2015年9月7日
こどもだってミュージアム
―「Museum Startあいうえの」の取り組みについて
東京都美術館 アート・コミュニケーション担当 熊谷香寿美
「こどもだってミュージアム」。これは当館をはじめとする上野公園の9つの文化施設が連携して子供たちのミュージアム・デビューを応援する「Museum Startあいうえの」の本年度パンフレットのキャッチコピーです。平成25年度より始まった「Museum Startあいうえの」では,この言葉の通り,子供も大人と同様に美術館や博物館を楽しむ選択肢があるということを「ミュージアム・スタート・パック」といったツールや各種プログラムを通じて,子供たちや学校教員,保護者に向けて伝えてきました。

「Museum Startあいうえの」2015パンフレット

ミュージアム・スタート・パック
連携している9つの文化施設は,上野の森美術館,恩賜上野動物園,国立科学博物館,国立国会図書館国際子ども図書館,国立西洋美術館,東京藝術大学,東京国立博物館,東京都美術館,東京文化会館です(50音順)。これらの自然,歴史,美術等の様々な分野の文化施設を子供たちが利用しやすいように環境を整えるとともに,ミュージアムでものを見つめる活動を通して,子供たちが自分はどんなものを好む人間なのか,自身を内省する機会を提供することを目的としています。また,内省をより促すために,プログラムでは誰かと一緒にものを見つめる活動を行います。ここで活躍するのが,東京都美術館と東京藝術大学の連携事業「とびらプロジェクト」に所属する「アート・コミュニケータ」の大人です。彼らが子供たちの声に耳を傾け,対話を通した学びを深めていきます。

「Museum Startあいうえの」の活動の様子
(※2014年度実施「ティーンズ学芸員」,会場:国立西洋美術館)
具体的なプログラムは,学校単位で鑑賞授業を行う「先生と行く美術館」と,学校が休みの日や放課後に個人単位で活動する「こどもと家族のミュージアム」と大きく2つに分かれています。「先生と行く美術館」は,当館の展覧会で鑑賞授業を行うもので,事前・当日・事後までの一連の流れを担当の先生が作るのを,当館学芸員や東京藝大教員がサポートします。「こどもと家族のミュージアム」では,例えば本年度は,当館で開催している「Museum Startあいうえの」を背景とした展覧会「ノルウェーから東京・上野へ キュッパのびじゅつかん―みつめて,あつめて,しらべて,ならべて」展(以下,「キュッパのびじゅつかん」展)にあわせ,本展をアート・コミュニケータと鑑賞し,更にもう一つ別のミュージアムにでかける「キュッパ部」という1日プログラムを全6回行っています。

「Museum Startあいうえの」の活動の様子
(※2015年度実施「キュッパ部」)
「キュッパのびじゅつかん」展は,主人公の丸太の男の子「キュッパ」が自分で集めてきたもので博物館を作るというストーリーの絵本『キュッパのはくぶつかん』を入り口とし,「ものを見つめ,集め,並べてみることから始まる,私たちの住む世界とのコミュニケーション」をテーマとする参加型の展覧会です。背景としては,先にあげた「Museum Startあいうえの」の活動に加えて,当館が2012年のリニューアルより参加性の高いアート・コミュニケーション事業を実施し,「ものを見つめることの意味」や「そこから得られる発見を誰かと共有することの価値」について考え検討してきたこともあげられます。来館者は,キュッパのような大人たちが作り上げた,自然系・歴史系・美術系とミュージアムの分野を超えたコレクションを鑑賞し,実際に自分でものを集めて標本箱を制作することを通じて,自分の身の回りにあるものをクリエイティブに観察することを体験します。観察を通じて,知っているはずの日常を新鮮な「まなざし」で見つめ直すことを促されるのです。

日比野克彦《bigdatana-たなはもののすみか》2015年

小山田徹《浮遊博物館2015》2015年
「キュッパ部」は,「キュッパのびじゅつかん」展で練習した,ものを見つめる「まなざし」で,上野の連携館にある文化財を見つめる体験を行うことで,子供たちがその後のミュージアムでの学びを自分自身で深めることができるようにすることが狙いです。連携館(国立科学博物館,国立西洋美術館,東京藝術大学大学美術館,東京国立博物館)の文化財を,アート・コミュニケータが伴走しながらじっくりと観察し,館ごとに設定したテーマに合わせた文化財を選び,そこで自分が発見したことを「ミュージアム・スタート・パック」のツールの1つである「ビビハドトカダブック」に書き留めます。

ビビハドトカダブックの例
子供のまなざしによる発見を共有することで学びを得るのは,子供だけではありません。細分化した分野を子供の視点で統合し連ねながら全体として見ることは,むしろ大人にとって新たな発見にもつながる大変にエキサイティングな試みです。これからも,上野のミュージアムならではの連携の形を探りながら,ものを介した学びを生み出す活動に取り組んで参りたいと思います。
- 「Museum Startあいうえの」http://museum-start.jp/
- 「キュッパのびじゅつかん」http://kubbe.tobikan.jp/
東京都美術館
(住所)〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
- 問合せ
- TEL 03-3823-6921(代表)
- 交通
- JR上野駅「公園口」より徒歩7分,東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅「7番出口」より徒歩10分,京成電鉄京成上野駅より徒歩10分
※当館には駐車場はございませんので,車での御来館の際は御注意ください。 - 開館時間
- 9:30~17:30 *特別展開催中の金曜日9:30~20:00
※いずれも入館は閉館時間の30分前まで - 休室日
- 特別展・企画展 毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日),
上記以外の展覧会 第1,第3月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日) - ホームページ
- http://www.tobikan.jp/