2019年5月21日
抽象世界
国立国際美術館 美術室長 中西博之
いま抽象芸術が復活しています。
前世紀初頭の前衛芸術としての抽象と戦後美術批評に擁護されたアメリカの抽象が,美術史上の主要な先例であり代表的動向でもある抽象芸術が,近年ヨーロッパとアメリカにおいて注目を集めています。

フランツ・ヴェスト 《無題》 2011年
Estate Franz West, (c) Archiv Franz West, (c) Estate Franz West
1970年頃のいわゆる絵画の死が,続く時代の絵画の端緒となり,80年代以降の美術活動は,進歩史的な美術観から解放され,美術遺産と柔軟な関係を結びました。抽象芸術は80年代以降,先行する抽象的な作品だけではなく,過去の美術の様々な概念や手法を活用してきました。そうして,融通性があって,混成的で,拡張的なものとなりました。創成期の絶対性は効力を喪失し,モダニズムの教条主義を超克した現況下に,新しい抽象芸術が誕生しています。
我々の生活環境がそのような芸術を創らせているとも考えられます。デジタル・イメージの蔓延に対する深遠なるアンチテーゼにもなっていて,逆説的に今という時代と深く関わっているとも言えるでしょう。

ダーン・ファン・ゴールデン 《ヘーレンルックス I》 1993年
Kröller-Müller Museum, Otterlo, The Netherlands,
purchased with support of the Board of Fine Arts and
Architecture of the Ministry of Culture
本展の焦点は,1980年以降今日までの約40年間のヨーロッパとアメリカの抽象芸術です。80年以前に活動を開始した歴史的な美術家の作品も含みつつ,独創的で魅力的な抽象作品を,絵画を中心に彫刻も交えて紹介する貴重な機会となります。

ジョン・アムレーダー 《大さじ》 2016年
Courtesy of the Artist and Almine Rech,
(c) John Armleder, photo: Annik Wetter
出品作家
エルズワース・ケリー(アメリカ,1923-2015),ラウル・デ・カイザー(ベルギー,1930-2012),ダーン・ファン・ゴールデン(オランダ,1936-2017),フランツ・ヴェスト(オーストリア,1947-2012),ジョン・アムレーダー(スイス,1948-),ギュンター・フォルグ(ドイツ,1952-2013),ミハエル・クレバー(ドイツ,1954-),クリストファー・ウール(アメリカ,1955-),ハイモ・ツォーベルニク(オーストリア,1958-),ウーゴ・ロンディノーネ (スイス,1964-),トマ・アブツ(イギリス,1967-),スターリング・ルビー(アメリカ,1972-),リチャード・オードリッチ(アメリカ,1975-)
国立国際美術館
(住所)〒530-0005 大阪市北区中之島4-2-55
- お問合せ
- 06-6447-4680
- 交通
- 京阪電車中之島線「渡辺橋駅」(2番出口)から南西へ徒歩約5分
Osaka Metro四つ橋線「肥後橋駅」(3番出口)から西へ徒歩約10分
JR「大阪駅」,阪急電車「梅田駅」から南西へ徒歩約20分
JR大阪環状線「福島駅」,東西線「新福島駅」(2番出口)から南へ徒歩約10分
阪神電車「福島駅」(3番出口)から南へ徒歩約10分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」,京阪電車「淀屋橋駅」(7番出口)から西へ徒歩約15分
大阪シティバス「大阪駅前」から,53号75号系統で,
「田蓑橋」下車,南西へ徒歩約3分 - 開館時間
- 火曜日~木曜日,日曜日 10:00~17:00
金・土曜日は20:00閉館,7・8月の金・土曜は21:00閉館(入場は閉館30分前まで) - 休館日
- 毎週月曜日
- 観覧料
- 一般900円(600円),大学生500円(250円),( )内は20名以上の団体料金
夜間割引料金(対象時間:金・土曜日の17:00以降):一般700円,大学生400円
高校生以下,18歳未満無料(要証明)
心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明) - ホームページ
-
http://www.nmao.go.jp/