2025年7月25日
時空を超えた「世界探検の旅」に出よう!
奈良国立博物館学芸部企画課広報室長 中川あや
この夏、奈良国立博物館では特別展「世界探検の旅―美と驚異の遺産―」を開催します。奈良県にある天理大学附属天理参考館が所蔵する世界中の民族・考古資料から選りすぐった作品と、奈良博所蔵のコレクションを組み合わせた、初めてのコラボ展です。
この展覧会は、ただ展示品を眺めるだけのものではありません。あなた自身が「探検者」となって、人類約6000年にわたる歴史と文化を旅する展覧会です。歴史の予備知識などなくても、ちょっとした好奇心があれば大丈夫。知らない世界に一歩踏み出すときのワクワクを、ぜひ感じてみてください。

グデア頭像(イラク・紀元前2100年頃)天理大学附属天理参考館蔵
旅のはじまりは、第1章「文明の交差する世界」。ここでは、古代メソポタミアやギリシャ、中国など、紀元前に栄えた文明から紹介します。そこで生み出された多彩な造形は、まさに人類の熱意の結晶。原始的な印象を微塵も感じさせない驚異の造形が楽しめます。シルクロードを通じて文化や宗教、技術がユーラシア大陸の東西を交流した様子も見どころの一つ。特に仏教美術は、インドから中国、そして日本へと伝わる中で形を変え、文化が変化するダイナミズムを体感することができます。

儀礼劇チャロナランの仮面 魔女ランダ(インドネシア、バリ島・20世紀前半)天理大学附属天理参考館蔵
続く第2章「神々と摩訶不思議な世界」では、世界各地の神話や儀礼、死後の世界へのまなざしに焦点を当てます。ニューギニアの精霊信仰、インドネシアの宗教芸能、台湾の祖霊崇拝、エジプトの死者の世界、そしてアンデスの神秘的な造形――。人類が抱いてきた祖霊、神、死後の世界への畏れが、ユニークで時に不思議なカタチに込められています。国や時代は違っても、人々が心の奥底で感じてきた思いは、どこか共通点があることに気づくかもしれません。

ミイラ包み 綴織布(ペルー南海岸・ワリ文化〔7~11世紀〕)天理大学附属天理参考館蔵
そして第3章「追憶の20世紀」では、私たちにとっても身近な“ひと昔前”の日常にスポットを当てます。20世紀の北米、エジプトのカイロ、中国の北京の暮らしに使われていた道具や装飾品からは、それぞれの地域の風土に根差した美意識や創意工夫が感じられます。今はもう失われつつあるこれらの道具には、訪れたことがない遠い国のものであっても、不思議と懐かしさや温もりを感じることができます。

北京の看板(効果看板) 眼薬屋(中国・20世紀前半)天理大学附属天理参考館蔵
この旅をさらに楽しんでいただくために、「摩訶不思議アワー」という特別な時間帯もご用意しました。日時限定で、通常とは異なる照明やデジタル演出を加え、より深く「世界探検の旅」への没入ができるという試みです。熱い夏、ゾクゾクの止まらない旅に、あなたも出かけてみませんか?
奈良国立博物館開館130年・天理大学創立100周年記念特別展「世界探検の旅―美と驚異の遺産―」
令和7年(2025)7月26日(土)~9月23日(火・祝)
https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/202507_tanken/
奈良国立博物館
〒630-8213 奈良市登大路町50番地
- ホームページ
- お問合せ
- 050-5542-8600(ハローダイヤル)
- 交通
- 近鉄奈良駅下車 東へ徒歩約15分
またはJR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通 市内循環バス外回り「氷室神社・国立博物館」下車すぐ - 開館時間
- 午前9時30分~午後5時
(毎週土曜日および、8月5日(火)~8月15日(金)は午後7時まで)
※入館は閉館の30分前まで - 休館日
- 7月28日(月)、8月4日(月)、8月18日(月)、8月25日(月)、9月1日(月)、9月8日(月)、9月16日(火)
- 観覧料
- 一般¥1,800円(前売‧団体 1,600円),高大生1,300円(前売‧団体 1,100円),中学生以下無料
・高大生の方は学生証をお持ちください。
・前売券の販売は2025年5月21日(水)午前10時~7月25日(金)午後11時59分までの販売。
・団体は20名以上。
・障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)、奈良博メンバーシップカード会員の方(1回目及び2回目の観覧)、賛助会会員(奈良博、東博〔シルバー会員を除く〕、九博)、清風会会員(京博)、特別支援者は無料。
・本展の観覧券で、名品展(仏像館・青銅器館)もご覧になれます。
・奈良国立博物館キャンパスメンバーズ会員(学生)の方は400円、同(教職員)の方は1,700円で当日券をお求めいただけます。観覧券売場にて学生証または職員証をご提示ください。