Intangible Cultural Properties

Traditional knowledge and skills of sake-making with koji mold in Japan

Scroll

飾り 飾り 飾り 飾り 飾り 飾り 飾り

NEWS

お知らせ

  • 2024/12/24 出演者・出展者情報を更新しました
  • 2024/12/5 特設サイトOPEN
すべての人のゆかりの場所に、受け継がれている遺産があります。この国で、数世紀以上紡がれてきた伝統があります。その土地の、水、穀物、そしてこうじを使って伝承された、日本の唯一無二の職人技で作る、神様への捧げ物。目には見えないけれど、この国のどこにでも。あなたの地元、あなたの旅先、あなたのゆかりの土地のすべてに。「伝統的酒造り」の魅力を、ここから発信していきます。

伝統的酒造りの世界

タイトル装飾

伝統的酒造りの世界 伝統的酒造りの世界

すべての人のゆかりの場所に、受け継がれている遺産があります。
この国で、数世紀以上紡がれてきた"伝統"があります。

その土地の、水、穀物、そしてこうじを使って伝承された、
日本の唯一無二の職人技で作る、神様への捧げ物。
目には見えないけれど、この国のどこにでも。
あなたの地元、あなたの旅先、あなたのゆかりの土地のすべてに。

「伝統的酒造り」の魅力を、ここから発信していきます。

矢印 矢印 飾り 飾り 飾り

ABOUT

伝統的酒造りとは 伝統的酒造りとは
  • イメージ画像
  • イメージ画像
  • イメージ画像
  • イメージ画像
  • イメージ画像
  • イメージ画像
  • イメージ画像
  • イメージ画像
  • イメージ画像
  • イメージ画像
  • イメージ画像

「伝統的酒造り」とは、杜氏・蔵人等がこうじ菌を用い、長年の経験に基づき築き上げてきた酒造り技術のことで、500年以上前に原型が確立したといわれています。
日本各地の気候風土に応じて発展し、日本酒、焼酎、泡盛、みりん等の製造に受け継がれてきました。
また、祭事や婚礼といった日本の社会文化的行事に酒が不可欠な役割を果たしており、伝統的酒造りはそれを根底で支える技術とされています。
こうした「伝統的酒造り」は、2024年12月5日にユネスコ無形文化遺産保護条約 第19回政府間委員会(於:パラグアイ)において、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

入場無料 飾り 飾り 匠のわざと日本の文化を未来へ紡ぐ 伝統的酒造りシンポジウム 匠のわざと日本の文化を未来へ紡ぐ 伝統的酒造りシンポジウム
日本酒イメージ画像
日時

2025年
1月25日(土)・26日(日)
10:00~16:00
(開場時間 9:30)

会場

金沢港クルーズターミナル
〒920-0332
石川県金沢市無量寺町リ-65
(JR金沢駅からシャトルバスを運行予定)

入場無料(一部、物販コーナーやキッチンカーなどは有料です)
フードやドリンクメニューは数に限りがありますので、なくなり次第終了となります。
20歳未満の方の飲酒は固くお断りいたします。年齢確認のため、身分証を確認させていただく場合があります。

日本の「伝統的酒造り」の歴史とその未来を展望し、「学ぶ」「味わう」「繋げる・広げる」という視点で多くの方に体験いただくイベント「匠のわざと日本の文化を未来へ紡ぐ 伝統的酒造りシンポジウム」を開催します。さまざまな酒蔵や杜氏によって生み出されたお酒の飲み比べや、伝統的酒造りの技、守り受け継がれてきた歴史や文化を紹介するステージコンテンツもご用意しておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

coming soon

伝統的酒造りに携わる方々や著名人が登壇し、さまざまな視点から伝統的酒造りの魅力や思い、こだわりについて語ります。酒造りを通して受け継がれてきた文化や歴史、そして、現在活躍されている酒蔵の各取組や更なる可能性について伝えます。また、石川県を中心とした北陸の伝統芸能を1日3回上演します。古くから地元で親しまれ、人から人へ継承されてきた伝統芸能もお楽しみください。

飾りタイムテーブル飾り

タイムテーブル タイムテーブル

飾りプログラム紹介飾り

01

09:45-10:15

伝統芸能
箏曲

平成8年、石川県の箏曲関係者が流派を超えて設立した本連盟は、時代に応じた活動や会員交流を促進し、後継者育成と箏曲の普及発展を目指しています。現在、生田流正派邦楽会、箏曲宮城会、当道音楽会、山田流の4会派が加盟し、県内外で幅広い活動を展開しています。今回は箏曲家・宮城道雄の名曲「春の海」などを披露します。

