2020年11月13日
特集展示「しきしまの大和へ-奈良大発掘-」
九州国立博物館 学芸部展示課 主任研究員・齋部麻矢
万葉歌に「しきしまの大和」と詠まれた奈良・大和。そこには多くの文化遺産が残されています。古墳時代にヤマト王権の中心地となり,先進の外来技術の獲得を背景に日本列島の統合をすすめ,飛鳥京・藤原京・平城京と都がおかれて国家の首都として長く栄えました。その歴史は,そのまま日本の文化形成の歴史と重なり,現代の日本にも通じるものがあります。
本展では,奈良県立橿原考古学研究所および附属博物館が所有する奈良県内各地の出土資料の中から,特に縄文~中世の出土資料の優品324点展示し,大和の歴史を紐解くとともに,外来文化を受け入れながら独自の文化を形成した日本の姿を御紹介しています。九州国立博物館開館15周年を記念する特集展示,そして奈良県立橿原考古学研究所附属博物館特別展である本展にて,大和,そして日本がムラから都市,国家へと歩んだ足跡を御覧ください。

土偶 縄文時代晩期 紀元前約10~4世紀
観音寺本馬遺跡 奈良県立橿原考古学研究所蔵
縄文時代の代表的な資料ともいえる土偶は,祭祀に使用されたと考えられる人形の土製品です。その多くは女性を表していますが,この土偶には乳房や女性器の表現はなく,足の後ろには「ふくらはぎ」が強調して表現され,日本では珍しい「男性形」の土偶と考えられます。また上部に並ぶ二つの穴は目ではなく,「耳または耳飾り」と考えられます。目鼻を省略しても,耳(飾り)と口だけは表現することが,土偶の役割に大切だったのでしょう。

翡翠製合わせ勾玉 古墳時代前期 4世紀
澤ノ坊2号墳 橿原考古学研究所附属博物館蔵
翡翠製の勾玉で,二つの玉が合わさったように見えますが一石からすべてを作り出しています。翡翠は新潟県糸魚川周辺でしか採れない希少な石材ですが,中でもこの勾玉は透過性の極めて高い上質の翡翠を使用しています。「合わせ玉」という形を含めて,世界中でこの1点しかないという逸品です。ヤマト王権は希少な材料や製品を独占的に入手,管理していたと考えられており,その姿を垣間見ることのできる貴重な資料です。

奈良三彩小壺 奈良時代 8世紀
平城京左京六条二坊十四坪 橿原考古学研究所蔵
均整の取れた形の奈良三彩の小さな壺です。緑と茶の釉薬が美しく発色しています。平城京内の祭祀に関係する遺構から出土しました。奈良三彩は,遣唐使などが中国から輸入した唐三彩を真似て,日本が独自に作った陶器ですが,その制作方法は今では再現できません。当時の製作技術のレベルの高さがわかります。
この他にも,珍しい資料から心が癒やされるようなユニークな資料まで,多数の出土資料を展示しています。奈良の資料を一度に見ることのできるまたとない機会です。是非一度,九州国立博物館に足をお運びください。
九州国立博物館
(住所)〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
- 問合せ
- 050-5542-8600
(ハローダイヤル 受付時間 8:00~22:00/年中無休) - 交通
-
鉄道 西鉄電車:西鉄福岡(天神)駅から西鉄天神大牟田線(特急約16分/急行約18分)で西鉄二日市駅乗り換え,西鉄太宰府線(約5分)で西鉄太宰府駅下車,徒歩約10分。※特急/急行料金不要
JR:JR博多駅からJR鹿児島本線(快速約15分)でJR二日市駅下車,JR二日市駅から西鉄二日市駅(徒歩約12分,バス約6分),西鉄二日市駅から西鉄太宰府線利用。自動車 九州自動車道:太宰府ICまたは筑紫野ICから高雄交差点経由で約20分。
福岡都市高速:水城出口から高雄交差点経由で約20分。タクシー JR二日市駅から約15分・福岡空港から約30分。
西鉄バス 博多バスターミナル(1階11番のりば太宰府行き)から西鉄太宰府駅下車(所要時間約40分),徒歩約10分。
- 開館時間
- 9:30~17:00(入館は16:30まで)
- 休館日
- 月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は開館,翌日休館),年末
特集展示「しきしまの大和へ-奈良大発掘-」
- 開催期間
-
開催中~12月20日(日)
月曜日は休館。ただし,11月23日(月・祝)は開館,11月24日(火)は休館 - 開催場所
- 九州国立博物館 4階 文化交流展示室 第2・3室
- 観覧料
- 一般700円,大学生350円
※障害者手帳等を御持参の方とその介護者1名は無料です。展示室入口にて障害者手帳等を御提示ください。
※大学生の方は学生証等を御提示ください。
※高校生以下・18歳未満および満70歳以上の方は無料です。展示室入口にて生年月日がわかるもの(生徒手帳,健康保険証,運転免許証等)を御提示ください。
※キャンパスメンバーズの方は無料です。展示室入口にて学生証,教職員証等を御提示ください。
- ホームページ
- 九州国立博物館ウェブサイト