2025年9月30日
WEBでつながる!しおんじやま学び場オンライン
~小さな館がひろげる古墳と博物館のネットワーク~
八尾市立しおんじやま古墳学習館 館長 福田和浩

国史跡 心合寺山古墳
大阪府八尾市にある「八尾市立しおんじやま古墳学習館」は、国史跡である全長約160メートルの前方後円墳・心合寺山(しおんじやま)古墳を紹介するガイダンス施設です。古墳は大きいですが、施設としては小さなミュージアムです。


オンライン配信の様子
今回ご紹介するのは、2020年4月、コロナ禍の臨時休館をきっかけに開設したYouTube「ハニワこうていの世界征服チャンネル」内で配信している「しおんじやま学び場オンライン」です。もともと当館では、他の博物館の学芸員を招いて遺跡や古墳を紹介する「しおんじやま学び場」という講演会を毎月行っていました。しかし、対面での開催が難しくなったため、2020年8月からZoomを使ったオンライン配信に切り替えました。これにより、遠方に住む人や、体調や事情により来館できない人にも、等しく情報を届けることができるようになりました。実際、大阪の古墳を紹介する配信を「東京の港区のカフェで見ています!」というコメントも寄せられ、ネットが距離の壁を越える力を持つことを実感しました。

2021年5月実施の「おうちで博物館ツアー」サムネイル画像
配信内容は、当初は古墳や考古学が中心でしたが、2021年の2回目の臨時休館時には、小規模ミュージアムネットワークを通じて呼びかけ、「おうちで博物館ツアー」という企画を実施。自然系や科学系など、さまざまな分野の博物館と連携して、博物館の多様な魅力を発信しました。さらに、災害、クラウドファンディング、ミュージアムグッズ、御墳印、ミュージアムのマンガなど、博物館に関わる幅広いテーマでも展開しています。
これらの配信は、Zoomで各地の学芸員をつなぐ形式に加え、現地に赴いて収録したり、講師が集まって当館から配信したりと、柔軟な形で実施してきました。オンラインであれば、私たちのような小規模館でも全国の博物館と対等に協力し合い、情報発信のハブの役割を果たすことができます。館の規模にとらわれず、広域的なつながりを築けるのが、オンラインの大きな可能性だと感じています。

YoutubeチャンネルPRポストカード
現在、対面イベントも復活していますが、オンラインだからこそ出会えた視聴者や、つながりも大切にしたいと考えており、この取り組みは今後も継続する予定です。なお、当館ではオンライン視聴者を「館外事業の参加者」としてカウントしており、入館者数だけでは測れない博物館の社会的役割を見直すきっかけにもなっています。これからも、規模を超え、分野を超え、地域を超えて、「つながる博物館」として学びの場を広げていきたいと考えています。

2025年6月に実施した開館20周年記念配信
ハニワこうていの世界征服チャンネル(YouTube)
URL https://youtube.com/@haniwa-emperor
※ハニワこうてい…心合寺山古墳を本拠地に、古墳や埴輪の魅力を伝えて平和的な世界征服を目指している。蓋形埴輪がモデルのキャラクター
八尾市立しおんじやま古墳学習館
(住所)〒581-0854
大阪府八尾市大竹5丁目143番地-2
- 問合せ
- 072-941-3114
- 交通
-
・近鉄大阪線 河内山本駅下車 近鉄バス東花園駅前行き「大竹」バス停下車 東(山側)に徒歩約5~7分
・近鉄信貴線 服部川駅下車 北に徒歩約25分
・自動車 国道170号線(外環状線)「水越」交差点を東に入り、国道旧170号線「水越東」交差点を北に入ってすぐ - 開館時間
- 9:00~17:00
- 休館日
- 毎週火曜日・祝日の翌日・年末年始 ※臨時休館あり
- 観覧料
- 一般¥240, 大学生、高校生¥120, 中学生以下無料
※20名以上は団体割引あり - ホームページ