石川県箏曲連盟

中島 雅楽秀

石川県箏曲連盟

普神 雅楽漣

石川県箏曲連盟

木棚 雅楽瑛

石川県箏曲連盟

熊川 雅楽初

石川県箏曲連盟

高野 美咲山

01

10:15-11:00

トークセッション
オープニングセレモニー

「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを受けて本シンポジウムを開くことを記念したオープニングセレモニーを開催します。主催者を代表して都倉俊一文化庁長官からの挨拶ほか、石川県の馳浩知事及び「伝統的酒造り」の担い手団体である日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会の小西新右衛門会長によるご挨拶などを行い、多くの来賓の方々による鏡開きを行います。その後、参加者には先着順でオリジナルの升による日本酒を振る舞います。
※日本酒やオリジナルの升は数に限りがあるため、なくなり次第終了となります。

文化庁長官(文化功労者)

都倉 俊一

石川県知事

馳 浩

日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会 会長

小西 新右衛門

石川県酒造組合連合会 会長

車多 一成

株式会社ぐるなび 取締役会長・創業者(文化功労者)

滝 久雄

株式会社北國新聞社 代表取締役社長

砂塚 隆広

金沢国税局長

長内 昌三

北陸農政局長

遠藤 知庸

2023 Miss SAKE

山田 琴子

2024 Miss SAKE

南 侑里

01

11:30-11:50

伝統芸能
御陣乗太鼓

御陣乗太鼓は、お面をつけた演者が陣太鼓を打ち鳴らし勇壮に舞う、石川県輪島市名舟町の伝統芸能です。天正4年、上杉謙信が名舟村に攻め入った際に、村人は古老の知恵を借り、仮面をつけ太鼓を鳴らし夜襲をかけ、上杉勢を退散させたと伝えられています。現在、石川県指定無形文化財に指定されています。

御陣乗太鼓保存会

01

12:00-12:40

トークセッション
「伝統的酒造り」を知る。

「伝統的酒造り」は古くから日本に根差してきた文化の一つであり、こうじを用いて醸される「日本酒」「本格焼酎」「泡盛」「本みりん」は食文化を語る上で欠かせないものです。地域特有の気候や人々の嗜好、伝承してきた技によって味わいの違いが存在します。伝統的酒造りの造り手から、日頃から大切にしてきたことや技の継承への取り組みをご紹介いただき「伝統的酒造り」への理解を深めます。

日本酒造組合中央会 理事
(ファシリテーター)

宇都宮 仁

日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会 会長

小西 新右衛門

日本酒造杜氏組合連合会 相談役/(一杜)南部杜氏協会 名誉会長/天鷹酒造株式会社 顧問

直町 昊悦

諏訪御湖鶴酒造場 酒造本部長 杜氏

竹内 重彦

国税庁 鑑定企画官

岩田 知子

2023 Miss SAKE

山田 琴子

01

13:00-13:20

伝統芸能
和楽器の演奏

本協会は、石川が誇る邦楽舞踊の発展と次代への継承を目指し、昭和30年発足の「県邦楽舞踊協会」と平成2年設立の「県邦楽舞踊特選会」が結集し誕生しました。百万石の城下町・石川県は、芸能、工芸、美術、食文化などが豊かに息づいています。石川に育まれた日本の和楽器の調べを、ぜひご堪能ください。

石川県邦楽舞踊協会

藤舎眞衣(横笛)

石川県邦楽舞踊協会

北村雅恋(箏)

石川県邦楽舞踊協会

加賀山紋(民謡)

石川県邦楽舞踊協会

望月太満衛(囃子)

01

14:00-14:40

トークセッション
「伝統的酒造り」
ユネスコ無形文化遺産登録記念
中田英寿×生江史伸×岩田渉
スペシャル鼎談

日本全国450を超える酒蔵を訪問し、ブロックチェーンシステムの構築や日本酒アプリの開発など最新テクノロジーを使い、酒類業界発展のために幅広い活動を行っている中田英寿氏と、世界的なグルメガイドから高い評価を受けるフレンチレストラン「レフェルヴェソンス」エグゼクティブシェフとして、サステナビリティに配慮したガストロノミーを実践し、2019年にはアジアのベストレストラン50で「サステナブルレストラン賞」を受賞、さらに日本文化の振興や海外発信の取り組みが評価され、2023年に文化庁長官表彰を受賞し、世界に向けて発信活動を行ってきた生江史伸氏。20代で全日本最優秀ソムリエに選出、その後も世界的なコンクールで輝かしい実績を収める実力を持ち、現在はTHE THOUSAND KYOTO のシェフソムリエとして、業界を牽引する岩田渉氏が登壇し、伝統的酒造りを礎として醸される「日本酒」について語り合う鼎談をお届けします。

