2016年6月2日
“歌舞伎デビュー”しませんか?
国立劇場制作部歌舞伎課 佐藤麻利子
みなさんは歌舞伎を見たことがありますか?「見てみたいけれど,敷居が高い」「難しそう」―もしかしたら,そんなイメージをお持ちではないでしょうか。
国立劇場では,より多くの方々に歌舞伎を気軽に楽しんでいただくために,初めて歌舞伎を御覧になる方を対象とした「歌舞伎鑑賞教室」を毎年6月,7月に開催しています。
「歌舞伎鑑賞教室」は,解説『歌舞伎のみかた』と歌舞伎の名作の2本立て。『歌舞伎のみかた』では,舞台機構や歌舞伎の約束事などについて,歌舞伎俳優が実演を交えて説明します。また,御覧いただく演目のあらすじやみどころなどをわかりやすく解説しますので,歌舞伎を見るのは初めてという方でも,安心して御観劇いただけます。
7月の歌舞伎鑑賞教室では,『歌舞伎のみかた』に続き,『卅三間堂棟由来』を上演します。『卅三間堂棟由来』の主人公は,柳の精です。日本には古くから,動物や植物の精が人間と夫婦になるという伝説―異類婚姻譚がありますが,歌舞伎にも,そんなメルヘンチックなお芝居があるのです。また,タイトルに「卅三間堂」とあるように,京都にある三十三間堂の建立の由来に絡めて物語が描かれます。
≪あらすじ≫
紀州熊野(現在の和歌山県と三重県にまたがる地域)の谷間で,鷹狩の鷹を助けるために伐られかけた柳の大木を,平太郎が守ります。その柳の下で,平太郎はお柳という女性に出会い,やがて結婚します。その後,緑丸という息子も生まれ,平太郎の母と,家族四人で幸せに暮らしていました。
ある日,三十三間堂の建立のため,柳の木が伐られることになりました。すると,お柳が苦しみ出します……。実はお柳は柳の精で,平太郎への恩返しのために人間の姿を借りていたのです。
お柳はどうなってしまうのでしょうか。続きは是非劇場で……。

横曽根平太郎(坂東彌十郎),お柳(中村魁春)
「歌舞伎鑑賞教室」は,午前11時開演と午後2時30分開演の1日2回公演で,料金も学生1300円(一般:1等席3900円,2等席1500円)と御観劇いただきやすい価格です。また,お勤め帰りの方にも御観劇いただきやすい「社会人のための歌舞伎鑑賞教室」を,8日(金)と15日(金)午後6時30分開演で開催します。さらに,18日(月・祝)から24日(日)の期間は,「親子で楽しむ歌舞伎教室」として開催します。
今年の夏は,国立劇場で“歌舞伎デビュー”しませんか?
国立劇場 7月歌舞伎鑑賞教室『解説 歌舞伎のみかた』『卅三間堂棟由来』
(住所)〒102-8656 東京都千代田区隼町4-1
- お問合せ
- 《国立劇場チケットセンター》(午前10時~午後6時)
0570-07-9900,03-3230-3000[一部IP電話等] - 交通
- 東京メトロ半蔵門線・半蔵門駅から徒歩5分,半蔵門線・有楽町線・南北線永田町駅から徒歩8分
都営バス都03(晴海埠頭-四谷駅)三宅坂下車徒歩1分 - 公演日時
- 【歌舞伎鑑賞教室】
平成28年7月3日(日)~24日(日) 午前11時開演・午後2時30分開演
※8日(金)・15日(金)は午後2時30分開演のみ
【社会人のための歌舞伎鑑賞教室】
平成28年7月8日(金)・15日(金) 午後6時30分開演
【親子で楽しむ歌舞伎教室】
平成28年7月18日(月・祝)~24日(日) 午前11時開演・午後2時30分開演
※親子割引あり。詳細はホームページを御覧ください。 - 御観劇料
- 学生:全席1,300円
一般:1等席3,900円,2等席1,500円 - ホームページ
-
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_l/2016/28737.html?lan=j
【インターネット予約】
http://ticket.ntj.jac.go.jp(パソコン)
http://ticket.ntj.jac.go.jp/m(スマートフォン)