文化庁
  • ツイート
  • Facebook
TOP
修理最前線
  • 青図の文化財修理の最初例
  • 日本丸の大規模修理
  • 世界平和記念聖堂の保存修理
  • 旧富岡製糸場西置繭所の保存修理
  • 「美濃橋」の調査と保存修理
調査研究
  • 近現代建造物緊急重点調査(建築)
指定・登録の動向
  • 戦後日本の歩みを物語る文化財
  • 産業と暮らしを支え続ける
活動実績
  • 文化財建造物の保存修理に係る国庫補助事業

指定・登録の動向Trends in designation and registration

戦後日本の歩みを物語る文化財

戦後広島の復興を象徴する丹下健三設計による広島平和記念資料館と、村野藤吾設計の世界平和記念聖堂を嚆矢として、これまで数々の戦後建造物が重要文化財に指定されてきました。それらを概観すると、上記2件の他、ル・コルビュジエ作品として世界文化遺産にも登録されている国立西洋美術館に代表されるモダニズム建築だけでなく、戦後日本に相応しい神社建築を目指した明治神宮や、伝統意匠と現代建築の統合を目指した堀口捨己の理念を体現した八勝館「御幸の間」などの和風建築、さらには風景と調和する防災施設として建設された紅葉谷川庭園砂防施設や戦後長大橋の出発点である西海橋など、多岐にわたる建造物が対象となっています。

登録有形文化財でも、戦後建造物が幅広く扱われており、令和3年3月時点でその数は550件超にのぼります。その中には、戦後復興のシンボルである東京タワー、日本万国博覧会(大阪万博)会場に聳え立つ岡本太郎の代表作の一つ太陽の塔、公団住宅の初期の姿を伝える旧赤羽台団地、本格的な工業化住宅の国産第一号であるセキスイハウスA型、メタボリズム建築の集大成の一つ東光園など、戦後日本の歩みを物語る近現代の建造物が数多く含まれています。

東京タワー
東京タワー
(東京都、昭和33年、登録有形文化財)
セキスイハウスA型
セキスイハウスA型
(長野県、昭和38年、登録有形文化財)
西海橋
西海橋
(長崎県、昭和30年、重要文化財)
旧神奈川県立近代美術館
旧神奈川県立近代美術館
(神奈川県、昭和26年、重要文化財)
旧赤羽台団地
旧赤羽台団地
(東京都、昭和37年、登録有形文化財)
東光園本館
東光園本館
(鳥取県、昭和39年、登録有形文化財)
太陽の塔
太陽の塔
(大阪府、昭和45年、登録有形文化財)
TOPへ戻る

関連事例

  • 戦後日本の歩みを物語る文化財イメージ

    戦後日本の歩みを物語る文化財

  • 産業と暮らしを支え続けるイメージ

    産業と暮らしを支え続ける

PageTop
文化庁
(京都庁舎) 所在地
〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4
電話番号(代表)
075-451-4111
(東京庁舎) 所在地
〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号
電話番号(代表)
03(5253)4111
<文化庁案内図>
法人番号
6000012060002
Copyright © Agency For Cultural Affairs.
All Rights Reserved.