1 趣旨
全国で毎年約8,000件を超える発掘調査が実施されておりますが,国民がその成果に実際に触れる機会は,極めて限られています。このため,平成7年度から,近年発掘され特に注目された出土品を中心とした展示を構成し,全国を巡回することにより,国民が埋蔵文化財に親しみ,その保護の重要性に関する理解を深めることを目的として始めました。今回で第24回となります。
2 主催
文化庁,東京都江戸東京博物館,石川県立歴史博物館,岐阜市歴史博物館,広島県立歴史博物館,川崎市市民ミュージアム,全国新聞社事業協議会,東京新聞,北國新聞社,岐阜新聞社,中国新聞社,神奈川新聞社
3 協力
全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会,全国埋蔵文化財法人連絡協議会,公益財団法人元興寺文化財研究所,共同通信社
4 後援
全国史跡整備市町村協議会
5 会場及び会期
東京都江戸東京博物館 | 平成30年6月2日(土)~平成30年7月22日(日) |
石川県立歴史博物館 | 平成30年8月4日(土)~平成30年9月9日(日) |
岐阜市歴史博物館 | 平成30年9月22日(土)~平成30年10月31日(水) |
広島県立歴史博物館 | 平成30年11月14日(水)~平成30年12月24日(月・休) |
川崎市市民ミュージアム | 平成31年1月8日(火)~平成31年2月17日(日) |
6 展示内容
- (1)新発見考古速報展
- (2)特集装飾古墳を発掘する!
7 展示図録
『発掘された日本列島2018新発見考古速報』文化庁編共同通信社発行
<お問合せ>
文化庁文化財部記念物課
代表:03(5253)4111
(内線2879)
主な展示品
(1)異形台付 土器

特別史跡
(千葉県千葉市:縄文時代後期約4,000年前)
算盤玉の形に似た胴部に横を向いた孔の突出部がつき,胴部と台部に透かし孔があけられる土器です。完形,2個セットで建物から出土することが多く,祭祀用の特殊な土器といわれます。縄文時代の祭祀の一端を表す資料です。
【右高さ21.2cm千葉市立加曽利貝塚博物館所蔵】
(2)赤漆塗木製剣柄 ・盤部

(熊本県熊本市:弥生時代中期約2,300年前)
全面に赤い漆が塗られ,柄縁には絹の糸が巻かれていた木製の銅剣の柄です。銅剣の柄とみられる木製品は国内初の出土で,柄の全体の形状をうかがい知ることができます。柄と盤部は,一年の時を経て別々に発見されました。銅剣の使用方法を知ることができる資料です。
【中央長12.1cm熊本市所蔵】
(3)青磁唾壺

(大分県玖珠町:平安時代9世紀)
唐の越州窯で焼成された青磁で,本来は唾や痰,破棄された飲食物を入れるために使われた壺です。日本では都や大宰府での出土が大半で,高級官僚の調度品であったと考えられます。本資料は木棺墓の副葬品として出土しており,古代の葬送を考えるうえでも重要な資料です。
【高12.9cm大分県立埋蔵文化財センター所蔵】
(4)単鳳環頭大刀

(福岡県みやこ町:古墳時代6世紀)
古墳に副葬されることが多い,装飾付きの環頭の柄頭をもつ大刀の一種です。文様が退化した龍文を刻む長径6.0cm・短径4.3cmの楕円形の環頭の中に鳳凰1体が配置された環頭で,青銅の地金に鍍金して仕上げられています。古墳時代の輝きを現在に伝えてくれる優品です。
【長8.0cm,幅6.0cm九州歴史資料館所蔵】
発掘された日本列島2018展ポスター(8MB)

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。