2022年10月25日
ばらばらにまとまった前衛—「具体」18年の軌跡を追う
国立国際美術館 情報資料室長 福元崇志
具体美術協会(以下「具体」)は1954年、兵庫県の芦屋で結成された美術家集団です。画家の吉原治良を中核に据え、「今までになかったもの」を模索する彼ら/彼女らの実践は、戦後日本美術の、一つの原点を形作りました。誰の真似でもない、おのれの自由を体現するための制作。こうした目標ゆえ、具体はおのずと、その内部に異質な傾向を並存させることになるでしょう。みんなで一緒に、個別ばらばらであろうとする——そんな内なる複数性に注目するところから、展覧会「すべて未知の世界へ—GUTAI 分化と統合」は始まります。

村上三郎《作品》1957年 ミクストメディア、板 芦屋市立美術博物館 ©MURAKAMI Tomohiko
吉原治良はかつて、「具体美術宣言」(1957年)のなかでこんなことを言っていました。「具体美術に於ては人間精神と物質とが対立したまま、握手している」と。この集団について語る際には、ほとんど常に参照される言葉ですが、しかし必ずしも分かりやすいものではありません。
制作という行為はふつう、素材を巧く飼い慣らすことを前提とします。自分の言いたいこと、見せたいイメージを実現するため、作者は素材をきちんとコントロールしなければならない。でも、それは素材に沈黙を強い、その潜在的な力を削ぐことにも繋がるのではないか。そう考える吉原は、精神と物質とを拮抗させ、その緊張状態のうちに生じる「すさまじい効果」にこそ、自由のありかを探ろうとしました。

山崎つる子《Work》1960年 油彩・エナメル、カンヴァス 国立国際美術館
具体の会員たちは、師・吉原の理念に基づきつつ、それぞれの自由を体現しようとします。ただし、「対立したまま、握手」するための方法は、個々別々で、多種多様です。絵具ではない異物で画面を満たしてみるとか。絵筆を捨てて、足やじょうろやラジコンカーで不器用に描いてみるとか。また、錯視を引き起こし、解釈どころではない画面を手がけてみるとか、絵画という枠を取り払い、現実の空間へと飛び出してみるとか。いずれにせよ彼ら/彼女らは、作品を何らかの意味に結実させまいとする点で、共通していたと言えるでしょう。それらの作品が、人間や植物といった言葉で名指せる、一義的な具象でないことはもちろんですが、しかしだからといって、ある事物に潜む本質だけを引き出してきた抽象とも違う。無限に多義的、ゆえに無意味な作品を、様々な方法、様々な見た目で提示した集団。それこそが具体であったと言えます。

吉原治良《作品C》1971年 アクリル、カンヴァス 大阪中之島美術館
本展覧会は、大阪中之島美術館と国立国際美術館の二館で同時開催する、大規模な具体展です。大阪中之島美術館では具体の「分化」、つまり集団内に並存する異質な要素を分類し整理することを目指し、いっぽうの国立国際美術館では具体の「統合」、つまり個別ばらばらである彼ら/彼女らが共有したであろう理念を説き明かそうとします。具体という一筋縄ではいかない集団の、新しい姿をぜひ、両会場でご覧ください。
国立国際美術館 「すべて未来の世界へ - GUTAI文化と統合」
※本展は国立国際美術館、大阪中之島美術館の2会場で開催します。
それぞれの観覧料、開館時間、休館日は一部異なりますのでご注意ください。
大阪中之島美術館についてはこちら
(住所)〒530-0005 大阪市北区中之島4-2-55
- 問合せ
- 06-6447-4680
- 交通
- 京阪電車中之島線「渡辺橋駅」(2番出口)から南西へ徒歩約5分
- Osaka Metro四つ橋線「肥後橋駅」(3番出口)から西へ徒歩約10分
- JR「大阪駅」,阪急電車「大阪梅田駅」から南西へ徒歩約20分
- JR大阪環状線「福島駅」,東西線「新福島駅」(2番出口)から南へ徒歩約10分
- 阪神電車「福島駅」(3番出口)から南へ徒歩約10分
- Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」,京阪電車「淀屋橋駅」(7番出口)から西へ徒歩約15分
- 大阪シティバス「大阪駅前」から,53号・75号系統で,「田蓑橋」下車,南西へ徒歩約3分
- 開館時間
- 10:00~17:00※毎週金・土曜日は20:00まで※入場は閉館の30分前まで
- 休館日
- 月曜日(ただし、12月28日(水)-1月3日(火)は休館、1月9日(月・祝)は開館)
- 観覧料
- 〇2館共通券(国立国際美術館、大阪中之島美術館の2会場をご覧いただける観覧券です。)一般2,500円
- 〇国立国際美術館(大阪中之島美術館の会場をご覧になる際には別途観覧料が必要です。)一般1,200円(1,000円),大学生700円(600円)
- ※()内は20名以上の団体および夜間割引料金(対象時間:金曜・土曜の17:00-20:00)
- ※高校生以下・18歳未満無料(要証明)・心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明)
- ホームページ