2024年4月26日
雪舟はなぜ「画聖」となったのか
京都国立博物館 保存修理指導室長 福士雄也
日本美術史上もっとも重要な画家の一人とされる雪舟(1420~1506?)。国宝6件という数字が象徴的に示しているように、雪舟に対する現在の評価は突出したものがあります。
では、雪舟はなぜ現在これほど高い評価を受けているのでしょうか。残された作品が優れているからでしょうか。もちろん、それはそうなのですが、でもそれだけではありません。雪舟とその作品に対する歴史的な評価の積み重ね、これが重要なポイントです。

国宝 秋冬山水図 雪舟筆 室町時代(15世紀) 東京国立博物館蔵【通期展示】
雪舟には多くの弟子がいましたが、その活動はあまり大きな潮流を作り出すことなく、室町時代末期にはほとんど途切れんばかりのありさまとなっていました。
そこへ登場したのが雲谷等顔です。当時山口の地を治めていた毛利家の画家になると、雪舟の旧居である雲谷庵を与えられ、雲谷の姓を名乗りました。毛利家からはさらに雪舟筆「四季山水図巻」を授けられます。そう、いまは国宝となっている通称「山水長巻」です。雲谷等顔はこれを武器に雪舟風の絵を描き、京都へも活躍の場を広げていきます。

国宝 天橋立図 雪舟筆 室町時代(16世紀) 京都国立博物館蔵【通期展示】
そのころ、同じように地方から上京して画家として活動していたのが、長谷川等伯です。着々と力を付けた等伯は豊臣秀吉に贔屓にされ、重要な仕事を任されていましたが、等顔の活躍には危機感を抱いていたに違いありません。等伯は、秀吉が亡くなったのを機に、「雪舟より五代」と名乗り、雪舟からの流れを受け継ぐ者だと自称するようになるのです。
やや遅れて、江戸時代に入ると、日本最大の画家集団、狩野派も雪舟の絵を学び、積極的に取り入れていくようになります。のちに「画壇の家康」と称された狩野探幽がとりわけ熱心に雪舟の画風を吸収したことは、江戸時代の絵画全般に強い影響を与えました。

富士三保清見寺図 伝雪舟筆 詹仲和賛 室町時代(16世紀) 永青文庫蔵【通期展示】

富士山図 狩野探幽筆 江戸時代 寛文9年(1669)【通期展示】


富士三保図屏風 曾我蕭白筆 江戸時代(18世紀) MIHO MUSEUM蔵【通期展示】
やがて、狩野派の画家だけでなく、尾形光琳や伊藤若冲、曾我蕭白をはじめ、さまざまな画家たちが雪舟を慕い、その作品に学びながら新しい絵画世界を切り開いていきます。新しく日本に入ってきたタイプの中国絵画に関心を寄せた気鋭の画家や、油絵を手掛けるほどに西洋絵画に傾倒した画家など、一見雪舟とは無縁に思える進取の気質をもった画家たちが、一方では雪舟を学んでいるというように、雪舟を受容する画家が多様化するとともに、その受容の仕方が多様化していくのです。

駿州八部富士図 司馬江漢筆 江戸時代 寛政元年(1789) 【通期展示】
こうした歴史的な評価の上に、現在の雪舟の評価は成り立っています。雪舟はいかにして「画聖」になったのか、その過程をたどることで、雪舟のこともいっそう深く理解できるようになるはずです。
京都国立博物館
(住所)〒605-0931
京都市東山区茶屋町527
- 問合せ
- 075-525-2473(テレホンサービス)
- 交通
- JR京都駅下車、京都駅前D2のりばから市バス各系統にて博物館三十三間堂前下車、徒歩すぐ
- 開館時間
- 9:00~17:30 ※入館は閉館30分前まで
- 休館日
- 月曜日
※2024年4月29日(月・祝)から5月6日(月・休)までは続けて開館し、5月7日(火)を休館とします。 - 観覧料
- 一般¥1800(1600) 大学生¥1200(1000) 高校生¥700(500)
※()内は20名以上の団体料金
※大学生・高校生の方は学生証をご提示ください。
※中学生以下、障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証
※キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと、各種当日料金より500円引き(一般1,300円、大学生700円、高校生200円)となります。
- 展覧会公式サイト