2019年6月26日
特別展「室町将軍―戦乱と美の足利十五代―」
九州国立博物館 展示課 主任研究員 一瀬 智
足利尊氏を初代とし,京都を拠点とする武家政権として15代にわたって続いた室町幕府。大きな変革期にあって,初代尊氏から15代義昭までの歴代将軍は,時代の波に翻弄されながらも,およそ240年にわたり政権を担い続けました。安定した時代ではありませんでしたが,歴代の将軍たちは武家文化を基本に,平安時代以来の伝統をもつ公家文化や東アジアとの交流でもたらされた大陸文化を積極的に受け入れ,独自の価値観と美の世界を築き上げました。その芸術文化は多くの人々が追随するものとなり,それは今も日本人の心に適うものとして生き続けています。
本展では室町将軍の肖像や,将軍との特別なゆかりにこだわり厳選した計134件(国宝14件,重要文化財71件)の文化財から,室町幕府の栄枯盛衰と個性あふれる将軍たちの魅力に迫り,彼らが愛した名品を通して,室町時代の多彩な芸術文化を御紹介します。
「瓢鮎図」(国宝,京都・退蔵院蔵)は,4代将軍義持が出題した「ツルツルした瓢箪で,ヌルヌルする鯰をおさえとることができるか」というテーマの絵に,31人の禅僧が回答を記しています。絵は義持の御用画僧・如拙の筆。義持と禅僧の文化サロンを象徴する室町水墨画の傑作です。

国宝 瓢鮎図/如拙筆
室町時代・15世紀
京都・退蔵院蔵
展示期間:7月13日~8月11日
剣豪将軍として知られる13代義輝ゆかりの名刀も登場します。「太刀 銘 長光」(国宝,東京国立博物館蔵)は,備前長船派の刀工・長光の最高傑作です。室町時代に銭600貫(現在の6000万~9000万円)に値するとの極めて高い評価を受け,その破格の値段を,全600「巻」からなる経典の大般若経にかけて「大般若長光」と号された著名な一振です。

国宝 太刀 銘 長光(名物 大般若長光)/長光作
鎌倉時代・13世紀
東京国立博物館蔵
また本展は,尊氏が創建し,将軍家菩提所となった京都・等持院に伝わる歴代足利将軍坐像13軀が,寺外で一挙に公開される初めての,そしてまたとない機会です。この機会をお見逃しなく,九州国立博物館へ足をお運びください。

足利尊氏坐像
室町時代・15~16世紀
京都・等持院蔵

足利義満坐像
室町時代・15~16世紀
京都・等持院蔵
九州国立博物館
(住所)〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
- 問合せ
- 050-5542-8600
(ハローダイヤル 受付時間 午前8時~午後10時/年中無休) - 交通
-
- 鉄道
-
西鉄電車:西鉄福岡(天神)駅から西鉄天神大牟田線(特急約16分/急行約18分)で西鉄二日市駅乗換え,西鉄太宰府線(約5分)で西鉄太宰府駅下車,徒歩約10分。※特急/急行料金不要
JR:JR博多駅からJR鹿児島本線(快速約15分)でJR二日市駅下車,JR二日市駅から西鉄二日市駅(徒歩約12分,バス約6分),西鉄二日市駅から西鉄太宰府線利用。 - 自動車
-
九州自動車道:太宰府IC又は筑紫野ICから高雄交差点経由で約20分。
福岡都市高速:水城出口から高雄交差点経由で約20分。 - タクシー
- JR二日市駅から約15分・福岡空港から約30分。
- 西鉄バス
- 博多バスターミナル(1階11番のりば太宰府行き)から西鉄太宰府駅下車(所要時間約40分),徒歩約10分。
- 開館時間
- 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
毎週金・土曜日は午後8時まで夜間開館(入館は午後7時30分まで) - 休館日
- 月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は開館,翌日休館),年末
※特別展開催期間中は変更する場合があります。
特別展「室町将軍―戦乱と美の足利十五代―」
- 開催期間
- 7月13日(土)~9月1日(日)
※7月15日(月・祝),8月12日(月・休)は開館,7月16日(火)は休館 - 開催時間
- 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
毎週金・土曜日は午後8時まで夜間開館(入館は午後7時30分まで) - 開催場所
- 九州国立博物館 3階 特別展示室
- 観覧料
- 一般1,600円(1,400円),高大生*1,000円(800円),小中生*600円(400円)
*学生証等の提示をお願いします。
※( )内は前売り,夜間割引及び団体料金(有料の方が20名以上の場合)。
※上記料金で九州国立博物館4階「文化交流展(平常展)」も御観覧いただけます。
※障がい者手帳等を御持参の方とその介護者1名は無料です。展示室入り口にて障がい者手帳等(詳細についてはHP等を御確認ください)を御提示ください。
※満65歳以上の方は前売り一般料金で御購入いただけます。券売所にて生年月日がわかるもの(健康保険証・運転免許証等)を御提示ください。
※キャンパスメンバーズの方は団体料金で御購入いただけます。券売所にて学生証,教職員証等を御提示ください。
※夜間割引料金のチケットは夜間開館当日午後5時以降に九州国立博物館券売所で販売します。
※夜間割引料金で購入されたチケットで午後5時以前に入場することはできません。 - ホームページ
- 九州国立博物館ウェブサイト