2018年8月15日
─糸のみほとけは美しい─
修理完成記念特別展
糸のみほとけ ─国宝 綴織曼荼羅と繍仏─
奈良国立博物館情報サービス室長 岩井共二
今回紹介する特別展も,また空前絶後の大展覧会です。毎回毎回,大げさな宣伝をしてると思うかも知れませんが,本当です。
「糸のみほとけ」は,織物や刺繡によって表された仏像のことを指します。奈良博(奈良国立博物館)では,昭和38年(1963)に「刺繍仏展」という展覧会を開いていますが,繡仏(刺繡による仏像)の展覧会としては,それ以来です。更に今回は,繡仏の名品に加えて,めったに拝見できない国宝の綴織當麻曼荼羅や,イギリスの大英博物館が所蔵する繡仏が陳列されています。昔の展覧会には出ていない新出の作品も加えて,飛鳥時代から江戸時代までの「糸のみほとけ」の歴史を御覧いただくことができる展覧会です。
このように書いても,どれだけすごい展覧会かピンとこないかもしれません。でも,刺繡や織物を実際に趣味や仕事でやっておられる方なら,この展覧会の出陳品の技術レベルがいかにすごいかよくわかると思います。この展覧会は織物・繡い物技法のお手本のオンパレードです。国宝・綴織當麻曼荼羅は,約4メートル四方もある巨大な綴織で絵と同じぐらい精緻な図様を織物で表現しています。いったいどれだけの時間をかけて制作されたのでしょうか? 刺繡の作品では,「返し繡」だけで刺繡された国宝・天寿国繡帳や「鎖繡」「相良繡」を駆使した国宝・刺繡釈迦如来説法図は必見です。そして各時代の「平繡」「刺し繡」「留繡」「駒繡」「上飾り繡」といった日本刺繡のテクニックのほとんどを御覧いただけます。古代の刺繡は織りや刺繡の技術もさることながら,その発色も見事で,鮮やかな色が千年近く残されているのに驚かされます。一方,江戸時代に作られた巨大な繡仏もきらきらと輝いていて見応えがあります。
この「糸のみほとけ」の最大の魅力は,糸でしか表現できない質感です。使われている色とりどりの糸は長い年月の中で色があせてしまったものもありますが,見る角度によって意外なほど糸が輝いて見えるのです。また,糸の繡い方一つで,質感が大きく変わるのも絵画とは違う魅力です。
糸の種類によっても質感が変わります。繡仏の中には,人の髪の毛を縫い込んだ「髪繡」というものがあります。髪の毛の主の,魂が込められているようで,何とも言えない存在感が感じられます。
ここまで説明してきたような「糸のみほとけ」の質感や存在感は口では説明しきれません。なぜ,古代の大寺院の本尊に繡仏が用いられたのか? なぜ髪の毛を使って繡仏を作るのか? 展示で実物を御覧になればその答えはわかると思います。
是非,展覧会会場で「糸のみほとけ」たちを御堪能ください。

国宝・綴織當麻曼荼羅 奈良・當麻寺

国宝・天寿国繡帳 奈良・中宮寺

国宝・刺繡釈迦如来説法図 奈良国立博物館

重要文化財 刺繡阿弥陀名号 福島・阿弥陀寺
奈良国立博物館
(住所)〒630-8213 奈良県奈良市登大路町50番地
- 問合せ
- 050-5542-8600(ハローダイヤル)
- 交通
- 近鉄奈良駅下車 登大路町を東へ徒歩約15分
JR奈良駅又は近鉄奈良駅から市内循環バス外回り(2番)「氷室神社・国立博物館」バス停下車すぐ - 開館時間
- 午前9時30分~午後5時まで
※毎週金,土曜日は,名品展のみ午後8時まで
(入館は閉館の30分前まで) - 休館日
- 毎週月曜日(休日の場合はその翌日。連休の場合は終了後の翌日。)
- 観覧料
- 一般520円(410円),大学生260円(210円)
- ※()内は20名以上の団体料金
- ※高校生以下及び満18歳未満,満70歳以上の方は無料です。(年齢のわかるものが必要です)
- ※障害者の方とその介護者各1名の方は無料となります。(障害者手帳が必要です)
- ※中学生以下の子供同伴の方は団体料金が適用(子どもといっしょ割引)
- ※毎月22日は「夫婦の日」。御夫婦で御来館の方は半額
- ホームページ
-
https://www.narahaku.go.jp/
修理完成記念特別展「糸のみほとけ ―国宝 綴織當麻曼荼羅と繡仏―」
- 開催期間
- 7月14日(土)~8月26日(日)
- 開催時間
- 午前9時30分~午後6時まで
※毎週金・土曜日と8月5日(日)~15日(水)は午後7時まで
※入館は閉館の30分前まで - 休館日
- 毎週月曜日
- 観覧料
-
一般 高校・大学生 小・中学生 当日 1,500円 1,000円 500円 前売・団体 1,300円 800円 300円 - ※ 観覧券は、当館観覧券売場のほか、近鉄の主要駅、近畿日本ツーリスト、JR東海ツアーズ、PassMe!、dトラベル、日本旅行、ローソンチケット(Lコード54243)、セブン-イレブン、チケットぴあ(Pコード763-289)、イープラスなど主要プレイガイド、コンビニエンスストアで販売いたします。(チケットの購入時に手数料がかかる場合もあります)
- ※団体は20名以上です。
- ※障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
- ※この観覧料金で,名品展(なら仏像館・青銅器館)も観覧できます。
- ※奈良国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は,当日券を400円でお求めいただけます。観覧券売場にてキャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出,学生証を御提示ください。
- 展覧会詳細
ページ -
https://www.narahaku.go.jp/exhibition/2018toku/ito/ito_index.html