JAPAN CRAFT SAKE COMPANY 代表取締役

中田 英寿

レフェルヴェソンス
エグゼクティブシェフ

生江 史伸

THE THOUSAND KYOTO
シェフ・ソムリエ

岩田 渉

01

09:45-10:25

伝統芸能
加賀獅子

加賀獅子同友会は、令和2年に発足し、九つの町の加賀獅子保存会が集う団体です。各団体の若者同士の交流や演技の向上を目的とし、獅子舞の活性化や人員不足に悩む団体への応援を行っています。今回は、大野町獅子舞保存会の獅子頭を用い、4団体(大野町獅子舞保存会、戸水八幡神社獅子舞保存会、木越町獅子舞保存会、粟崎獅子舞保存会)による共演演舞を披露します。

加賀獅子同友会

01

10:35-11:15

トークセッション
伝統的酒造りは
女性の感性が輝く新たな時代に

「伝統的酒造り」において長く男性が活躍してきた歴史があるなか、現在は旧時代的な慣習を解消し酒造りに携わる女性が増えてきています。しかし、古い酒蔵によっては昔の慣習の名残で女性が働くことを想定していない環境になっている酒蔵も多く残っています。女性杜氏が酒造りを行う上での障壁や不便さ、また女性ならではの酒造りへのこだわりについて語ります。

喜多酒造株式会社
代表取締役社長

喜多 麻優子

元王紋酒造杜氏

椎谷 和子

食と酒を伝える編集者
(ファシリテーター)

神吉 佳奈子

01

11:30-11:50

伝統芸能
津軽三味線

平成10年に発足し、津軽三味線を主体に石川や北陸の民謡研究を進める団体です。全国や海外での公演を行い、石川県民謡協会や金沢市民謡協会にも加盟し、地域文化の発展に貢献しています。最近ではボランティア活動として介護施設で演奏する他、津軽三味線と民謡の普及を目指し、幼稚園や学校での活動にも力を入れています。今回は津軽民謡を中心に披露します。

明宏会

01

12:00-12:40

トークセッション
外国人視点から見る
伝統的酒造りの魅力
~JAPAN’S TRADITIONAL
BREWING SESSION~

「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことにより、日本国内だけでなく海外でも日本の酒への注目が年々高まっています。日本から海外へ日本酒の魅力を発信するSake on Airが「伝統的酒造り」の更なる海外発信や、外国人の視点から見る「伝統的酒造り」の魅力について、増田德兵衞氏を交えて語ります。

Sake on Air
プロデューサー

Frank Walter
(フランク ウォルター)

Sake on Air ホスト

Chris Hughes
(クリストファー ヒューズ)

株式会社増田德兵衞商店 会長

増田 德兵衞

01

13:00-13:20

伝統芸能
民謡民舞

全国大会での優勝経験が豊富で、「内閣総理大臣賞」をはじめとする大臣賞を多数受賞。民謡舞踊の普及と伝承を目的に、2〜3年周期で金沢市内で記念公演を開催する他、金沢市をはじめ石川県内外で精力的に活動を続けています。日本の大切な「唄と踊り」を多くの方に楽しんでいただけるよう、心を込めて舞台に臨みます。

瀬尾明美民踊社中

01

14:00-14:40

トークセッション
【石川県×伝統的酒造り】
能登の被災蔵の復旧・復興に向けて

2024年1月の能登半島地震で石川県の酒蔵は大きな被害を受けました。復旧・復興の再建を通じて「伝統的酒造り」の文化を伝承されています。今回、伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録されたことは復興に向けて力強い後押しとなればと思います。そんな石川県で酒・酒蔵を守り続けている皆様を迎え、震災後の能登の酒の現状や、未来への期待について語ります。

株式会社福光屋 専務取締役
(ファシリテーター)

