調査内容と調査視点について

資料3

1 調査の視点

  1. (1)サプライヤー側からの視点

     日本語教員等の養成・研修機関(団体)における養成・研修の現状把握を行うため,日本語教員等の養成・研修機関(団体)に対する養成・研修の実態調査を行う。

  2. (2)ユーザー側からの視点

     日本語教育機関(団体)における日本語教員等に対するニーズの把握を行うため,日本語教育機関(団体)に対して,日本語教員等に関するニーズ調査を行うとともに,日本語教員等に関する実態調査を行う。

※ なお,(1),(2)の現状把握のための調査を実施した後,日本語教員等についての「ニーズ」と「現状」との食い違いから,日本語教員等の現状や養成・研修の在り方における課題を整理するとともに,その課題に対応するため,日本語教員等の養成・研修についての改善方策を検討する。

2 調査方法について

「実態調査」※1による調査を原則としつつ,補足的に「個別調査」※2を活用することとする。
(なお,記述式回答を多用できる点に着目し,「ニーズ調査」については「個別調査」により行うという整理もあり得る。)

  1. ※1 「実態調査」とは,毎年度実施する日本語教育実態調査の調査票に含めて,又は,日本語教育実態調査の調査票と同送して,多数の調査対象に対して行う調査をいう。
     なお,日本語教育実態調査の調査票に含める調査項目については,必要に応じて,来年度以降も継続的に調査を行うことができる。
  2. ※2 「個別調査」とは,日本語教育実態調査とは別に行う,調査対象を限定した調査をいう。

〈参考〉「実態調査」と「個別調査」のそれぞれのメリット・デメリット

○「実態調査」のメリット

  • ・ 多くの調査対象に対して調査できる。
  • ・ 個別に調査する手間が省ける。

○「実態調査」のデメリット

  • ・ 質問方法が原則として選択式となる。
  • ・ 質問内容によっては,回答率が下がる可能性がある。

○「個別調査」のメリット

  • ・ 特定の調査対象に対して調査できる。
  • ・ 追加調査が比較的容易にできる。
  • ・ 記述式の回答方法が採用しやすい。

○「個別調査」のデメリット

  • ・ 調査対象の選び方によって回答に歪みが出る。
  • ・ 調査対象に個別にアクセスする必要がある。
ページの先頭に移動