2015年3月2日
九州国立博物館開館10周年記念特別展
「戦国大名―九州の群雄とアジアの波涛―」
九州国立博物館主任研究員 荒木和憲
「戦国大名」と聞いて誰を思い浮かべますか?織田信長ですか?それとも武田信玄,上杉謙信ですか?
時代劇・ノンフィクション・小説・マンガ・ゲームなど,いろいろなメディアで取り上げられる戦国大名のなかで,もっともよく登場するのは,おそらく彼らではないでしょうか。
今春,九州国立博物館で開催する特別展のタイトルは,ずばり「戦国大名」ですが,ここに登場する主人公は,大友宗麟,毛利元就,島津義久,龍造寺隆信など,地元九州ゆかりの大名たち。全国的な知名度こそ信長・信玄・謙信にはかなわないかもしれませんが,彼ら九州の戦国大名にしかない,とても魅力的な特徴があります。
それは海外への熱い眼差しです。歴史の授業では,必ずといってよいほど1543年(一説に1542年)の「鉄砲伝来」と1549年の「キリスト教伝来」を教わりますが,どちらの舞台も九州であることを覚えていますか?お隣の中国・朝鮮・琉球はもとより,遠く東南アジア,ヨーロッパとの交流を推し進め,全国に先駆けて「南蛮文化」を取り入れていたのが九州の戦国大名たちなのです。

重要文化財 白檀塗浅葱糸威腹巻
大友家寄進(大分・柞原八幡宮)
展示期間:4/21-5/17
この展覧会では,おおよそ1550年から1600年までの50年間におよぶ,戦国動乱と海外交流がダイナミックに交錯・連動した九州の歴史に迫ります。もちろん,戦国大名たちの雄姿を伝える肖像,「武」の象徴である刀剣・甲冑のほか,新兵器の鉄砲・大砲なども集結します。戦国大名たちが今に遺した名品や貴重な資料と出会える絶好の機会です。詳しい出品作品の情報は"九博"のホームページで紹介していますので,ぜひのぞいてみてください。心に響く作品が見つかったならば,もはや"九博春の陣"に駆けつけるほかはありません。多くの皆さまのご参陣を心よりお待ちしております。

国宝 太刀 銘 康次 足利義昭より島津義久拝領(岐阜・光ミュージアム)

瀬戸内海地図屏風(長崎歴史文化博物館,画像は左隻の九州地図)
九州国立博物館
〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
- 問合せ
- 050-5542-8600(NTTハローダイヤル 受付時間 午前8時~午後10時/年中無休)
- 交通
-
- 鉄 道
- 西鉄電車:西鉄福岡(天神)駅から西鉄天神大牟田線(特急約13分/急行約17分)で西鉄二日市駅乗り換え,西鉄太宰府線(約5分)で西鉄太宰府駅下車,徒歩約10分。※特急/急行料金不要
JR: JR博多駅からJR鹿児島本線(快速約15分)でJR二日市駅下車,JR二日市駅から西鉄二日市駅(徒歩約12分,バス約5分),西鉄二日市駅から西鉄太宰府線利用。 - 自動車
- 九州自動車道:太宰府ICまたは筑紫野ICから高雄交差点経由で約20分。
福岡都市高速:水城出口から高雄交差点経由で約20分。 - タクシー
- JR二日市駅から約15分・福岡空港から約30分。
- 西鉄バス
- 博多バスターミナル(1階11番のりば太宰府行き)から西鉄太宰府駅下車(所要時間約42分),徒歩約10分。
- 開館時間
- 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 休館日
- 月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は開館,翌日休館),年末
開館10周年記念特別展「戦国大名―九州の群雄とアジアの波涛―」
- 開催期間
- 4月21日(火)~5月31日(日) ※但し5月4日(月・祝)は開館。
- 開催時間
- 午前9時30分~午後5時 ※入館は午後4時30分まで
- 場所
- 3階 特別展示室
- 観覧料
- 一般 1,400円(1,200円),高校生・大学生 1,000円(800円),中・小学生 600円(400円)
※( )内は前売り及び団体料金(有料の方20名以上の場合)。
※上記料金で4階「文化交流展(平常展)」も御覧いただけます。
※障害者手帳等を御持参の方とその介護者1名は無料です。展示室入口にて障害者手帳等(詳細についてはHP等を御確認ください)を御提示ください。
※満65歳以上の方は前売り一般料金で御購入いただけます。券売所にて生年月日がわかるもの(健康保険証・運転免許証等)を御提示ください。
※キャンパスメンバーズの方は団体料金で御購入いただけます。券売所にて学生証,教職員証等を御提示ください。 - ホームページ
- 九州国立博物館ホームページ(http://www.kyuhaku.jp/
)