2021年1月29日
中宮寺の本尊,太宰府へ
九州国立博物館 学芸部長 小泉惠英
本来,祈りの対象であったほとけが,博物館や美術館で,文化財あるいは美の対象として鑑賞されるようになって久しい。仏像を求めて京都や奈良へ旅するのも,巡礼というよりお気に入りのほとけさまに会いに行く,といった風情かもしれません。
近代の幕開けを告げる明治時代初期,神仏分離令からエスカレートした廃仏毀釈のため,仏教は受難の時を迎えました。政府は明治4年(1871)に「古器旧物保存方」を布告,文化財の本格的な調査が始まり,後の古社寺保存法へとつながっていきます。文部省は奈良の古社寺調査を実施し,アーネスト・フェノロサや岡倉天心らがこれに赴きました。秘仏であった法隆寺救世観音が200年ぶりに開帳されたエピソードはあまりにも有名です。
岡倉天心は,晩年に東京帝国大学でも講義を持ち,その授業を聞いたのが和辻哲郎です。大正8年(1919)和辻が30歳の時に刊行された『古寺巡礼』で,天心に学んだ和辻は祈りの対象であった仏像の美を瑞々しい感性で余すところなく説いています。その終章に登場するのが斑鳩の中宮寺です。和辻はご本尊を「聖女」と称しました。現代のわたしたちが和辻の描写した美のすべてに共感できるかどうかは確かではありません。しかし,おだやかな微笑をたたえた中宮寺の「観音」像が醸し出す「慈悲の権化」としての存在感は,この仏像をみる万人の胸にこみ上げる共通の思いかもしれません。

「国宝 菩薩半跏思惟像」飛鳥時代・7世紀
奈良・中宮寺(撮影 佐々木香輔)
中宮寺では,昭和43年に建立された本堂が半世紀を経て改修されることとなり,その機を捉えて,このたび初めて九州・太宰府での展観が実現することとなりました。展覧会では,中宮寺の歴史をひもとくともに,半跏思惟像の造形のルーツを遠くガンダーラや中国,朝鮮半島にたどります。また,天心の調査に同道した狩野芳崖の遺した中宮寺本尊のスケッチや,入江泰吉や土門拳などの写真家の研ぎ澄まされた目を通して写し出された本尊の姿もご紹介します。

狩野芳崖「奈良官遊地取」第八巻 明治19年(1886) 東京藝術大学
昨年来のコロナ禍による世界的な混乱の未だ収まらぬなか,中宮寺本尊の美に接する人々はいったい何を感じ,何を思い,そして何を祈ることでしょう。
九州国立博物館
(住所)〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
- 問合せ
- 050-5542-8600
(ハローダイヤル 受付時間 8:00~22:00/年中無休) - 交通
-
鉄道 西鉄電車:西鉄福岡(天神)駅から西鉄天神大牟田線(特急約16分/急行約18分)で西鉄二日市駅乗り換え,西鉄太宰府線(約5分)で西鉄太宰府駅下車,徒歩約10分。※特急/急行料金不要
JR:JR博多駅からJR鹿児島本線(快速約15分)でJR二日市駅下車,JR二日市駅から西鉄二日市駅(徒歩約12分,バス約6分),西鉄二日市駅から西鉄太宰府線利用。自動車 九州自動車道:太宰府ICまたは筑紫野ICから高雄交差点経由で約20分。
福岡都市高速:水城出口から高雄交差点経由で約20分。タクシー JR二日市駅から約15分・福岡空港から約30分。
西鉄バス 博多バスターミナル(1階11番のりば太宰府行き)から西鉄太宰府駅下車(所要時間約40分),徒歩約10分。
- 開館時間
-
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
特別展会期中は,毎週金・土曜日は午後8時まで夜間開館(入館は午後7時30分まで)
※状況により開館時間を変更することがありますので,最新の開館時間は九州国立博物館公式ホームページで御確認ください。 - 休館日
- 月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は開館,翌日休館),年末
中宮寺の本尊,太宰府へ
- 開催期間
- 1月26日(火)~3月21日(日)
- 開催時間
-
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
※状況により開館時間を変更することがありますので,最新の開館時間は九州国立博物館公式ホームページで御確認ください。 - 開催場所
- 九州国立博物館 3階 特別展示室
- 観覧料
-
一般:1,800円,高大生*:1,200円,小中生*:800円
*学生証等の提示をお願いします。
※御入場するすべてのお客様は,オンラインでの日時指定チケット(事前予約)が必要です。詳しくは特設チケットページ(https://chuguji.ticket.artne.jp/)を御確認ください。
※原則事前予約制ですが,当日券の御用意もあります。ただし会場が混雑している場合は御予約のお客様を優先し,御入場をお待ちいただいたり,場合によっては御入場できない場合もありますので,予め御了承ください。
※上記料金で九州国立博物館4階「文化交流展(平常展)」も御観覧いただけます。
※障がい者手帳等を御持参の方とその介護者1名は無料です。展示室入口にて障がい者手帳等(詳細についてはHP等を御確認ください)を御提示ください。
※キャンパスメンバーズの方は割引料金で御購入いただけます。券売所にて学生証,教職員証等を御提示ください。 - ホームページ
- 九州国立博物館ウェブサイト