文化庁主催 第3回コンテンツ流通促進シンポジウム
日本映画界は、ハリウッド映画並みの大作を作れるのか?−外部資金の活用を考える−

2005年7月13日 国立オリンピック記念青少年総合センター(カルチャー棟大ホール)
トップ 特別講演 研究報告 パネルディスカッション
特別講演
李 鳳宇 (リ ボンウ)
シネカノン
代表取締役

前のページへ 12345 次のページへ

いま見ていただきまして、皆さんご覧になって違いがわかるかどうか定かじゃないんですが、『シュリ』という映画はカン・ジェギュという監督、非常にスター監督、今も一昨年に『ブラザーフッド』という映画をやりましたが、非常に才能あふれる監督ですね。実は、もう次はハリウッドに行って大きな映画を撮るといわれています。彼の才能と非常に当時のテーマ、韓国映画界で今までなかったようなテーマですね。南北の問題を取り上げて、そしてそこに北の人間たちも人間的に描いた、彼らにも苦悩があるんだというような新たな視点を導入して出してきたわけです。ただ、この『シュリ』という映画の大ヒットというのは、ある意味偶発的なヒットだったんですね。これは先ほど申し上げたサムスン映画事業団の最後の作品でした。

その後の『JSA』という今ご覧になった映画、これはまったく違うスタイルで作られました。『シュリ』という映画のヒットを受けて、韓国映画界がみんな覚醒をしました。500万人、600万人、これは今後も可能ではないかというふうに考えたわけですね。ある意味でいうと、『シュリ』で扱ったテーマと『JSA』で扱ったテーマは同じです。南北というものを背景にします。

ここで先ほどの支援の話になりますが、支援と映画振興委員会がやってきた支援と融資と投資という。ここでこの映画に対しては支援というものが行なわれます。非常によいシナリオを開発したというのでミョン・フィルム、今はもう映画の会社名は変わっていますが、今KBという会社になっています。ここの会社に素晴らしい本?を開発したので支援をしましょうと。業界全体でどうしても非常に大きなサポートがあって、これはファンドのお金も沢山入って、そして初めてそういったファンドのお金とメジャーが中心になって当たるべく映画を作ろうということで、多分頭から500万人というものを視野に置いて作られた映画です。公開するや否やとんでもないブームになって、『シュリ』の記録をも抜いてしまうわけですね。

ですから、この2本の映画を比較すると、韓国映画界が、『シュリ』が99年なんですね。『JSA』が2001年、このたった2年の間に産業構造がまったく変わってしまったということなんですね。この『JSA』の成功をもとに、いろいろなファンドが沢山作られるようになります。そしてしばらくファンドを中心に作られていくわけですね。

一方で、この戦略的に作られてきたということが少し、『シュリ』や『JSA』ともまったく違う、少し違うやり方で作られ始めてきたのが、この2〜3年です。これはどういうことかといいますと、ファンドが用いられて沢山映画が作られたんですが、韓国国内での成績、300万人から400万人くらい、これはある程度韓国の映画会社、映画のファンドを扱っている人たちにはある程度計算できることになったんですね。ただ、韓国の映画のマーケットの小ささというものもあります。これを皆さん考えて、どうしたらこの収益をもっと高められるかというふうに考えたわけです。それでこの2年くらい前からブームになっている日本でのテレビドラマのブーム、皆さんご存じの『冬のソナタ』のブレイクですね。この辺から韓国の映画会社はかなり考え方を変えてきました。

日本に対する買い付けの値段も高騰しますが、韓国の映画のとにかくファンドを扱っている人たちの考え方は、今や国内のマーケットではなくて日本のマーケットに向いています。その最も大きな原因になったといわれているのが、『冬のソナタ』ですね。昨年度、韓国映画、制作費が全体で3400ウォンと申し上げましたが、では海外で韓国映画はどのくらいの収入を上げているかと申しますと、『シュリ』が公開された99年の時点だと、海外からの収益というのは、収入というのは596万ドルだったんですね。2000年度の情報はないのですが、2001年度になりますと1124万ドルになります。約倍くらいになるんですね。2003年度になると3079万ドルになります。2004年度、去年は5000万ドルを超えたといわれています。ですから、年々海外でのシェアが増えているわけです。
前のページへ 12345 次のページへ
ページの先頭へ