2024年8月27日
文化財をバーチャル試着!江戸きものLOOKBOOK
文化財活用センター 企画担当 沼沢ゆかり
皆さん「きもの」には、どのようなイメージがあるでしょうか。七五三、卒業式、成人式、結婚式……など、いわゆる節目にお召しになる方が多いかと思います。また、日本の伝統衣装として、浅草や京都など、外国の旅行者が多く訪れる街中でレンタルできるお店も増えていますね。ですが、江戸時代にさかのぼると、きものは人々が日常的に、簡単に着られるカジュアルウェアでした。今はお店で既製品をすぐ買うことができますが、そのような文化のなかった時代、きものはどのように注文されていたのでしょうか?江戸時代のきものを注文して、着用することができたら……?
東京国立博物館で開催中の「江戸きものLOOKBOOK」では、そんなわくわくする想像を、デジタル技術をつかって実現する体験型展示を行っています。展示の見どころを体験の流れとともにご紹介します。

会場イメージ図
左:雛形本コーナー、右:試着コーナー
【STEP1】 会場に置かれたLOOKBOOKで江戸のトレンドをチェック!
会場内では、江戸時代に発行されたきもののデザインブックである「雛形本」をイメージしたLOOKBOOKをご覧いただけます。今のきものとは異なる大胆な模様など、江戸時代の流行をチェックしましょう。

雛形本の一例
寛文7年(1667)刊『新撰御ひいなかた』

実際に製作されたきものの例
濃茶麻地菊棕櫚文様帷子
江戸時代・17世紀
京都国立博物館所蔵
出典:ColBase
※上記の作品2点の実物は、本展の会期中、東京国立博物館での展示はありません。
【STEP2】 東京国立博物館所蔵のきものを自分だけの一着にアレンジ
東京国立博物館所蔵の名品「小袖 黒綸子地波鴛鴦模様」、「振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様」の2種類について、バーチャル試着することができます。どちらかひとつを選び、タブレットできものの地色(メインカラー)、模様の一部の色(ポイントカラー)を変更しましょう。あなただけの一着にアレンジしてみてください。
【STEP3】 フィッティングルームできものをバーチャル試着!
アレンジしたきものを、86インチの4Kモニターに投影、バーチャルできものを試着できます。ガイドに沿って同じポーズをとってみましょう。体験中には、選んだきものの模様、技法などの注目ポイントも聞くことができます。最後には、試着した様子をご自身のカメラで撮ってみてくださいね。

体験イメージ図
ファッションとして楽しむ「きもの」。ぜひ、あなただけの江戸きものをお召しになってみてください。
※本展でデジタル試着できるきもの2点の実物は、この秋、東京国立博物館で展示されます。
小袖 黒綸子地波鴛鴦模様 2024年10月22日 ~ 12月22日 本館10室
振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様 2024年10月29日 ~ 12月8日 本館特別1室
東京国立博物館
(住所)〒110-8712
東京都台東区上野公園13-9
- 問合せ
- (文化財活用センター)03-5834-2856
- 交通
- JR上野駅公園口、または鶯谷駅南口下車 徒歩10分
東京メトロ 銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅下車 徒歩15分
京成電鉄 京成上野駅下車 徒歩15分
台東区循環バス「東西めぐりん」で「上野駅入谷口」もしくは「JR上野駅公園口」バス停から「上野公園経由・三崎坂往復ルート」のバスに乗車し、「東京国立博物館前」バス停下車。 - 開館時間
- 火曜日~日曜日9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
毎週金・土曜日は20:00閉館 ※8月30日と31日は夜間開館を実施しておりません。
※「江戸きものLOOKBOOK」は閉館の15分前に終了いたします。 - 休館日
- 毎週月曜日(ただし月曜日が祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館)
- 観覧料
- (総合文化展)一般1,000円、大学生500円、高校生以下無料
※総合文化展観覧料または開催中の特別展観覧料(観覧当日に限る)でご覧いただけます。 - ホームページ
-
江戸きものLOOKBOOK:https://cpcp.nich.go.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=dtl&id=42