平成15年度 静岡県富士市立元吉原小学校

研究成果の概要

(1)研究主題

著作権教育に関する学校カリキュラムと授業実践の開発

(2)研究のねらい

学校現場では情報教育の必要性が強く認識され,全国の各学校で進められている。その中心は情報活用の実践力の育成にある。情報活用の実践力が身に付いた子どもたちは,そのスキルを使い,さまざまな情報にアクセス可能になる。そこで問題となるのが,情報を正しく活用する力や責任をもって情報を発信する力であるすなわち情報社会に参画する態度の系統的な育成が次に求められる学校の課題となる。

本校は,平成年度から年間文部科学省研究開発学校として,情報に関する系統的なカリキュラムを開発してきた。その成果として,子どもたちはすべての教育活動を通じてインターネットなどの情報手段を駆使しながら学習を進めている。一方,例えば電子掲示板への不適切な書き込み,著作権等への意識の不足など,新たな課題が顕在化している。力がついたからこそ必要となったのは,情報社会に関する知識,態度,モラルのカリキュラム開発である。とりわけ私たち教師にも子どもたちにも不足しているのは,著作権や肖像権等に関する知識や考え方と,その指導場面の認識である。

そこで本研究では,著作権や肖像権等の著作権教育の単元を開発し,その学校カリュラムと具体的な授業イメージを提示することが目的である。

(3)研究の概要

  • 教師の著作権教育に関する知識を深める

    著作権教育を進めるに当たり,著作権についての知識を教師自身が深め,どのような場面で指導が可能かを考えた。

    • 著作権教育学習会2回
      • 第1回テーマ「文化庁作成の小学生版著作権教育ソフトを使ってみよう」
      • 第2回テーマ「著作権教育の現状と課題小学校段階で教える著作権教育について」
        1. 知的所有権とは,どんなものか。
        2. 現実の著作権の侵害となる様々な行為には,どのようなものがあるか。
        3. どのような内容を著作権教育として,小学校で扱った方がよいか。
  • 日常における著作権学習の場面を探る

    著作権教育5分間指導を読み合い,日常生活の場面や授業で行える著作権指導の場面を確認試合,実践に移す教育を行う。

  • 授業実践と研究授業

    特に以下の授業を研究授業をして行い,情報モラルについて検討した。

    • 第3学年「ぼく,わたしは新聞記者」
    • 第6学年「携帯電話って便利なの?」

    指導案は,別紙参照

(4)研究の成果

<研究の成果>

  • 著作権に対する意識が,教師も子どももてるようになってきた。普段の生活の中でも,会話の中から「これは使っていいの? 「著作権は大丈夫かなあ?」などの声が聞かれるようになってきている。

<文化庁作成教材の成果>

  • 著作権侵害にあたるかどうかという考えは,場面場面によって異なる。そのような場合,文化庁作成教材があることで,教師が指導しやすくなる。また,子どもが興味をもって学習ができるように開発されているところがよい。著作権教育に関する5分間指導のテキストもわかりやすく,実用的であった。

<感想>

  • 著作権や肖像権というような,情報社会に参画する態度の育成は,急務である。著作権協力校を指定し,その成果を一般化することはとても大切なことである。この研究は益々盛んに行っていくべきものであると感じている。
  • 著作権教育に関する教師アンケートより

    教師21人にアンケートをとった結果,著作権をとても意識するようになった・意識するようになったと答えた教師が18人いた。また,3人の教師は,もっと意識できたのではないかと反省の意味を込めた解答を寄せいている。が10人,

    「アンケート記述部分より」

    • 授業中,場を捉え,声に出すようになった。
    • 今日もこのプリントを使ってもいいのかどうか,考えました。印刷するとき,立ち止まり ます。

    *著作権教育の関する児童アンケートは授業実践報告のふり返りカードを参照

<改善案>

  • 文化庁作成教材にはどのようなものがあるのか,きちんと把握して使用することが大事である。その点から考えると,十分に把握し,活用することはできなかった。いつでもどこでも使えるためにコンピュータの環境を整え教材内容を十分検討する時間を設ける必要がある

<今後の課題>

  1. 著作権や肖像権に関わる具体的な指導場面を調べ,教材化する。
  2. 著作権教育の学習段階を明らかにする。
  3. 実践を記録に残し,学習指導法について検討を積み重ねる。その結果を,授業レシピにして,学校Web等で全国に発信する。