場合などにいろいろ注意してもらうことは必要になってくるかもしれないが,今すぐ直すのはどうかということで,現行どおりということになったものである。
 具体的検討の(3)に関しては,大変厄(やっ)介な問題で,現行の字体で,点画の加除,筆画の長短等に関する整理の仕方に問題があると言われているものについて,統一すべきだという意見があった。しかし,これもかなり小さな部分であり,これを統一するということでいじると,例えば,「徳」は「」と棒が1本入っていないと間違いとされていたが,現行の字体では棒を入れないということになったのに,また今度棒を入れるなどということを決めると,朝令暮改で大変な混乱が起きる。そういったことから,この辺の小さなところを動かしたこと自体については,いろいろ問題があるにしても,また更にこれを動かすことがいいかどうか,現行どおりにしておいたらどうかという意見が大勢を占めた。しかしなるべくこれについては統一すべきであり,改正すべきだというふうな意見もないわけではない。
 具体的検討の(4)に関しては,一つは,@現行の字体で,採用された略体に問題があると言われているものについてである。例えば,「芸(ゲイ)」という字があるが,これは言うまでもなく「芸(ウン)」という字がもともとあり,それを「藝」の字の略字として使うことは穏当ではなかろうということで,何か新しい字を考えることができるものなら考えるということで,いろいろと意見を交換したが,もうかなりの期間「芸」の字で使われてしまっているので,このままにしておいたらどうだろうかということであった。その次の「体(←體)」も同様である。「体」の字は,ハタ,タコ読本など,昔の国定教科書の時代にも,略字として使われており,元の字に戻(もど)すことは今更どうかということで,これらの例は現行どおりということを考えた。

