2017年8月7日
楽しく学ぶ お金の歴史
日本銀行貨幣博物館 学芸員 大西 舞
貨幣博物館は2015年11月にリニューアルオープンしました。リニューアルを機に,体験コーナーなどお金の歴史を楽しく学ぶことができるしかけを増やし,幅広い世代の方に楽しく見学していただけるようになりました。当館をより楽しんでいただくためのヒントとともに,当館の学校向けプログラムや来館者の視点を意識した取組を御紹介します。

白を基調に明るく見やすくなった展示室
1. 楽しく学ぶヒント ~わくわく体験コーナー~
常設展示では,日本のお金の歴史を古代から近現代まで時代を追って御紹介しています。各時代に設けた体験テーブルには,昔のお金のスタンプや重さ体験,買物体験があり,昔のお金や物の値段を身近に感じることができます。
スタンプシートは全部で5種類。お土産になるほか,各時代のお金の特徴をわかりやすく説明しており,見学の振り返り学習にも最適です。そのほか,江戸時代の紙幣とみなさんが日々使っている紙幣(日本銀行券)の両方の偽造防止技術を学ぶコーナーもあり,江戸時代から現代につながる偽造防止技術の流れを体感できます。子供連れの来館者からは「スタンプやゲームを通じて展示を学ぶことができ,子供が来ても楽しめる施設でとても良かった」といったコメントもあり,家族で楽しめる工夫がいっぱいです。

タイムスリップした気分で昔のお金体験

ゲーム感覚で楽しめる買物体験
2.楽しく学ぶヒント ~手すりに注目!~
見やすくわかりやすい展示とするため,リニューアルの際に様々な工夫をこらしました。その一つが,子供の目線を意識し,展示ケースの手すりに設けた「問いかけ」パネルです。そのケースの中で注目してほしい資料や考えてもらいたいことについての「問い」が吹き出しに書かれています。簡単なイラストもついているので,「どこをじっくり見たらよいかわからない」という方にもおすすめです。

「問いかけ」でケース内の見どころに目線を誘導
3.学校向けプログラムの御紹介
当館は修学旅行や校外学習の中高生にも多く利用されています。生徒のみなさんに貨幣博物館でより充実した時間を過ごしていただくために,学校向けプログラムを2016年4月から始めました。このプログラムは映像展示の上映(10分),職員による見どころ解説(15分),展示室での自由見学(30分程度)という構成です。展示室での自由見学の際は生徒のみなさんからの質問にお答えするなど見学のサポートも行っています。学校の先生方からは「貨幣の変遷や時代ごとに使われ方が変わっていった理由など,ポイントをおさえた解説で,非常にわかりやすかった」などのコメントを頂いています。学校団体で御見学の際には,是非学校向けプログラムを御活用ください。

「学校向けプログラム」の見どころ解説を聞く学生たち
4.来館者は展示室で何をみて,どう感じているの?
来館したみなさんが見学されている様子をみていると,じっくり御覧になる場所やルート,滞在時間は人によって様々です。当館では,みなさんが展示室で何をみて,どう感じているのか,また前項で御紹介した学校向けプログラムが展示室での見学にどのように役立っているのか,調査を実施しています。展示室内で来館者の動きを追いかけ,見学ルートのほか,各ケースの滞在時間,展示を見ながら交わした会話などを分析する「動線調査」というものです。動線調査の後に,それぞれの方の言葉で感じたことや考えたことを話していただくこともあります。中学生には難しいと想定していた内容について,中学生から「面白かった」という意見が聞かれたり,時代を逆順に見てまわっている学生に話を聞くと,「歴史をさかのぼってみていくのもいいかな」と考えて見てまわっていたり,発見がたくさんありました。調査の結果を受け,学校向けプログラムで配付している「見どころMAP」をよりシンプルに改訂しました。動線調査の分析やヒアリングを通して伺ったみなさんの意見や感想を,これからのより良い展示づくりに活かしていきたいと考えています。
5.おわりに
今回御紹介した貨幣博物館をより楽しんでいただくためのヒントを参考に,御家族やお友達と常設展示を御堪能ください。
また,当館では夏休みなどの長期休暇中に子供向けの展示解説,ワークショップなどを行っています。ホームページで詳細を御確認の上,是非御来館ください。
日本銀行金融研究所 貨幣博物館
(住所)〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町1‐3‐1 日本銀行分館内
- 問合せ
- 03-3277-3037
- 交通
- 【地下鉄】半蔵門線 三越前駅(B1出口)から徒歩1分
銀座線 三越前駅(A5出口)から徒歩2分
東西線 日本橋駅(A1出口)から徒歩6分
【JR】東京駅日本橋口から徒歩8分 - 開館時間
- 火曜日~日曜日 09:30~16:30(入場は閉館30分前まで)
- 休館日
- 毎週月曜日(ただし,祝休日は開館)年末年始(12月29日~1月4日)。
このほか,展示入替え等のため臨時休館することがあります。 - 観覧料
- 入館無料
※20名以上の団体で見学を希望される場合は,電話で御予約をお願いします。 - ホームページ
- http://www.imes.boj.or.jp/cm/