2016年6月14日
特別展「東山魁夷 自然と人、そして町」
九州国立博物館 学芸部 特任研究員 臺信 祐爾
今年の夏休みに,日本画家 東山魁夷(1908-1999年)の大回顧展を開催します。戦後の東山は,主として日展を中心に活躍し,文化勲章(1969年)を授章するなど,日本画壇に大きな足跡を残した画家です。自然との対話を重ねて作り上げられた東山芸術の世界を,《道》,《緑響く》を含む,初期から最晩年までの代表作84件でたどります。なお,会期中に大規模な展示替えが予定されています(前期7月18日~8月7日,後期8月9日~8月28日)。詳細は,当館HPで御確認ください。

戦後日本画の金字塔
《道》 昭和25年(1950)
東京国立近代美術館所蔵 通期
戦前の東山
横浜生まれで神戸育ちの東山は,東京美術学校日本画科と研究科で学んだあと,日本画家としてはきわめて異例ですが,ドイツに渡り,ほぼ2年間,ドイツ語と西洋美術史を勉強します。日本画及び日本を外から見るだけでなく,語学を習得し,各地の美術館で西洋美術の名品に触れ,西洋美術史を大学で学び,名勝を旅し写生を重ね,多くの収穫があった留学でした。
帰国後,経済的な困窮や相次ぐ肉親の死に直面しただけでなく,画壇でも認められない日々が続きました。終戦直前の対戦車攻撃の軍事訓練中に熊本城天守跡から見た阿蘇の風景に深く感動したと日記に記しています。普段の自分なら普通のものとして見逃していたであろう風景でしたが,死を覚悟する毎日のなか,再び絵筆を取れる日がきたら,この感動を絵にしたいと心に誓ったといいます。
戦後の東山
終戦後間もないある冬の日,東山は,千葉県の鹿野山山頂から見た雄大な風景に触発されて描いた《残照》が政府買い上げとなります。続いて描かれた,一筋の道を描く《道》について,東山は遍歴の果てに新しく始まる道であり,絶望と希望が織り交ぜられた心の道だと述べています。《道》は人々に共感とともに迎えられ,東山は風景画家として確固たる地位を築きました。
その後も,国内や北欧の風景に加え,京都,東京,ドイツ・オーストリアの古都の街並み,白馬のいる風景といった,評判となった多くの連作を手がけました。

神秘の白馬
《緑響く》 昭和57年(1982)
長野県信濃美術館 東山魁夷館 通期
東山の記念碑的大作,奈良・唐招提寺御影堂の障壁画が,本展に特別出品されます。構想から完成までに10年を要した障壁画(床の間の絵と襖絵全68面)は,御影堂修理のため,今後数年間現地での参観はかないません。御影堂障壁画を,現地ほぼそのままに御覧いただける貴重な機会です。

日本の海 静と動
《濤声》(部分) 昭和50年(1975)
唐招提寺所蔵 通期
晩年の画家の心を映し出すような風景画の数々が,本展の最後を飾ります。お楽しみに。

金色のタペストリー
《行く秋》 平成2年(1990)
長野県信濃美術館 東山魁夷館所蔵
前期(7月16日~8月7日)
九州国立博物館
(住所)〒818-0118
福岡県太宰府市石坂4-7-2
- 問合せ
- 050-5542-8600
(ハローダイヤル 受付時間 午前8時~午後10時/年中無休) - 交通
-
- 鉄 道
- 西鉄電車:西鉄福岡(天神)駅から西鉄天神大牟田線(特急約13分/急行約17分)で西鉄二日市駅乗り換え,西鉄太宰府線(約5分)で西鉄太宰府駅下車,徒歩約10分。※特急/急行料金不要
JR: JR博多駅からJR鹿児島本線(快速約15分)でJR二日市駅下車,JR二日市駅から西鉄二日市駅(徒歩約12分,バス約5分),西鉄二日市駅から西鉄太宰府線利用。 - 自動車
- 九州自動車道:太宰府ICまたは筑紫野ICから高雄交差点経由で約20分。
福岡都市高速:水城出口から高雄交差点経由で約20分。 - タクシー
- JR二日市駅から約15分・福岡空港から約30分。
- 西鉄バス
- 博多バスターミナル(1階11番のりば太宰府行き)から西鉄太宰府駅下車(所要時間約40分),徒歩約10分。
- 開館時間
- 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 休館日
- 月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は開館,翌日休館),年末
特別展「東山魁夷 自然と人,そして町」
- 開催期間
- 7月16日(土)~8月28日(日)
※毎週月曜日は休館日。但し,7月18日(月・祝)・8月15日(月)は開館,7月19日(火)は休館。 - 開催時間
- 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 開催場所
- 九州国立博物館 3階 特別展示室
- 観覧料
- 一般1,600円(1,400円),高校生・大学生1,000円(800円),
小中学生600円(400円)
※( )内は前売りおよび団体料金(有料の方が20名以上の場合)。
※上記料金で九州国立博物館4階「文化交流展(平常展)」も御観覧いただけます。
※障がい者手帳等を御持参の方とその介護者1名は無料です。展示室入口にて障がい者手帳等(詳細についてはHP等を御確認ください)を御提示ください。
※満65歳以上の方は前売り一般料金で御購入いただけます。券売所にて生年月日がわかるもの(健康保険証・運転免許証等)を御提示ください。
※キャンパスメンバーズの方は団体料金で御購入いただけます。券売所にて学生証,教職員証等を御提示ください。
- ホームページ
- 九州国立博物館ウェブサイト
http://www.kyuhaku.jp/