2024年3月1日
特別展「生誕270年 長沢芦雪
―若冲、応挙につづく天才画家」
文化財防災センター(兼九州国立博物館) 主任研究員 鷲頭 桂
長沢芦雪(1754~1799)は、18世紀後半の京都を拠点に活躍した画家。
美術史家・辻惟雄氏の著書『奇想の系譜』(1970年)によって再び脚光を浴び、近年では「奇想の画家」のひとりとして、日本国内だけでなく、海外でも高い人気を誇っています。
この芦雪の全貌をひもとく待望の展覧会が、いよいよ九州に初上陸します。

【図1】特別展「生誕270年 長沢芦雪 ―若冲・応挙につづく天才画家」ポスター
芦雪の代表作といえば、和歌山南端にある無量寺の襖絵のひとつである『虎図』です。
虎は、獲物に狙いすまして前傾姿勢をとって、そろりと前脚を出しています。全身に緊張感をみなぎらせたその姿は、今にも画面から飛びかかってきそうな感じすらあります。まさに、静から動に転じる直前の、緊迫感がピークに達する瞬間です。
しかし、この虎、無量寺のご本尊(釈迦如来)の西側を護る力強い存在ではありますが、どうしたことか、獰猛な虎に睨まれているというよりも、人懐っこい猫に向き合うような、ほっこりした気持ちにならないでしょうか。
勢いある筆線と、墨の濃淡で表わされた毛皮も、ふかふかで滑らかそうな感触が想像され、つい触れてみたくなるほど。
芦雪は、かわいらしく、いきいきとした動物画を得意としていました。東アジア文化圏で描かれた虎図は数多あれど、この虎の愛らしさは唯一無二です。様々な雑誌や、中学の美術教科書の表紙を飾るなど、その魅力は今もなお褪せません。

【図2】重要美術品 月夜山水図 長沢芦雪筆 18世紀 兵庫県立美術館(穎川コレクション)蔵(前期展示)
芦雪は、陰影や湿度を巧みに表現することにも長けていました。
『月夜山水図』【図2】に描かれているのは、霞がかった満月の浮かぶ深山の夜。ただし厳密にいうと、月そのものは「描かれている」のではありません。背景に墨を塗って夜空を表わし、月の部分は、絹地の白さを残しているのです。そうすることで、月が光を帯び始め、月光に照らされた松が浮かび上がります。山の麓からは霧が立ち上り、画面の右奥へと峰が続きます。
本図では、虎図のような筆の勢いは鳴りを潜め、墨の微妙なグラデーションが静謐な世界を作り出しています。古くから、芦雪の水墨画の到達点として高く評価されてきた名品です。

【図3】大原女図 長沢芦雪筆 18世紀 静岡県立美術館蔵(後期展示)
最後に紹介する『大原女図』【図3】は、先の2作品とは異なった画風で、芦雪の画域の広さを示します。
大原女は、洛北・大原から洛中まで薪を頭に載せて行商した女性たちのこと。その風雅な姿は和歌や絵画の主題となりました。
そのなかにあって、芦雪の大原女図は、髪の毛や眉毛の一本一本まで極めて繊細に描かれ、物憂げな表情は妖艶ですらあります。小さく開いた唇の間には、なんと鉄漿をした歯も描かれています。
芦雪は、円山応挙の高弟として技術を身に着けながら、卓越した画技を誇り、人の目を驚かせるような仕掛けを取り込みました。
江戸絵画のトリックスター・長沢芦雪の時に豪放で、またある時には繊細な、万華鏡のように多彩な絵画世界をお楽しみください。
九州国立博物館
(住所)〒818-0118
福岡県太宰府市石坂4-7-2
- 問合せ
- 050-5542-8600
- (ハローダイヤル 受付時間 午前9時~午後8時/年中無休)
- 交通
- 最寄り駅:西鉄太宰府駅から徒歩約10分
- ■最寄り駅へのアクセス
- 【西鉄電車】西鉄福岡(天神)駅から西鉄天神大牟田線で西鉄二日市駅乗り換え、西鉄太宰府線で西鉄太宰府駅下車
- 【J R】JR二日市駅から西鉄二日市駅(徒歩約12分、バス約6分)、西鉄二日市駅から西鉄太宰府線利用
- 【西鉄バス】博多バスターミナルから西鉄太宰府駅下車(約40分)
- ■車
- 【九州自動車道】太宰府ICから約15分・筑紫野ICから約20分
- 【タクシー利用】JR二日市駅から約15分・福岡空港から約30分
- 開館時間
- 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 特別展期間中の金曜日・土曜日は午前9時30分~午後8時(入館は午後7時30分まで)
- ※状況により開館時間を変更することがありますので、最新の開館時間は九州国立博物館公式ホームページでご確認ください。
- 休館日
- 月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は開館、翌日休館)、年末
特別展「生誕270年 長沢芦雪 ―若冲、応挙につづく天才画家」
- 開催期間
- 2月6日(火)~3月31日(日)
- 開催場所
- 九州国立博物館 3階 特別展示室
- 観覧料
- 一般2,000円、高大生1,000円、小中生600円
- ※高大生・小中生は学生証等の提示をお願いします。
- ※上記料金で九州国立博物館4階「文化交流展(平常展)」も御観覧いただけます。
- ※障がい者手帳等を御持参の方とその介護者1名は無料です。展示室入口にて障がい者手帳等(詳細についてはHP等を御確認ください)を御提示ください。
- ※キャンパスメンバーズの方は割引料金で御購入いただけます。券売所にて学生証、教職員証等を御提示ください。
- ホームページ
- 九州国立博物館ウェブサイト