福光 太一郎

数馬酒造株式会社 代表取締役社長

数馬 嘉一郎

株式会社車多酒造 専務取締役

車多 慶一郎

株式会社白藤酒造店 取締役

白藤 暁子

株式会社吉田酒造店 代表取締役社長

吉田 泰之

お酒の試飲・販売や、日本文化の伝統工芸の制作体験を御用意しています。また、「日本の酒情報館」の出張出展や、キッチンカーによる食体験もお楽しみいただけます。

飾りプログラム紹介飾り

01

年齢制限あり
石川県のお酒の飲み比べ体験

日本四大杜氏集団「能登杜氏」が醸す「濃醇旨口」など、石川県で造られた約20種類の日本酒を飲み比べることができます。丹念に作られたお酒の、地域や製法によって異なる味わいをお楽しみいただけます。ぜひ、お気に入りの一杯を見つけてください。
※参加するためには整理券が必要です、整理券は会場で先着順で配布します(詳細はこのホームページにて、後日お知らせします)。
※整理券の数には限りがございますので、ご案内ができない場合もございます。予めご了承ください。

01

年齢制限あり有料
出張!日本の酒情報館

伝統的酒造り技術を伝承する全国の日本酒、本格焼酎・泡盛などの魅力を発信している「日本の酒情報館」が石川県に臨時出展します。両日、日本の酒情報館がセレクトした日本酒5種の飲み比べセットや、ユネスコ登録を記念してつくられた伝統的酒造り3種セットを販売しますので、ぜひ飲み比べを楽しんでください。

01

有料
九谷焼上絵つけ体験

職人が下絵を施した器に、九谷五彩(紺青、黄、赤、紫、緑)を使って自由に色絵付けを楽しむ体験ができます。完成した作品は焼成後、後日発送します。
体験料3,000円(着払い、発送先は国内に限る)/所要時間60分

01

有料
水引箸置き制作

金沢の伝統工芸「水引」を使い、オリジナルデザインの箸置きを手作りする体験です。色とりどりの水引を使って楽しみながら制作し、完成した作品はお持ち帰りいただけます。
体験料1,000円/所要時間20分

01

有料
アルミ鋳物の
カトラリーレスト作り

アルミで成型された箸置きやカトラリーレストに、刻印を使ってオリジナルの模様を打ち込みます。小さなお子様でも参加でき、世界にひとつだけの作品作りを楽しめる体験ができます。
体験料1,600円/所要時間30分

01

有料
おぼろ昆布手すき体験

北前船がもたらした食文化と敦賀の地場産業「手すきおぼろ昆布」に触れる体験です。敦賀で活躍する職人の技を間近で見て、自分で昆布を削る楽しさを味わえます。削った昆布はお持ち帰りいただけます。
体験料1,000円/所要時間10分

01

有料
縁起もなか作り

「縁起を食べる」をコンセプトに、金沢の食文化と工芸に触れながらお吸い物もなかを作ります。お麩やハトムギ、乾燥具材など、お好みの具材を詰めて、作って楽しい!食べてもっと楽しい!体験ができます。
体験料500円(2個制作)/所要時間20分

「伝統的酒造り」の歴史や技術を紹介する展示や、SNSで拡散したくなる酒樽が並ぶフォトスポット、伝統的酒造りの魅力を落語でユーモアたっぷりに伝える動画上映を行います。視覚と感性で楽しみながら、伝統的酒造りへの理解を深める場をお楽しみいただけます。

飾り展示コーナー飾り

お酒は20歳になってから。
妊娠中や授乳期の飲酒はやめましょう。
ストップ!飲食運転
お酒はなにより適量です。

FAQ お問い合わせ

ボタンをクリックしてもメーラーが立ち上がらない場合、
下記アドレスまでお問い合わせください。
sakedukuri@mail.gnavi.co.jp

飾り 飾り 飾り
女性噺家が語る伝統的酒造りの魅力 知って美味しい!誇らしい!ニッポンのシン・ポン酒噺 女性噺家が語る伝統的酒造りの魅力 知って美味しい!誇らしい!ニッポンのシン・ポン酒噺
出演者 金原亭杏寿

金原亭 杏寿
(きんげんてい あんじゅ)

沖縄出身で初の女性落語家。元俳優という異例の経歴を持ち、金原亭世之介の独演会で初めて落語を聴いて、その表現力の豊かさに衝撃を受け、弟子入りを決意。
令和5年2月に二つ目に昇進し、初の独演会では満員御礼で立ち見が出るなど人気が急増している。
プロフィールはこちら

主催:文化庁

特別協力:株式会社北國新聞社

後援:石川県、金沢国税局、北陸農政局、日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会、日本酒造組合中央会、石川県酒造組合連合会、北陸三県卸売酒販組合、石川県小売酒販組合連合会

事務局:株式会社ぐるなび

©Agency for Cultural Affairs.All Right Reserved.