岩淵主査

 もう一つは,A一層の簡略化ができないかどうか問題になるものについてである。まず「ア」に掲げた「灯」は既に「当用漢字補正資料」(昭和29年3月)に掲げてあるが,この「補正資料」は国語審議会の建議ではなく,漢字部分から総会に報告したものであるが,この中に「灯」という字のつくりは「登」ではなく「丁」となっている。実際,新聞社などでは,この「灯」の方を使っており,したがって,この字はかなり世間で行われているので,「燈」の方はやめて,「灯」の方にすべきではなかろうかという意見がかなり強いと思う。しかし全体的ではなく,まだ「登」というつくりの字の方がいいという説ももちろんある。この辺の問題になると思われる。しかし,現実には,「当用漢字補正資料」として出ていること,新聞社などに使われているという事実を無視することもできないというところである。
 その次の「イ」「ウ」に掲げる例などは,活字としてはほとんど実際には出てくることがないと思うが,手書きの字などではこういう字もかなり多くあるものである。漢字の画数が多いということは,いろいろな点で問題があるので,現行の「当用漢字表」の字体でも画数の少ない,かなりの略字を採用しているわけだから,更にこういう略体の字を採用した方がいいのではないかという考え方が委員の中にも相当ある。なお,「イ」に掲げてあるのは,「国語の改善について」(昭和38年10月 第6期国語審議会報告)の中に出ている例である。
 「ウ」にはそれ以外のものでしばしば話題になったものなどが掲げてある。字体というのは一つのイメージのようなものができていて,その字体を変えると,そのイメージが変わってくるので,字体を変えることはかなり慎重にすべきだと私は考える。しかし,将来こういう漢字を簡略化する方向で考えていくことが必要ではなかろうかという意見もあるし,またそこまでいかなくとも,例えば手書きの場合にはこういう略字を使ってもいいということを認めてもいいのではないか,手書きの場合には,実は我々は随分勝手に書いているわけであるが,それについてこのくらいは使ってもよいというようなことを,前文で書くとか,どこかで書くとかいうようなことをしてもよくはないか,という意見も出てくる。
 それから「エ」であるが,画数の多い漢字が幾つかあるので,ここに掲げてあるような画数の多いものがもし簡略化できればよかろうという考え方があるが,これらについては一応今のところ簡略化の習慣もなく,また漢字表委員会の案があるわけでもない。例えば「懸」は,「心」のない「縣」が既に「県」と簡略化されているので,「県」の下に「心」を書いた「」では「懸」と連想しにくい,読みにくいというので,そういう簡略化を思い切れるかどうか。あるいは「襲」というのも「龍」の部分は略字の字「竜」も見えているが,これもそれを用いた簡略字を思い切れるかどうか。そのほかの字などになると,今のところ余りいい考えもなく,こういうものをどうするかということが問題になっている。
 以上のような具体的な検討の結果,まず(1)から(4)@までのものについては,大体において現行のままでよかろうということになったが,このことについても,この総会の席上でいろいろ意見を伺った上で考えることにして,(4)Aの一層の簡略化ができないかどうか問題になるものについては,更に検討する必要があると漢字表委員会では考えている。
 次は,第4項「字体の示し方について」である。これは漢字表が出来上がった場合,どういう表にして世間に示すかということである。
 その(1)は,字体をどのような形で示すかである。
 それに関して言うと,現行の字体表の字体の示し方は太い細いのない直線的なもので,これを印刷関係の方では等線体と言うそうであるが,そういうような現行の形,骨格だけで表しているような形で示すか,教科書体活字で示すか,明朝体活字で示すか,これについてもいろいろ議論した。この中で印刷関係の人たちなどの意見を聞くと,現行のような形で示されると,そこにいろいろ疑問が起こり,例えば止めるのか,流すのか,はねるのか,はっきりしないというようないろいろな問題が起こるので,いっそのこと教科書体活字,これは太い細いがあり,筆で書いた字とかなり同じような活字になり,この方がはっきりしていていい,こういうことで示されれば,例えば明朝体活字を造るときには,明朝体活字のルールがあるので,それに従って活字を造れるからよいという意見も出されている。しかし,果たしてそれがいいのかどうかという問題は,漢字表委員会でも疑問があり,更に技術的な問題を含んでいるので,なるべく誤解が起こらないように,あるいはいろいろな疑問がわいて違った形ができてしまわないようにするには,どういうように示したら一番いいか,というようなことを考えている。
 字体の示し方として,その他には今まであるものを一切使わないで,手で新しく書くということもある。手で書くということになれば,恐らく楷(かい)書体で書くということになるのだと思う。また,抽象的説明ということもあるが,これは,例えば「河」という字は,「」と「可」をどう組み合わせるのか,というような説明をするだけで,実際の形を示さないというものである。しかし,これもいろいろな点で難点があり,問題で,どれにしたら一番いいかということはまだ決まっていない。なお,いろいろ印刷関係の人たちの意見を聞き,そういう専門的な面からも考えた上で,結論を下す必要があるだろうと考えている。
 字体の示し方についての(2)は,ここで示す字体は,一応,一般の社会生活における通用の字体の標準を掲げるものと考える,ということである。いわば従来の,康熙(き)字典体などを基にしてできた明朝体活字というものとの関係であるが,これについても意見があった。後で具体的には別紙に示した「字体の示し方(見本)」で見ていただきたいが,通用の字体と康熙字典体に基づく明朝体活字との両方を並べておいたらどうかという意見と,しかしそれを並べると康熙字典体が正字であって,現在の字は俗字であるというような感じになっても困るから,それはどうであろうか,あくまでも決めた字体というものは正しい字体であるという考え方をしなければいけないのではないかという意見も,少数ではあるが,ある。
 この点についてはいろいろと問題があるので,後で具体的な例を見て考えていただきたい。漢字表委員会でも,何らかの方法で伝統的な字体との関連を示しておくことが必要ではないか,場合によっては字体が略体になったような字などについては,そのもとの明朝体活字自体を残しておくことが必要であろうという考え方の方が強くある。
 それから「字体の示し方について」の(3)であるが,新漢字表で字種を掲げるとき,今検討中の字体で示すことになる。また,音訓の問題もあるので,新漢字表は,字種と音訓と字体を総合したものとして作成するということである。
 先ほど会長から説明があったように,12月ぐらいまでに中間報告をまとめなければならないということになると,それまでに字体から何から全部出来上がるかどうか分からないが,少なくともそういう方向で努力をしていきたいと考えている。
 最後に第5項「表外字の字体についてどのように考えるか。」ということであるが,今までの「当用漢字表」は「制限」であるから,「当用漢字表」以外の字については何ら考える必要がないという態度であった。ところが実際には「当用漢字表」以外の字が方々で使われるので,表外字の字体についても,活字の母型とか写真植字の文字盤を造っているところ,あるいは注文主というか,ユーザーというか,そういう方面からいろいろな意見が出て,いろいろな字が現に相当できているように思われる。そこで表外字についても何らかの手当てをしなければいけない,あるいは表外字の字体をどう考えるかということも決めておかなければならない,というように考えたわけである。

