 |
まず、先ほど新藤さんのお話ですけれども、ご無沙汰しております、お久しぶりです。新藤さんのお話、すごくごもっともなお話で、実は僕も新藤さんと同じようにインティペンデントなプロデューサーを13〜14年やっていたものですから、制作プロダクション、制作会社の痛みというのは非常にわかりまして。
ただ、まずは成功報酬ですね。成功報酬に関しては、僕がインディペンデントなプロデューサーをやっている時からちょうど作品名を出すと、『私をスキーに連れてって』からだったと思うんですけれども、あの時から成功報酬制を取り入れてもらったんですね。制作出資はフジテレビ1社ということもあったんですけれども、制作費がオーバーすることというのは、してはいけないんだけれども、やはりいろいろなアクシデントの連続があるので。
ただ、さっき新藤さんがはっきりおっしゃっていたのは、やっぱりそこを制作費のオーバー、バジェットする部分というのは制作プロダクションが背負わなきゃいけない。ただし、成功報酬制度もきちっとされていないみたいな感じで、僕が制作プロダクションをやっていた時代から、一応協議風にはしてもらっているんですね、契約上は。だから、もちろん天変地異、アクシデント、どこまでアクシデントなのかというのはもちろんあるわけですから、ただそこは制作委員会という委員会制度がだいたい通常映画の場合はあるわけですけれども、制作委員会である中の幹事会社である松竹なら例えば松竹が制作プロダクション、自分のところでもちろん請け負うというケースもありますけれども、あるいは外部の制作プロダクションに制作委託してお願いする場合には、いま間違いなくその痛みがわかっている僕自身としましても、間違いなく協議事項ですね。制作バジェットオーバーに関しては協議の上という項目と、ロイヤリティですね。成功報酬というのは契約上、きちっと明記して、儲かったらみんなで豊かになろうよという体制にしています。
そのことはちょっと申し上げておきたいなというふうに思ったんですけれども、それは当たり前のことなんですね。だから、そこはまず確立されて、その上でどうすれば安心して投資できる、一般の人も含めて投資が映画という商品に対してできるかということを、新たにそういうケースが増えていけば、映画界がもっともっと活性化していくのになあというふうに思います。
それともう1つ、開示の問題がありますよね。宣伝費、さっきカルチャーの吉村さんのお話があって、宣伝費をどれだけかけるかという。それはケース・バイ・ケースなんですけれども、制作費以上にやっぱり宣伝費をかけた方が当たる映画もあれば、通常の宣伝を今回は全部やめて違った方向性、違った宣伝戦略で宣伝しようというケースももちろんあります。ただ、なかなか通常の宣伝という、ある宣伝プランに則った形での宣伝がまだまだメジャー会社の、僕自身含めて多いと思うんですね。だから、宣伝に関しては逆に発想をがらっと変えて、生きた宣伝費をどういうふうに使っていくかという使い道も含めて、投資家の方々がこういう宣伝戦略だったらわかるというところもやはり提示しながら、投資を仰いでいきたいなというふうに思います。簡単ですが、以上です。 |