2025年9月30日
「南無阿弥陀仏」ととなえれば
九州国立博物館学芸部文化財課資料登録室長 森實久美子

この秋、九州国立博物館では、浄土宗をテーマとする特別展「法然と極楽浄土」を開催します。本展は、昨年、法然(1133~1212)によって浄土宗が開かれてから850年目を迎えたことを契機に開かれるものです。
実は九州は、法然がいた京都周辺に次いで早く、そして広く、浄土宗が流布した場所です。その立役者が、浄土宗第二祖に位置付けられる聖光(1162~1238)です。筑前国香月(現在の福岡県北九州市)に生まれた聖光は、さいしょ比叡山延暦寺で天台宗を学びます。36歳で法然に弟子入りし、8年間、師のもとで学び、やがて、京都において法然教団に対する弾圧が続くさなか、故郷である九州(鎮西)に戻り、法然の教えを熱心に広めたのです。その拠点となった久留米・善導寺に伝わる聖光上人坐像(画像①)は、ラガーマンのような偉丈夫の姿で、気迫あふれる表情をしています。

画像① 重要文化財 聖光上人坐像 鎌倉時代 13世紀 福岡・善導寺(久留米市)
聖光が守ろうとしたのは、法然が大切にした「称名念仏」の教えです。法然の教えはいたってシンプルです。ただひたすらに「南無阿弥陀仏」と称えること。そうすれば、誰もが阿弥陀のいる極楽浄土に往生できると説いて、承安5年(1175)に浄土宗を開きました(画像②)。しかも、これは阿弥陀自身が選んだもっとも大切な行だと太鼓判を押したのです。多くの人は貧しく、愚かで、戒律を守ることができないが、「南無阿弥陀仏」と称えることは誰にでもできる。その平易さは阿弥陀の慈悲であると考えました。この教えは、飢饉や疫病、内乱に苦しむ民衆のあいだに瞬く間に広がり、人々は念仏を称え、極楽浄土に憧れ、阿弥陀の来迎を待ち望んだのです。

画像② 国宝 法然上人絵伝 巻第6 鎌倉時代 14世紀 京都・知恩院
展示期間:11月5日(水)~11月30日(日)
やがて彼らは、阿弥陀の彫像や、極楽浄土を描いた阿弥陀浄土図、阿弥陀のお迎えを描いた来迎図を礼拝するようになります。とりわけ「早来迎」(画像③)の名で呼ばれる京都・知恩院の阿弥陀二十五菩薩来迎図は、来迎図の最高峰として名高い作品です。桜が咲き誇る中、蓮台を捧げ持つ観音を先頭に、阿弥陀や菩薩が来迎する様子を描いています。阿弥陀の一行が雲に乗って向かう先にはお堂があり、合掌する僧侶が座っています。おそらくこの絵の注文主の姿を投影したもので、彼はこの絵を見て来迎を確信し、心の支えとしたのでしょう。

画像③ 国宝 阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎) 鎌倉時代 14世紀 京都・知恩院
展示期間:10月7日(火)~11月3日(月)
特別展「法然と極楽浄土」では、無数の人々によって称え継がれてきた「南無阿弥陀仏」の教えと850年以上に及ぶ歴史、そして、人々の信仰のよすがとなった多くの浄土教美術の名品をご紹介します。
九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/読売新聞創刊150周年
特別展 「法然と極楽浄土」
開催期間: 令和7年10月7日(火)~11月30日(日)
開催場所: 九州国立博物館 3階 特別展示室
観覧料: 一般2,000円(1,800円)、高大生1,200円(1000円) 中学生以下無料 ※()は前売り料金
※上記料金で九州国立博物館4階「文化交流展(平常展)」もご観覧いただけます。
※障がい者手帳等をご持参の方とその介護者1名は無料です。展示室入口にて障がい者手帳等をご提示ください。
※大学生以下の方は学生証や生徒手帳をご提示ください。
※会場の混雑状況によっては、ご入場までお待ちいただくことがございます。
※会期中のチケット購入には当日料金が適用されます。
※キャンパスメンバーズの方は割引料金でご購入いただけます。券売所にて学生証、教職員証等をご提示ください。
特別展URL: https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s74.html
九州国立博物館
(住所) 〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
- お問合せ先
- 050-5542-8600 (ハローダイヤル 受付時間 午前9時~午後8時/年中無休)
- 交通
- 最寄り駅:西鉄太宰府駅から徒歩約10分
■最寄り駅へのアクセス
【西鉄電車】西鉄福岡(天神)駅から西鉄天神大牟田線で西鉄二日市駅乗り換え、西鉄太宰府線で西鉄太宰府駅下車
【J R】JR二日市駅から西鉄二日市駅(徒歩約12分、バス約6分)、西鉄二日市駅から西鉄太宰府線利用
【西鉄バス】博多バスターミナルから西鉄太宰府駅下車(約40分)
■車
【九州自動車道】太宰府ICから約15分・筑紫野ICから約20分
【タクシー利用】JR二日市駅から約15分・福岡空港から約30分 - 開館時間
- 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
特別展期間中の金曜日・土曜日は午前9時30分~午後8時(入館は午後7時30分まで)
※状況により開館時間を変更することがありますので、最新の開館時間は九博公式サイトでご確認ください。 - 休館日
- 月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は開館、翌日休館)、年末
- ホームページ