岩淵主査

 その(1)は,先ほど問題になった「人名用漢字別表」(昭和26年内閣告示)で,これには資料に掲げたように略体が採用されている。
 その(2)は,「当用漢字補正資料」(昭和29年第2期国語審議会)であるが,その中でも字体の整理が行われており,資料に掲げてあるとおりである。そのうちの「桟」は,もちろん表外字であるが,最近「機」という字を「桟」と似たような字に省略したものが世間でしばしば見られ,「桟」と「機」が混同しているような状態があるようである。それから「人名用漢字別表」では「龍」の字は略字になっていないが,「補正資料」では略字「竜」になっているということもある。
 その(3)は,表外字でも,へん・かんむり・にょうの内,「」「食」「」「」のようなものは,大体において表外字であろうと統一してもよくはないか,むしろ統一した方がいいであろうという考え方である。これに対しても反対意見がある。一切そういうことに触れるな,表外字というか,今度の新漢字表に漏れた字については何も触れない方がいいというような強い意見もある。しかし,多くの人は,一応へん・かんむり・にょうのようなものは,大体準じてよかろうという考えである。
 ところが,その(4)に掲げたように,つくりなどについては,先ほども触れたように,今までそのように書いた習慣があるかどうか,あるいはそういうように略したために識別性がどうなるかということも起こってくるので,一つの漢字体系の中での問題であるから,そう簡単に機械的に整理し統一することはできないのではないかという意見が多かった。
 そこに例を少し挙げておいた。「蛍」「鴎」「遥」「蝉」「蝋」「頻」などはこのような略体の字が今でも使われているようであるが,「濤」のつくりを「涛」のように略してよいかどうか。また,「祈」についてはよくいわれているように,「祈」の方は当用漢字にあるので,「示」も「ネ」になっているが,「」の方は表外字なので,場合によってはへんも「示」で書き,もちろんつくりも変えていない。しかし,つくりを「寿」に変えていいかどうか。それから「」を「挟」,「」を「頬」とするのなどは変わっても,それほど大きな影響を与えないかもしれない。「檜」が「桧」,これはかなり行われているかもしれないが,「獪」を「」と書いたら,読めるかどうかという心配もある。次の「蠣」を「蛎」と書くのは多少使われているようであるが,「邁」を「」にしてしまうとどうだろうか。これは余り使われていないと思うが,実際にこういう活字を見たことがある。次の「籠」を「篭」とするのはよくあるが,「寵」を「」と略してしまっていいのかどうか。それから「」は,今「汚職」という語が使用されているから,復活するのかどうか分からないが,これを「」としていいのかどうか。また,「燭」を「」,「髑」を「」にして,読めるのかどうか。それから,「鶯」の上を「」とし,それから,「鷽」も上は「」であるから「」になると,「鶯」も「鷽」も両方「鴬」で一緒になってしまう,というこっけいなことが起こることもある。
 次にその(5)にその他として掲げたのも既に一般的にかなり広がっているもので,「亀」の字は,人名用漢字でもこの略字を使っており,「縄」の字も沖縄県で既に使っているものである。
 このように見てくると,もし仮に新漢字表からはずれても,表外字についてこのような取り上げ方をするというような,ある程度の方向づけをする必要があるのではないかと思われる。しかし,つくりになると,いろいろな字が出てくるので,それを全部検討するのは大変難しいことであり,この項目をどのようにまとめるかは,なかなか苦心が要ると考えている。
 資料の最後の別紙は「字体の示し方(見本)」についてであるが,こんなふうに示して出したらどうだろうかということである。漢字の出し方については,今の漢字の辞書のような部首順ということもあるが,大分略体の字が入ったので,部首順というのも余り意味がないのではないかということも考えられる。また「当用漢字音訓表」(昭和48年内閣告示・訓令)の場合には,漢字を字音に従って50音順に並べて示したが,あれは困るというような意見もなかったので,使いやすいかどうかは分からないが,使われているのではないかと思う。いろいろ示し方があるが,字音をもとにして50音順に並べて出したらどうだろうかと,今のところ考えている。この場合に例えば「衣」は従来の字とそれほど変わらないので,この字だけを掲げておく,しかし,「囲」は従来の字と違うので,括弧内にもとから使っていた字「圍」を入れて示す。「医」と「醫」も同様である。
 新漢字表は,こういうように漢字を出し,同時に字体を示し,音訓もつける。音訓をつけておかないと,その字の使い方が分からない。したがって,音訓をつけて発表するようにしたいと,現在のところ考えている。こういう示し方でいいかどうかということについての意見を伺いたいわけである。
 漢字表委員会は,現在まだ音訓にまで及んでいない。字体のことが大体決まったら,音訓の方に取りかかりたいと考えているが,音訓が従来のものと非常に変わるということがなければ,それほど大きな問題はないと思っている。しかし,新しく加わった漢字があれば,それについての音訓は当然審議しなければならないと思っている。
 大体以上のとおりである。

トップページへ

ページトップへ