令和元年9月5日
岩宿人にチャレンジ
岩宿博物館 館長 小菅将夫
博物館は,資料を展示で見るという,実際の体験がとても大きな意味を持っています。例えば,「博物館で銅鐸を見た」という体験は,本の中で写真も見るよりもより深い印象とともに具体性をもって理解できるでしょう。展示では貴重な資料に触れる,あるは実際に使うことができませんが,博物館が行う体験学習では,擬似的ではあっても,作る,使うといった体験をすることでより深い学びを得ることができると考えています。
岩宿博物館は,日本列島に旧石器時代(岩宿博物館では岩宿時代と呼んでいます)があることを初めて証明した岩宿遺跡に隣接して建てられた博物館で,遺跡の名称は,教科書で知っている方も多いと思います。しかし,最も古い時代であることと,この時代の遺跡では石器がほぼ唯一の資料であることから,この時代の生活はとても理解しにくいようです。また,石器についても,現在身の回りにはなく,小さくわかりにくいといえるでしょう。

空から見た岩宿遺跡と岩宿博物館
したがって,岩宿博物館では,展示の中心となる石器をどのように理解してもらうかが常に課題となっています。そのような状況から,わかりにくい石器や旧石器(岩宿)時代の生活に関する体験学習が,ごく自然に行われるようになりました。そのうち特に中心的な事業として時間や人員を掛けているのが,夏休みの体験学習教室『岩宿人にチャレンジしよう』です。この体験学習では,石やりや石のナイフといった石器を作り,石やりに柄を付けて狩りの体験をし,石のナイフで肉を切ります。また,切った肉は,野菜とともに木の葉に包んで,石蒸し料理するなど,様々な体験学習が組み込まれています。

石器作りのようす
石器作りの体験では,黒耀石を石のハンマーで叩いてカケラを割り取り,そのカケラで石のナイフを作ります。また石やりも,加工しやすく準備した素材から鹿の角のハンマーを使って作ります。石器作りは,石を割って目的の形にするので難易度は高いのですが,指導員が付いて作るため,大きな失敗もないようです。体験学習のアンケートでも半数以上が楽しかった行事に上げており,人気が高いことがわかります。また,日本国内では,石器作りの体験できるところが少ないこともあるのかもしれません。

石のナイフで肉を切る
しかし,それ以上に驚くのは,黒耀石のナイフの切れ味ではないでしょうか。子供たちに中には,包丁をあまり使ったことがない人も多く,驚きはあまりないようですが,保護者として参加したお母さんは,「わー」と切れ味の良さに必ず声を上げ,「家の包丁より切れる」と感動を言葉にする人もいます。それは,黒耀石は大変切れ味が良いため,肉の塊を切る時に,石のナイフを前後に動かすのでなく,ゆっくり引くだけで切れるからです。もちろん,この切れる感触を実際に感じてもらうことで,旧石器(岩宿)時代の人々が現在の道具より優れた道具を使い,それを手に入れる知識とナイフを作り出す技術をもっていたことを理解してもらうことが,この事業の目的の一つです。

石蒸し料理のようす
その他,熱したこぶし大の石でホウの葉に包んだ牛肉と野菜を一緒に蒸すという石蒸し料理も,人気のある事業です。ホウの葉は多少の香りと殺菌作用などがあり,時折苦いという子供もいますが,多くの人が「おいしい」と舌鼓を打っています。また,自分で作ることもあって,嫌いな野菜を「おいしい」といって食べる子供をしばしば見かけます。
博物館では,他の教育機関にはない「体験」が学びの重要な部分です。岩宿博物館では,『岩宿人にチャレンジしよう』を代表とした体験学習事業を通して,現在とかけ離れた旧石器(岩宿)時代について,実感をもって深く学んでほしいと願っています。
岩宿博物館
(住所)〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美1790-1
- イベント
-
■9月8日(日)
岩宿フォーラム/講演会『岩宿遺跡と赤城山麓の旧石器文化』
(一般向けの講演会)
会場:東京都 明治大学グローバルフロント
時間:10:00から16:30
■11月2・3日(土・日)
岩宿フォーラム/シンポジウム『日本旧石器時代の研究の現状と課題』
(一般向け)
会場:みどり市 笠懸公民館
時間:2日13:30~,3日9:00~
■11月10日(日)
岩宿ムラ収穫まつり
子供向けの楽しいイベント(無料体験多数あり)
会場:岩宿博物館周辺等
時間:9:45~15:00
■11月24日(日)
無料公開講座(共催:日本考古学協会)
岩宿大学第5講『岩宿遺跡と日本の近代考古学』
会場:みどり市 笠懸公民館
時間:13:00~16:30 - 問合せ
- 0277-76-1701
- 交通
- JR両毛線岩宿駅から徒歩25分(駅前にタクシーあり),自動車では北関東横断道路,太田藪塚ICを降りて約20分
- 開館時間
- 火曜日~日曜日 9:30~17:00(入場は閉館30分前まで)
- 休館日
- 毎週月曜日(祝日の場合は次の平日)
- 観覧料
- 一般300円, 高校生200円, 中・小学生100円
※身障者は介助者1名を含めて無料 - ホームページ
- http://www.city.midori.gunma.jp/iwajuku/